こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。   

 

もうすぐゴールデンウイーク。明日から連休スタートという人もいるかもしれませんね。

でも今は、緊急事態宣言が出ていることに加えて、新型コロナウイルスの感染者が再び増えてきています。なので帰省や旅行を控えて、静かな連休を過ごす人が多いのではないでしょうか?

 

私もその1人です。本当だったら近場の温泉に一泊で行く予定だったのですが、残念ながらキャンセルしました。なので買い物以外は自宅で過ごします。

 

自宅で過ごす連休。メインは部屋の模様替えです。実は今、物置と化している使ってない部屋があります。そこを私の仕事部屋(→言ってみたかった)にしようと計画しています。

 

 

 

 

 

ただその部屋は、「物置と化している」状態、つまり不要品が結構残っています。なのでまず、不用品を処分することから始めます。1人では難しいので夫と2人でやってみるのですが、ここで問題が1つ。2人とも片付けが苦手だということ。苦戦する予感しかしませんアセアセ

でも2人とも家にいて、まとまった時間が取れることはそうそうありません。なのでどうなるか分からないけど、頑張ってみます。

部屋が片付いたら、そこに私のパソコンと新しい本棚を入れて仕事部屋にします。

 

 

数か月前、一念発起して茶の間を片付けました。その結果、広く床が見えた状態になったのですが、片付けたそばから本を買っていたので、気が付けばあっという間にリバウンド。床に少ししか見えない状態に逆戻りしました。

床にモノがあると色々危ないし、掃除をするときに手間がかかって大変です。そこで、新しく本棚を買って、今床にある本をそこに収納します。そうすると、茶の間の掃除がしやすくなるだろうなあと勝手に妄想しています。

不用品処理と模様替えで終わりそうですが、その合間を縫って、オンラインセミナーで色々勉強する予定です。暦通りに連休を取れるのは久しぶりですが、あっという間に終わる気がします。
 

大きな事件や事故がない、平和な連休になるといいですね。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。 

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。  

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。  

 

先日のブログで、野菜ソムリエの資格に興味があると書きました。

下矢印

 

我が家はどちらかと言えば野菜不足。野菜好きの夫からは、「もっと野菜を多くしてほしい」と言われるくらいです。何なら実家で1人暮らしをしている父の方が野菜たっぷりメニューを食べています。

 

どちらかと言えば食わず嫌いが多い私。もっと野菜のことを知ったら食べられるのではと考えました。そこでたどり着いたのがこの資格です。

下矢印

 

そして今日、オンラインでの説明会に参加しました。

 

資格取得までのカリキュラムの他、現役の野菜ソムリエさんのさまざまな活動報告を聞き、ますます興味がわきました。ということで決めました。野菜ソムリエの資格を取ります。

 

 

受講料がちょっと高いので無収入の私には痛いですが、貯金を取り崩せば何とかなりそうです。夫も賛成してくれたので、明日申し込むことにしました。

 

野菜ソムリエの養成講座には、通学制と半通学制、そして通信制があります。私は通信制で勉強することになります。どちらかと言えば苦手な通信講座。最後まで続けられるかどうか不安もあります。だけど今後のことを考えたらきっと役に立つと思うので、頑張ってみます。これで我が家の食生活が改善されて、夫婦2人の健康状態が今よりよくなったらとても嬉しいです。

 

無事に資格を取れたら、こちらでも報告しますね。
 
 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。      

 

もうすぐ4月も終わりますね。

 

私が介護職を辞め、フリーライターになってから、もうすぐ1か月になります。

 

この1か月間何をしていたかというと、営業活動としてクラウドソーシングサービス2か所に登録して、1つ小さな案件に応募しました。

それとは別に地元の情報サイトにライターとして登録して、1軒取材に行き、原稿を作成しました。今は最終チェックを受けている所です。責任者からOKが出れば5月にでも記事として公開されます。

全く何もなかったわけではない、でも表立った実績もない。そんな1ヶ月でした。

そして今、私はかなり焦っています。

早く実績を作りたい。このブログに掲載記事を紹介したい。現実的なことを言えば、1日も早くライティングで収益を得たいです。先輩ライターさんからは、「まだ1ヶ月経ってないんだから、実績がないのは普通のこと」と励まされましたが、なぜか焦っています。


