こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。
前回のブログに続いて、めまいについて書いていきます。今日取り上げるのはメニエール病です。
メニエール病の症状には、突然起こる回転性のめまい(自分の体がグルグル回っているように感じるもの) 、耳鳴り、難聴などがあります。
良性発作性頭位めまい症と同じく、耳の奥側(内耳)が障害されて起こります。
内耳の内側に内リンパ腔という機関が存在します。ここは普段からリンパ液で満たされているのですが、何らかの原因でリンパ液が増えすぎて「リンパ水腫」と呼ばれる状態になることでメニエール病を引き起こします。なぜリンパ液が増えるかは分かっていませんが、過労やストレスが原因だともいわれています。
なので予防のためには、十分な睡眠や休息を取り、ストレスをためないことが大事です。
この病気も、急にめまいが起こるため、不安や恐怖を感じるかもしれません。でもまずは落ち着いて、安静にしてください。もし外出先でめまいが起きた時は、転倒しないよう周りのものに
つかまって体を支えてください。その上で、もし症状がひどくなるようなら、病院にかかってください。この場合は耳鼻科にかかることになります。耳鼻科が近くにない方は内科に相談するとよいでしょう。
メニエール病について、とても詳しく書かれているサイトがありましたので紹介します。
2回に分けてめまいについて書きました。でもめまいを引き起こす病気は他にも色々あります。手足のしびれや麻痺がある、ろれつが回らない、激しい頭痛もあるといった場合は脳の病気からくるものかもしれません。自分もしくは家族がそのような状況になったら、ただちに病院にかかってください。命を守るために大切な行動です。
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。