こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。     

 

去年の8月から参加していたCITTA瞑想会、本日が最終日でした。この半年間、気が付けばあっという間でした。朝5時開始ということで、私の起床時間は4時半になり、就寝時間は夜9時半に変わりました。

 

最初はかなり大変でしたが、少しずつ体は慣れていき、気が付けば早寝早起きがしっかり定着しました。実家に帰る時はお休みしていたので完全皆勤賞ではありませんでしたが、色々なことを学びました。

 

最後の1ヶ月は、千草先生からヨガ哲学を日常に生かすための方法を教わったり、瞑想前にヨガのポーズ(アーサナ)で体を動かしたりと30分の瞑想会の内容がとても濃かったです。

 

瞑想会には毎日400人近くの人がZOOMで参加していました。

 

青木千草先生のブログにも書かれていましたが、瞑想会に参加することで皆さん様々な変化を感じられていました。

 

実を言うと私は、他の人みたいに大きな変化を感じられずにいて、それが申し訳ないような、悲しいような、寂しいような感じになっていました。

 

でも千草先生は、比べるのは他人じゃなくて過去の自分だよと言ってくれました。(瞑想会後のインスタライブの時)

 

そこで瞑想会前の自分を思い出しました。そうしたら、私の中にも変化があると気づきました。

 

何よりも、日曜日や仕事休みの平日でも5時半起きをキープできたのです。そして、朝の空き時間で腸活アドバイザー®や野菜ソムリエなど資格勉強を行うことができました(野菜ソムリエについては、現在も勉強中)これは瞑想会に参加したからできたことだと思います。

 

瞑想会は終わりましたが、明日からも4時半起きと朝の瞑想は続けます。これからは1人での瞑想になるけれど、今までやってきたことを続けるだけです。

 

 

千草先生、瞑想会でご一緒した皆さん、本当にありがとうございました。

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。     

 

今日はスーパームーン&皆既月食ですね。厳密に言えば、「スーパーフラワーブラッドムーン」だそうです。しかも、今日の満月は今年最大。

 

 

最大の満月で皆既月食ということで、このことをアップしているブログを多く見ました。私もワクワクしながら今日を待ち、絶対に写真を撮ろうと思っていたのに、バタバタで忘れていました。危なかった^^;。友達からLINEが届かなかったら、完全に忘れていたかもしれません。

 

そして写真を撮るため、散歩を兼ねて月がよく見える場所に行きました。

 

 

何だか電線の上に月が乗っているように見えるのは私だけでしょうか?。

 

 

こうやって不思議な天体現象もみられるので、空を見るのがだいすきな私です。

 

今日はかんたん投稿で失礼します。

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。     

 

今日は新型コロナウイルスワクチン接種の話です。

 

 

北海道でも一般の高齢者を対象にしたワクチン接種が本格的に始まってきています。こちらでも先週あたりからスタートしました。札幌市でも、今日から集団接種と個別接種の両方が始まったそうです。

下矢印

 

 

そんな状況下において、実家の父は数日前からワクチン接種のことで頭がいっぱいです。早く受けたくてたまらないらしく、ここ数日、電話をするたびにこの話題でした。

 

今日あたり役所から接種券を含めた必要書類が届くということで、1時間おきに郵便受けをチェックしていたそうです。

 

そこまで気にかけていたというのが本当に意外でした。私の中のイメージでは、父はどちらかといえば予防接種にはあまり積極的ではなかったからです。ああ勘違い。

 

そしてお昼過ぎに書類が届きました。なぜ私が知ってるかというと、届いてすぐに電話がかかってきたからです。

 

そして午後からかかりつけの病院に数回電話をして無事に予約できました。もちろん、その報告の電話もかかってきました。新型コロナウイルスのワクチン接種は2回行うのですが、2回分の日程が決まり、本当に安心していたようです。

 

ただ個人的には、副反応のことなどが心配です。インフルエンザの予防接種とは違い、新型コロナウイルスワクチン接種は誰にとっても初めてだから。それにわたし自身、去年インフルエンザの予防接種で熱を出したから余計に心配しています。

 

なので、受ける日に合わせて実家に帰ると申し出ましたが、「いいよいいよ、大丈夫」と断られました。今月帰ってないから来月帰ろうと思っていたのだけど、さてどうしようか?

