保育士試験の受験にあたり、かかったお金のお話です。
ここまでのお話は→①②③④⑤⑥⑦⑧⑨
テキスト
小計:¥6,965(受験勉強時の価格)
実技試験練習
小計:¥3,611(受験勉強時の価格)
受験の申請
小計:¥13,800
合計:¥24,376
あと正確には、試験当日の交通費や昼食代など
特に今回は独学だったので
安めに資格取得を目指す場合の参考になると良いなと思います




前にも書きましたが、保育所保育指針が改訂されたので
新しいテキストが良いのか?と思い、新品を買いました。
結局、2018年前期は古い指針が試験範囲だったので
必要なかったのですが…

正直、中古でも全然問題ないと思いましたが
これから受ける方が中古を買う場合、
2018年度かそれ以前の年度かでテキストの内容が異なるかもしれないので
注意が必要です。
あと、最後の161円のやつは
同じ内容が参考書の後ろに載っているので
わざわざ買う必要はないですが
私は持ち運んで勉強する用に買いました(安いし)
筆記は合格したから、私も参考書はメルカリに出そうかな…(笑)
そうするつもりですごく綺麗に使いました←
小計:¥6,965(受験勉強時の価格)

あと三菱の鉛筆3本入り(忘れたけど108円として計算)
色鉛筆は受験者のブログを見て買って、
ちょっと高いかな?と思いましたが
確かに塗りやすく使いやすかったです。
時間内に塗りきらなければならないことを考えると
塗りやすくていい色鉛筆を持っていても損はないかも。
あと、私は24色セットを買いましたが、色塗り自体は12色でも十分だと思います。
その場合は輪郭線を描くための薄い茶系の色を1本用意しておくと良いかも

(私は鉛筆で下書き→薄い茶色で輪郭線を描く、という流れで描いてました)
練習用の紙は、スケッチブックでも十分ですかね。
実技試験で音楽を選択した場合は
楽譜代、楽器がなければ楽器代、レッスン料などがかかるのかな。
小計:¥3,611(受験勉強時の価格)

幼稚園教諭の免許を持っている人はだいぶ安くなりますが
特に資格のない人の受験料は↓
¥12,950
※追記しました↓
受験の申請の際に、大学の卒業証明書が必要で取り寄せ。
(高卒、専門卒の場合も同様に証明書を提出します)
大学卒業後に苗字が変わっている場合は、戸籍抄本とセットで送付。
卒業証明書¥400
戸籍抄本¥450
小計:¥13,800
合計:¥24,376
あと正確には、試験当日の交通費や昼食代など
試験を受けるのに必要な費用はまだあるけど
だいたいこんな感じでした。
まあ、一発合格する前提で書いてますけどね

これで落ちてたら笑ってください←
通信教育や専門学校よりは格段に安く、期間も短く、資格が取れます

…とは言え。
独学のデメリットは、やはり実践経験が圧倒的に少ないこと

実習もしていない、未経験で資格だけ持っている人間が
どれだけ現場の役に立てるのかは
正直わかりません

それでもいいからとにかく来てくれ!という企業もあると思うけど
それはそれで「その企業大丈夫?」と心配だよね。
就職してからきちんと研修のある会社に入るとか
言うまでもなく自身の学ぶ姿勢は必要でしょうね

まあ要は、安く早く済んだ分、現場に行ってから苦労するという話です

それでもいいから頑張れる、
という方には、独学資格取得はおすすめです

※さらに追記
これを書いたあと、参考書3冊をメルカリで売りました。
綺麗に使っていたことと、新保育所保育指針対応の新しいものだったため高く売れました



なので¥4,280取り返せました

なので合計ほぼ2万円
わーい



