こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。
突然ですが、ひどいめまいを経験したことってありますか?
実は私、過去2回めまいを起こしていて、昨日から3回目のめまい発作に悩まされています。今はだいぶん落ち着いたので、このブログを書いています。
めまいには、
・自分の体がグルグル回っているように感じる「回転性のめまい」
・よろめいたりふらついたりする「浮動性のめまい」
・立ち上がった時感じる「立ちくらみ」
などがあります。
原因もさまざまで、比較的多いのは耳の障害からくるものです。
耳は、外耳・中耳・内耳の3つから成り立っています。内耳にある三半規管や前庭と呼ばれる場所が体のバランスを保つための重要な働きをしています。そこに不具合が発生すると、めまいが起こります。
4年前、私がひどいめまいで入院した時も診断名は内耳性めまいで、入院先は耳鼻科病棟でした。
昨日の私を例にとると、朝起きた途端に頭がグルグルし始めて、歩いていてもフラフラする状態でした。でも過去2回と比べて症状は軽かったので、安静にしていれば治ると思いました。実はそれが大間違い。布団で横になっていたら、めまいがもっとひどくなりました。そこで、やっぱり病院に行こうと思いなおし、かかりつけ医のところに行きました。
診察時、先生の口から初めて「頭位めまい症」という言葉が出てきました。言葉は知っていたし、多分そうだと思ったのですんなり納得ました。
厳密に言えば「良性発作性頭位めまい症」というものです。これはめまい患者の30~40%を占めると言われています。こちらのサイトでは内耳が原因のめまいの6割はこれだと書かれていました。
症状としては。突然起こる回転性のめまいです。吐き気や嘔吐などの症状が出る人もいます。めまいが急に起こるのでとても怖いけれど、命にかかわるものではありません。処方された薬を飲んで、楽な姿勢で過ごすと治まります。
このタイプのめまいは、横になると逆にめまいが強くなることがあるので要注意です。そして、起き上がりや寝返りなど、頭の向きを変える動作の時も注意が必要です。
色々調べたら、更年期以降の女性に多く見られるとも書かれていました。だいたい当てはまる私。今後も注意が必要ですね。
というわけで、今日はめまいについて書いてみました。次回は同じくめまいを引き起こす病気・「メニエール病」について書いていきます。
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。