こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。     

 

今日はかかりつけの内科を受診しました。前々から予約していた動脈硬化の検査を受けるためです。

 

初めて聞いた時から、どんな検査を受けるんだろうと緊張していました。

まずは検査の前に身長体重を測ります。そうしたら、身長が1センチ縮んでいました。これにはかなりの衝撃を受けました。ただでさえ背が低いのに、これからますます縮んでいくのだろうか…。と、検査前から打ちひしがれていました。

そして検査室へ。両手首と両足首の血圧を測られて、同時に心電図検査を受けているようなものでした。4ヶ所で血圧を測られるとさすがにちょっと痛かったです。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

下矢印

 

結果はすぐに出ました。先生の説明によると、今回は異常なしで血管年齢も年相応とのこと。

 

 

 

これを聞いて本当にホッとしました。最近体重が増えてきたし、コレステロールも高いと言われていたので、てっきり動脈硬化が進んでいると思ってたからです。

 

でも油断は禁物。アラフィフは色々な病気が出てくる時期です。なので改めて食事と運動に注意しようと決心しました。と言うことで今日は病院の帰りに20分ウォーキングしました。

仕事を辞めてからプチ引きこもりな私。ランニングを再開したいところですが、まずその前にとにかく歩こうと思います。

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。    

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。 

 

 

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。    

今日は介護関係の記事はお休み。我が家のちょっとした変化について書いてみます。


私が仕事を辞めてもうすぐ1か月。端的に言って、その分収入が減りました。

今まで私のパート代は、家賃と自分のスマホ代になっていました。スマホ代は毎月5000円以上、時には1万円近くなっていました。仕事を辞めて収入が不安定になった今、この金額を払い続けるのはちょっと苦しい。ということで、このたび格安スマホにしました。

 

 


家計管理の本に必ずと言っていいほど書かれている、格安スマホへの乗り換え。固定費の削減には効果的と言われていましたが、我が家はずっと某auさんのままでした。なぜかというと、近所に格安スマホショップがなかったからという単純な理由です。

そうこうしていたら、今月から近所のショップで格安スマホの取り扱いが始まりました。私にとってはグッドタイミングです。

すぐにでも変更したかったけど、若干の不安もあったので、店員さんに相談してみました。

実際に説明を聞くと、不便なことは

・今までのメールアドレスが使えなくなる、
・家族割がきかなくなるので夫のスマホ代が500円ほど少し高くなる

だけでした。

でも今は、姉や友達とのやり取りはほとんどLINEだから困らない。夫のスマホ代が高くなっても、トータルで見たら結構安くなる、

ということで、夫とも相談の上昨日乗り換え手続きをしました。スマホ本体は今のをそのまま使うことにしたので、手続きは思っていた以上にあっさりと終わりました。

来月&再来月のスマホ代がどうなるか楽しみです。予想以上に安くなっていたら、今度は夫にも格安スマホを勧めようと思います。

ライター業を始めたのをきっかけに、家計管理も頑張ってみます。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。   

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。    

 

このブログでもちょくちょく書いていますが、私は1、2ヶ月に1回の割合で実家に帰省しています。1人暮らしの父親の状況確認や病院受診に同行するためです。

 

父は要介護の状態ではありませんが、この帰省はある意味遠距離介護に近いです。

 

数か月前、そんな私を助けてくれる本に出合いました。

下矢印

 

 

遠距離介護は色々大変です。この本は、介護する方がダウンしないためのアドバイスがたくさん書かれています。個人的におすすめな1冊です。

 

この本の中に、「遠距離介護のベテラン勢は、通いに「楽しみ」をプラスする術(すべ)を知っています」楽しみの見つけ方は人それぞれですが、「遊び」が加ると、気持ちはずいぶん違ってくるでしょう。という記述があります。
 

例えば友達に会う、新しい洋服を買う、アロママッサージを受けるなどです。

 

この本に出合ってから、私も何か楽しみを見つけようと思いました。色々考えた結果、私の楽しみは「大型書店に行く」になりました。

 

駅のすぐ近くにある大型書店。行きたいと思っていても何となく足を運べずにいた場所でした。

 

初めて足を運び始めたのは去年の冬でした。帰りの汽車の時間より1時間以上早く駅に向かい、切符を買ってから書店に行ったのです。

 

たくさんの本を見るだけでもテンションが上がりました。でもそれだけでおさまらず、本を数冊買ってしまったのです。当然荷物は重くなりましたが、汽車の中で本を読むことがすごく楽しかったのです。

 

それ以来、帰省のたびに書店によっては本を大人買いしています。

 

(今回買った本たち)

 

父に申し訳ないなという気持ちもありますが、これがいい気分転換になっています。

 

書店は私にとってパワースポットです。今後も本屋通いを楽しみに実家通いを続けようと思います。

 

 
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。   
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。    

 

2泊3日の実家帰省を終えて、自宅に帰ってきました。今回の帰省で自分自身の意識が少し変わりました。

 

私は今まで父の「出来ないこと・大変そうなところ」ばかり見ていました。実際今回の帰省でも、大変そうなところがいくつかありました。でもそれ以上に、出来ていることがいっぱいあったのです。

 

・杖なしで歩ける

・バスに乗って買い物や病院受診ができる

・料理や洗濯、掃除など最低限の家事ができる

・友人知人親戚との交流を続けている

・母のためにお花やお菓子をいつも供えている

・金銭管理ができている

 

よくよく考えたら、これってすごいことだと思います。

 

 
もし私が何でもかんでも手伝ったり、介護保険や各種の福祉サービスの利用を急いだら、父が今持っているの力を奪ってしまうのだと気づきました。

 

介護員時代によく注意されたこと(右矢印何でも手伝い過ぎ)を、利用者さんだけでなく父親に対しても行っていました。今回のようやくそれに気づいたのです。

 

母が亡くなって1年とちょっと。父の1人暮らしがどこまで続くかは誰にもわかりません。あくまでも父の状況次第です。だけど離れて暮らしているので、状況の変化に気づかないことがあるかもしれません。

 

なので今後も、毎日の電話&定期的な帰省で見守りを続けます。そしてもし父からSOSが出た時は、姉と一緒に(夫も巻き込むかも💦)助けていこうと思います。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。   

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。

 

 

おはようございます。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。珍しく朝更新です。

 
今日から3日間実家に帰省します。
 
(毎回帰省はJRです)
 
前回の帰省は3月。それからあっという間に1ヶ月たちました。
 
今回の帰省も、主目的は前回同様父の病院受診に同行すること。3月はかかりつけの先生の所、今回は最近ちょくちょくかかっている泌尿器科です。
 
離れて住んでいると、父のことが色々心配です。頑張って1人暮らしを続けていますが、最近ちょくちょく体調不良が出てきています。そしてそのことですぐ不安になり、私や姉に電話をかけてきています。
 
毎日電話で話しているので父の状況はだいたい分かっているつもりですが、不安な声を聞くと私も一緒になって不安になるし、悪い想像ばかりしてしまいます。(私の心配症は父譲り)
 
なのでこの帰省は、父のためというより半分以上は私自身のためです。会って話す方がやっぱり安心できます。
 
 
ということで、もう少ししたら出発します。帰ってきたら、またブログ更新しますね。
 
 
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。