こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 

 

今日は久しぶりにブログネタ投稿します。

 

最近コナモン食べた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

今日がなぜ「コナモンの日」と呼ばれるのかは、こちらのサイトに書かれています

下矢印

 

 

コナモンって、たこ焼きやお好み焼きだけのことかと思っていましたが、うどんやおそば、パンも含まれるそうです。
 
そうなると我が家では毎日食卓にコナモンが登場します。なぜかと言うと、朝食がパンだから。これは完全に、亡くなった義母の影響です。10年間同居していましたが、朝食は必ずトーストと野菜、スクランブルエッグという定番メニューでした。
 
 
今もその流れを受け継いで、朝はパン食の我が家。
 
それに加えて、日曜日のお昼は必ずおそば。そしてカレーライスの時は米粉のカレールーで作ります。
 
偶然ですが、今日の夜もこのカレーでした。
 
こうやって考えると、我が家でのコナモン出現率は驚くほど高いですね。
 
ちなみに実家は完全にご飯食文化なので、コナモン出現率はかなり低いです。父が我が家の食卓事情を聞いたら、かなりびっくりすると思います。
 
…でもうちの父親って、もともとラーメン屋だったんですよね。そう考えたら、私は子供のころからコナモン文化に親しんでいたんだなと改めて思いました。
 
コナモン、コナモンって書いていたら、何だか無性にお好み焼きを食べたくなってきました。今度の買い物の時に材料買って、久しぶりに作ってみることにします。
 
 
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。  

 

先日は愚痴ブログで申し訳ありませんでした。

 

今日でゴールデンウイークは終わりですね。今年の連休は、1日外出した以外ほとんど家で過ごしました。当初の予定だった仕事部屋作り。連休中には完成しませんでした。

 

連休の半分近くはライティングのお仕事に費やしていました。クラウドソーシングで応募した案件です。

 

image

 

ほぼ初めてと言える、ライティングのお仕事。このブログのように自由には書けません。色々ルールがある中で書いています。それはとても大変ですが、勉強になっています。


オンラインで受けたお仕事なので、ついつい自分中心に進めそうになりますが、パソコンの向こうにはクライアントさんがいます。それを意識して、こまめにコミュ―ケーションを取るように心がけています。

複数の記事を書くことで1つの案件になるので、同じクライアントさんとのやり取りはもう少し続きます。私のスキルが不十分なので、実を言うと1記事書くのにかなり時間がかかっています。

「時給換算だといくらになるんだろう?」と想像するとちょっと怖いです。相当低いだろうなあ。でも実績とスキルを積み重ねるため、とにかくひたすら書き続けます。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。    

 

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 

 

今日はちょっと愚痴というか、ネガティブな日記です。

 

以前から話していた、仕事部屋作りが暗礁に乗り上げています。原因は私です。

夫と一緒に作ることになっていたので、家具を買って、2人で話し合いながらセットしていけばできるだろうという甘さがありました。

でもそれは間違いだったのです。

今日夫に「『私はこんな部屋にしたい』っていう意見はないの?それがないと買うものだって決められないんだよ。前々から話していたのに、何で言ってくれないの?」と言われてしまいました。仕事部屋作りに当たっては、前々から自分なりに意見は伝えていたと思っていました。でも夫に届いていなかったのです。私は一度伝えただけで満足してしまい、その後続けて話すという努力をしませんでした。

 

そこで夕食後に改めて話し合って、ようやくイメージが固まりました。自分が思っていた以上に沢山の家具を買うことになりそうです。明日買い物に行きますが、欲しいものが全部揃うかどうかはわかりません。もし全部買えたとしても組み立てに相当時間がかかりそうです。連休中に仕事部屋を完成させるのは厳しい状況になりました。

 

 

実は昨日、結構嫌なことがありました。それから完全に立ち直ってない中での今日の失態。ダブルパンチをもらってしまい、今めちゃめちゃ落ち込んでいます。

 

 

 

こんな中ブログを書くことは読んでくれる人に失礼かなとも思いましたが、気持ちを吐き出したくて書いてみました。

こんばんは。現役介護員&介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます

 

今日は、「4月に読まれた記事ベスト5」を発表します。(このシリーズ久しぶり)

 

 

 

1位の記事はこちら

4月2日に書いた記事です。4月から、私はフリーライターになりました。今はブログでライティング案件を募集している他、地域の情報誌のライターとして登録したり、2つのクラウドソーシングサービスに登録しています。色々な面で現実の厳しさを実感していますが、あきらめずに行動していきます。

 

 

2位の記事はこちら

 

4月6日に書いた記事です。4月5日、急なめまいに襲われてダウンしました。実はこれが3回目。今回は治りが遅く不安でしたが、おとといあたりからようやく楽になってきました。どうやら私は、心身のストレスが大きくなるとめまい発作を起こすみたいです。

 

 

3位の記事はこちら

 

4月8日に書いた記事です。めまいを引き起こす病気として有名な、メニエール病について解説しました。

 

 

4位の記事はこちら

 

4月28日に書いた記事です。今日から夫も5連休。早速仕事部屋作り(^^♪。のはずでしたが、諸事情で明日からのスタートになりました。あと4日で仕事部屋は出来上がるのか?。それは夫婦の努力次第です。もし出来なかったら笑ってやってください。

 

 

5位の記事はこちら

 

4月10日に書いた記事です。どちらかと言えば野菜が苦手な人間がこの資格を取るのってどうかなあ?とも思いますが、「野菜好きになるために勉強する」と気持ちを切り替えることにしました。教材が届くのは多分この連休が終わってからになるでしょう。地道にこつこつ頑張ります。

 

5月も毎日更新を目指して書いていきますので、よろしくお願いいたします。

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。   

 

今日で4月が終わります。介護の仕事を辞めて1ヶ月経ちました。この1ヶ月で一番の変化は、外出が減ったことです。基本買い物の時くらいしか外に出なくなりました。あとはたまにウォーキングをするくらいです。

 

それと連動して、運動量も確実に減りました。家事で体を動かすこともありますが、介護職時代と比べると明らかに減っています。今までだったら、1日1万歩近く歩くこともあったのですが、今は頑張っても数千歩です。ひどい時には1000歩未満の時もあります。

 

実感はないですが、多分体力が落ちています。このまま行ったら、廃用症候群まっしぐらです。

 
廃用症候群とは、「心身の活動性が低下したことによって生じる、精神を含めた全身の部位に起こる二次的障害の総称」と定義されています。
 
言葉を変えると、「人間の体は、動かなくなったり使わなかったりすると、途端にその部位の働きが低下する」という現象です。
 
 
例えば風邪をひいたなどの体調不良でしばらく寝たままの状態が続くと、全身の筋力が低下して体を動かすのが難しくなってしまいます。
 
私の場合、日中起きてはいますが、パソコンに向かう時間が増えたので、座っている時間が長くなりました。ずっと同じ姿勢で体を動かしていないので、これも地味に危険です。体力が落ちますし、気持ちも滅入ってしまいます。
 
 
 
なので5月の連休明けから、積極的に体を動かすことにしました。具体的に言うと、ウォーキングの時間を増やす&ウォーキングにランニングを追加するです。感染予防のため、マスクしながらのウォーク&ランです。慣れないうちは疲れるかもしれませんが、体力を取り戻すため、気分転換のため、そしてもう1つダイエットのために頑張ってみますね。
 
 
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。 
 
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。