こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。   

 

先週あたりからすごく肩がこっています。昨日はかなりしんどくて、肩に重い荷物が載っているようでした。原因は多分、いや、かなりの確率で長時間のパソコン&スマホ操作です。

 

ストレートネックという言葉を聞いたことがありますか?

 

人間の首は、本来なら緩やかなカーブを描いています。それは頭を支えるため。

 

 

でも、長時間のパソコン&スマホ操作などで首を前に出す姿勢や、うつむく姿勢が続くと、そののカーブがなくなり、文字通り首がまっすぐな状態、つまりストレートネックになってしまいます。

 

そうなると、頭の重さがそのままに伝わってしまい、首に相当な負担がかかってしまいます。その結果、肩こりや首の痛みが出てきてしまう。まさに今の私がそれです。

 

こちらのサイトにストレートネックの簡単チェック法が載っていたので試しにやってみました。

下矢印

 

 

その結果、「ストレートネックの可能性が高いです」ということでした。そんなに重症ではないようですが、しんどいですね。

 

 

何かいい治し方がないかなあと思って色々調べたら、こちらのサイトに3種類のストレッチが紹介されていました。首のストレッチ・肩甲骨のストレッチ・あご押しストレッチです

下矢印

 

 

ストレッチだけじゃなく、ウォーキングなどの全身運動もおススメのようです。体を動かすことで血の巡りがよくなるというのがその理由。

 

運動不足は、さまざまなマイナス面を引き起こします。なのでやっぱり、ダイエットも兼ねて体を動かしていこうと思います。

 

ということで、今日は20分ウォーキングをしました。今日は仕事でトラブル続き。かなり落ち込みましたが、歩いてみたらいい気分転換になりました。

 

長時間パソコンに向かう時間が多い人は、くれぐれも気を付けてくださいね。

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。  

 

最近本気で困っていることがあります。それは、体重が激増していること。とんでもなく増えてきました。毎朝体重計に乗るたびに数字が増えているので、相当まずいです。しかもズボンのウエストが徐々にきつくなってきました。これは個人的な非常事態です。

 

原因ははっきりしています。運動不足と食べすぎのダブルパンチ。厳密に言えば、運動量は減ったのに今まで通り食べていることです。

 

4月に仕事が変わり、パソコンに向かう時間が増えました。なのに食事量は変わっていない。これは太りますよね。食べる量を減らすか、運動量を増やさないと大変なことになります。

 

先月書いたブログで「ウォーキング&ランニングを始める」と書いたにも関わらず、昼間は仕事と家事に追われ全く時間が取れません。

 

ということで、自宅での筋トレを始めました。仕事の休憩と気分転換を兼ねて、スクワットや腹筋、背筋などを行っています。

 

 

最近は筋トレ動画がいっぱいあるので、私でも出来そうな簡単なものを検索しています。そして、よさそうなのを見つけては一緒にやっています。

 

本当は、前々から書いているようにウォーキングやランニングも再開したい。でも日中は時間が取れない。そうなると、やはり朝を利用するしかないようです。
 
20分、いや15分くらいなら時間が取れそうなので、今度天気がいい日に外に出てみようと思います。
 
しばらくは試行錯誤の毎日になりそうですが、頑張ってみます。
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 

 

久しぶりのブログ更新です。ここ最近、ブログについて色々悩んでいました。

 

介護福祉ライターを名乗っている今、ブログ上でも介護や福祉関係のお役立ち情報をもっと書かないとと考えすぎてしまい、書くことがしんどくなってました。

 

言葉を変えると、ブログへのテンションが下がっていました。読んでいる方にもそれは伝わっていたような気がします。そしてある方からは、「以前のブログはもっと軽やかに書かれていた」というお言葉をいただきました。

その言葉をもらってから、私は色々考えました。どうやったら昔みたいに楽しく書けるのか。私は何を書くのが好きなのか。

 

