大和三山奈良盆地を一望する壺阪の山

西国三十三所観音霊場 第六番札所


真言宗

🏺 壷阪寺 🏺

    つぼさかでら


壺阪寺は703年に元興寺の 弁基上人 がこの山で修行し 愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め 像を刻んで祀ったのが始まり。


その後 朝廷より壷阪山南法華寺の寺号を賜りました



春になると🌸桜を背景としたここの写真をSNSにあげる人が多いので 前から来てみたかったんですよ  ⬇️ コレねー





を入ってすぐにある大講堂は自由に見学出来ます



境内の至る所にインド風な絵や彫刻が飾られており、とても見応えがある寺院🛕




◆ 仁王門

この仁王門、もうすぐ修繕に入るので今の御姿をカメラに収めておきます






大仏を正面から見た状態は見事な仏像群


今の季節だけ見られる 紫陽花大仏
手の中にも紫陽花💠の鉢が置かれて
なんとも可愛らしい💞



奥の階段を登っていくと大仏様の真後ろを通って別の位置からも写真が撮れる☺️




ここの良さは仏像との距離の近さと、色々な場所から写真を楽しめる事




◆ 大石堂(納骨堂)

インド・アジャンタ石窟寺院をモデルにし、12万人の日本とインドの人々により造られた石の御堂は 四方に丁寧な彫刻が施され、御堂の中も贅沢な造り





◆ 本堂

御本尊 

十一面千手観世音菩薩

写真は禁止ではなかったのですがお嫌だったようで上手く撮れませんでした





◆ 石像仏伝図浮彫り


本堂の前にある伝図浮彫りは10枚の石像彫刻でお釈迦様の生涯が描かれています


境内にはラベンダーの花が沢山咲いて、大きな蜂も🐝多いから気をつけてね


下から見ると丘の上に大きな観音様が見えますね、

あそこまで行ってみましょう





◆ 大観音石像


この大観音石像の下の広場には 大涅槃石像 も有りますので時間のある方は是非どうぞ





◆ 特製切絵御朱印

御朱印は本堂横でいただけます☺️