こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。
2泊3日の実家帰省を終えて、自宅に帰ってきました。今回の帰省で自分自身の意識が少し変わりました。
私は今まで父の「出来ないこと・大変そうなところ」ばかり見ていました。実際今回の帰省でも、大変そうなところがいくつかありました。でもそれ以上に、出来ていることがいっぱいあったのです。
・杖なしで歩ける
・バスに乗って買い物や病院受診ができる
・料理や洗濯、掃除など最低限の家事ができる
・友人知人親戚との交流を続けている
・母のためにお花やお菓子をいつも供えている
・金銭管理ができている
よくよく考えたら、これってすごいことだと思います。
もし私が何でもかんでも手伝ったり、介護保険や各種の福祉サービスの利用を急いだら、父が今持っているの力を奪ってしまうのだと気づきました。
介護員時代によく注意されたこと(何でも手伝い過ぎ)を、利用者さんだけでなく父親に対しても行っていました。今回のようやくそれに気づいたのです。
母が亡くなって1年とちょっと。父の1人暮らしがどこまで続くかは誰にもわかりません。あくまでも父の状況次第です。だけど離れて暮らしているので、状況の変化に気づかないことがあるかもしれません。
なので今後も、毎日の電話&定期的な帰省で見守りを続けます。そしてもし父からSOSが出た時は、姉と一緒に(夫も巻き込むかも💦)助けていこうと思います。
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。