正直言って、ブログ上でライターを名乗り、ライティングメニューを出したらすぐに注文がくるものだと思っていました。依頼が一気にきたらどうしようと、今となっては余計な心配をしていました。白状しますと、ブログ経由での依頼もゼロです。正直言って、ちょっと凹んでいます。
 


それとは別に、ブログを書くこともちょっと辛くなってきています。アクセス数やフォロワー数など、数に一喜一憂することに疲れてきたからです。

 

このブログは、去年の11月にフォロワーさんが1000人になりました。

 

 

とても嬉しいことだったのですが、それからは伸び悩んでいて、今は1000人を切っています。私の努力不足が原因なのですが、数字が減るのを見るとやっぱり凹みます。だからブログをしばらく休もうかとも考えました。

でもブログを辞めると、文章を書くということから遠ざかってしまい、ライティング的な基礎体力が落ちてしまいます。実際数日休むだけで、書くことがとてもしんどくなってしまいます。

文章を書くのが仕事になった今、基礎体力のがた落ちだけは避けなくてはいけません。

なので仕事が忙しくない今こそ、ブログ毎日更新が必要だと考えました。本当は毎日お役立ち記事を書ければいいのですが、これからはそれ以外のことも書いてみます。


こんなネガティブ自己開示を書いたら、ライターとしての信用をなくすかもしれません。でも今日は、今の現状と思いを正直に書いてみました。こんな私のブログですが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。   

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。 

 

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。     

 

この週末。いかがお過ごしでしょうか?。

 

私はほとんど外出せず、あることを頑張っていました。何かと言うと、「コラージュ手帳作り」です。

 

詳しくはこちらをご覧ください

下矢印

 

 

手帳を作るという言葉に???となった方もいるかもしれませんね。

 

 

実はこの手帳。自分の好きなものや好きな人、叶ってほしい夢などの写真を使って手作りする手帳なんです。美術2の私には難しいかもと思いましたが、何とか形になってきています。

 

自分が選んだ写真で作るから、出来上がりが作った人の数だけあります。私の手帳の中にも、私ならではの「夢」や「だいすき」がたくさんあります。

 

(写真はイメージです)

 

なので、出来上がったコラージュ手帳を見てニヤニヤするのも、みんなで手帳をシェアするのも両方楽しいです。CITTA手帳ユーザー同士でワクワクリストをシェアするのと同じような楽しさがあります。

 

メインで使っているのはCITTA手帳です。それは変わりありません。コラージュ手帳はサブ手帳という位置づけです。

 

でもきっと、同じように私の心をワクワクさせてくれるはずです。それを楽しみに頑張って完成させてみます。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。

 

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。     

 

先日のブログで固定費削減のため、格安スマホに変更した事を書きました。

 

実を言うと、見直したい固定費がもう1つあります。それは保険料。夫婦合わせるとかなりの金額になります。

 

 

 

 

なぜそんなことになっているかというと、私が2つの生命保険に入っているからです。どちらも社会人になりたての時に、(言葉は悪いけど)付き合いで入ったもの。

 

最初は問題なかったけれど、ここ数年でかなり家計を圧迫しています。仕事を辞めた今、どちらかを解約する必要に迫られています。だけど問題が1つ。

担当さんに、「解約したい」という意思表示をちゃんとできるかということ(そんなことかい!!

 

安定した収入がなくなったので解約したい、そう言ってみても色々説得されて結局解約できなかったらどうしようと、変な心配ばかりしています。ちゃんと理由を話せば分かってくれると思うのですが、保険の外交員さんって押しの強いイメージがあって(ごめんなさい)
 

こういう時に心配症で口下手な性格が災いします。

でもこれからはそんなことも言っていられません。今は上司も同僚もいない個人事業主。関係者との交渉事で、言いにくいことも言う場面も出てくるでしょう。そうなったら「口下手だから」で逃げることはできません。もっと強くならなくては。

…話がそれました。悩んでいても仕方がないので、まずは週明けにでも担当さんに電話をしてみよう。多分電話の時点でかなり緊張すると思うけど、勇気を出します。これが解約出来たらかなり固定費を減らせる。そう思って頑張ってみます。

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。 

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。