 

色々気になりますが、父の心配事が片付いたのはよかったです。あとは来月のワクチン接種が無事に終了することを祈るばかりです。

 

そういう私は、いつ新型コロナウイルスのワクチン接種を受けることになるのでしょう?きっとまだまだ先の話だろうなと思っています。それまでは、今までと同じく感染しないよう気を付けて生活していきます。

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。   

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。  

 

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。    

 

先日、久しぶりに乳がん検診を受けてきました。しばらく受けてないなあと思ったら、4年ぶりでした。

 

 

そうしたらちょっと驚いたことがありました。前回まではマンモグラフィ、つまりX線検査を受けた後に先生が行う視触診を受け、最後に検査結果を聞いて終了だったのですが、今回はマンモグラフィだけでした。しかも、終わったらすぐに帰宅という流れだったのです。なのであっという間に終わりました。

 

なんでこんなに変わったんだろう、不思議だなあと思い、調べてみました。 そうしたら、乳がん検診の制度そのものが変わっていたことが分かりました。

 

平成27年(2015年)9月に「厚生労働省がん検診のあり方に関する検討会」の中間報告書がまとめられ、そこで

・マンモグラフィ単独の乳がん検診は、乳がんの死亡率減少の効果がある

・乳がん検診の早期発見という点では、視触診は最適な方法であるとはいいがたい

と示されたそうです。

下矢印

がん検診のあり方に関する検討会中間報告書

 

 

このことは全然知りませんでした。

 

 

ちなみに対象年齢は40歳以上で検診の間隔は2年に1回。これは変更ありません。

 
そして今日、検診結果が郵送されてきました。結果は異常なしで、2年に1度は検診を受けてくださいとのことでした。次は忘れないようにします。

 

 

ちなみに乳がんになりやすい人の特徴の1つに、出産経験がない人というのがあります。そして年齢では40代後半から50代、つまりアラフィフ世代が多いとされています。

 

私は出産経験がないので、すごく気になります。そして年齢のことも気になります。血縁者で乳がんになった人はいないけれど、注意が必要だなと思いました。

 

乳がんは自分でも見つけることが可能です。そのための方法は自己検診。読んで字のごとく、自分で行う検診のことです。乳房を自分で見て触れることで、乳房の変化を確認できます。

 

月経のある人は生理が終わった数日後、閉経した人は毎月決まった日に行います。

 

参考サイトはこちらです。

下矢印

 

これまた忘れがちな私。月1回の習慣にしないといけないですね。

 

最近はコロナ禍で病院受診もためらってしまいますが、がん検診は必要です。緊急事態宣言が解除された後、体調がよい時を見計らって、他のがん検診も受けに行こうと思います。

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。 

 

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。    

 

在宅ワークになって1ヶ月半。少しずつ仕事のリズムが出来てきました。

 

 

大まかな流れはこんな感じです。

下矢印

・朝起きて、CITTA手帳瞑想会に参加

・朝食と、夫のお昼用おにぎり作り

・朝食、片付け、休憩がてらコーヒー飲む

・夫を送り出してから、掃除機かけや洗濯などの家事をする。

・9時半ころからパソコンに電源を入れる。

・11時ころ、お腹が空いてくるので、お昼休み。

・12時半から仕事再開。時々休憩しつつ、4時には切り上げる。

・夕食準備。その合間を縫って、5時頃実家に電話。父と話すのは毎日の日課。

・夕食食べて、後片付け。先に食べることもあるし、夫を待つこともある。

・その後は自由時間だったり、また仕事したりと色々。

・寝るのは21時半

 

…と書いてみましたが、なかなかうまくいかない時もあります。というか、うまくいかないことの方が多いです。昨日は、全然仕事がはかどらない上、それ以外にもトラブルが発生してしまったので、午後の仕事がストップしました。

 

そして一番大きな課題が、仕事と家事の両立です。家事、特に掃除機かけが苦手な私。なのに毎日やらなくてはいけないのが地味に大変です。

 

 

在宅で働いているママさんたちの様子をネットで見聞きすると、大変な中時間をやりくりして両立されている様子。我が家は子どもがいないから、日中自分のペースで動けます。でもそれなのに何で出来ないのかなあと思ってしまいます。

 

と落ち込んでも仕方がありませんね。

もう少し、文章を書くペースが速くなれば時間の余裕ができるかもしれません。なので今は、ちょっとだけ仕事中心でいこうかなと思ってます。

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。