2018年前期の保育士試験を受けました。
(筆記試験のみ受験済みで実技試験はまだ受けていません)


最初にお話しておくと、私は現在保育には全く関係のない仕事(システムエンジニア)をしています。

試験勉強〜受験のほとんどの期間は、第一子の育休のために仕事を休んでいた期間でした。



保育とは全く関係ない仕事をしている私が、保育士試験を受けようと思ったきっかけや
試験勉強の方法、受けてみた感想などなど、いろいろ思うことがあったので
記録しておこうと思った次第です。


誰かが見るかどうかはわかりませんが
私自身、他のママさんの体験談を見て受験を決めたので
もしかしたら保育士に限らず、資格試験に興味がある人の参考くらいにはなるかもしれません。


…なるといいな!チュー






さて、私が試験を受けると決めたのは、2017年11月中旬頃でした。

育児もぼちぼち慣れてきて、たまぞうの生活リズムもできてきたので
たまぞうが寝ている間の時間を持て余すようになっていました。



「何か勉強したいな〜(というか、せねば…!ガーン)」


となんとなく焦りを感じていたのですが
IT系に勤めているくせにITの勉強はまっったくやる気が起きず(難しくて嫌い←)


そんな時にいろいろあって保育士試験に興味を持ちました。
長くなるので簡単に書きますが、こんな感じの理由です。



・昔保育士に憧れていた、子どもが好き
たまぞうを預ける保育園の見学に行ったらその気持ちが再燃。

・独学で資格が取れる(実習不要)
〇原のような専門学校も〇ーキャンのような通信教育も不要、
本屋で売ってる参考書があればOK

・市内の保育園で働いていると、子どもの保育園入園の申請時に加点される(=保育園に入りやすい。これは転職したらの話ですね)



…と言っても、資格を取ったとして、本当に転職するかどうかはまた別の話。



今の会社や仕事は嫌いではないし、会社の福利厚生もしっかりしていて時短勤務もできる。
転職したら、これ以上の条件のところは絶対望めない。


でも、IT企業なので残業が多く、時短勤務制度があっても続けるのは不安があったり
通勤に1時間かかるので、単純にもっと近くで働きたいなぁ、という思いはありました。




で、あれば
「働き方の選択肢を広げる」という意味で、
とりあえず資格を取ってみたらいいんじゃないか??

本当に保育の仕事に転職したい!と思った時、資格がなければそもそもその土俵にすら上がれないけど
資格を持つことで、いろいろな働き方の選択肢が広げられるかもしれないキラキラ





そして、迷っていた私は経験者の証言に背中を押されました。
(↑育休中に3ヶ月勉強して資格を取った方のブログ)



3ヶ月でいける…!!びっくり
学校に行かなくていい…!!びっくりびっくり
お金もそんなにかからない…!!びっくりびっくりびっくり


興味のある資格がそれほど苦労せず(いや、お金がかからないだけで苦労は必要だけど。笑)
取れるなら、チャレンジしてみたい!!おねがい


幸い、決断したのが11月で試験は4月。
3ヶ月以上あるから余裕!!!キラキラ



かくして私は保育士試験を受けてみることに決めたのでした。



つづく