そこで出た結論は、「ライブレポやマラソン大会記録、読書感想文など、自分が体験してきたことを感想を交えて書くのが一番好きだし楽しい」でした。


でもそれをここで書いてもいいのかな?。読んでくれる人は楽しいのかな?。これって私の自己満足にすぎないんじゃないのかな?と悩みもしました。

 

だけど私はブログを書き続けたい。自分のこと&お役立ち記事を書く場所として残したい。そしていつかは、ここを仕事の窓口にしたい。そう考えています。

 

そのため、しばらくは「細く長く続ける」、「書くことを楽しむ」を大事にしようと決めました。反対意見もあると思いますが、文字数や内容にこだわらずに、自由に書くことにします。

 

できれば毎日更新したいですが、これについては保留にします。ここで毎日書くって言って、もし書けなかったら、すごく自分を責めるだろうと思ったからです。

 

何だか支離滅裂な文章ですね。ごめんなさい。

 

とりあえずは、ボチボチとマイペースで、ブログを楽しんでみます。しばらくは日記と言うか雑記ブログになると思いますが、今後ともおつきあいいただけたら嬉しいです。

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。  

 

今日は某所に取材に行ってきました。ライターになって2回目の取材。1回目と同様に、かなり緊張しながら向かいました。

 


今回は相手方にお話を伺うのではなく、私自身が「あること」を体験する形の取材でした。しかも諸事情により体験中は録音やメモが出来ない状況にあったのです。(体験前後の写真撮影はOKだった)

 

そのため体験内容を忘れないように必死で記憶しました。久しぶりに脳みそをフル回転させた感じです。

 

帰宅後、一気に記憶と写真を頼りにざっくりと下書き。明日から記事を作り始めます。

どんな記事が出来上がるのか?。自分でも謎ですが、体験自体はとてもよかったので、そのことが読んだ方に伝われば嬉しいです。

 

今日は短いブログです。次はしっかり書きますね。

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。   

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。  

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 

 

先日の話です。家電量販店に行ったら、なぜか老眼鏡が売られていました。最近視力が落ちてる感じがしていたので、試しにかけてみたらすごく見やすかったのです。もしかして私も老眼になっている…?

 

ということで、今日は老眼についてです。

 

ざっくり言うと、老眼は目の病気ではなく老化現象です。細かい字が見えにくい、目のピントを合わせるのに時間がかかるといった症状から始まります。

 

 

 

 

目にはカメラのレンズに当たる、水晶体という部分があります。この水晶体が厚さを変えることで、ものを見る時にピントが合います。水晶体を支えるのが、毛様体筋といわれる部分です。

 

近くを見る時は、毛様体筋が縮むことで水晶体が厚くなりピントが合います。遠くを見る時はその逆。毛様体筋がゆるむことで水晶体が薄くなります。

 

でも年齢とともに、水晶体は硬くなり厚さを変えることが難しくなってしまいます。それプラス、毛様体筋の力も落ちるので、ますます水晶体が厚さを変えにくくなります。

 

一般的には40歳を過ぎたころから老眼が始めると言われます。私自身も最近小さい字が読みにくくなりました。昔、近視の人は老眼になりにくいと聞いたことがありました。でもそれは間違いなんです。

老化現象は誰にでも起こるので、近視の人でも老眼になります。

 

 

最近はスマホやパソコンを長い時間使う人が多いので、若い人でも老眼に似た症状が出るそうです。「スマホ老眼」、 「パソコン老眼」と言われます。

 

私の場合、年齢に加えて、パソコンやスマホ(特にスマホ)を使う時間がすごく長いので、老眼が進んできているのかもしれません。

 

今はコンタクトレンズを使っていますが、見えにくい時もあります。いい機会なので、今度きちんと眼科で調べてもらおうと思います。もしかしたら老眼鏡をすすめられるかもしれません。ちょっと複雑ですが、仕方がないですね。

 

老眼用のコンタクトがあれば一番いいんですが。どうなんだろう?。あるのかな?

 

老眼については、こちらのサイトに詳しく書かれてありました。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。