さて、保育士試験もいよいよ実技試験が始まりました。



…えぇ、今リアルタイムで書いております(笑)

経緯はこのあと書きますが、待ち時間が4時間近くあり暇なのです!!




筆記試験までの話はこちら→



実技試験は、3つの分野から2つを選び受験します。


星造形表現
星音楽表現
星言語表現


造形表現は、指示されたお題に合うイラストを描く試験です。
時間は45分間、お題は当日発表です。

音楽表現は、あらかじめ指定された音楽2曲の弾き歌いをします。
今年は「おかあさん」「アイアイ」。
会場にあるピアノか、ギターやアコーディオンの持ち込みもOKです。

言語表現はあらかじめ指定されたお話1つを、子どもに聞かせるつもりで話します。
今年は「おむすびころりん」「3びきのこぶた」「3びきのやぎのがらがらどん」「てぶくろ」から選択でした。




私は筆記試験の時にも書いたように、
音楽がまったくできません笑い泣き
なので消去法で造形と言語を受けることにしましたうずまき



と言っても課題曲はかなり簡単なので
自宅で練習できる環境であれば
音楽があまりできなくても音楽を選ぶ人もいるのではないかと思います。

音楽も絵を描くのもそんなに得意じゃない、
となった場合、
造形は当日までお題がわからないけど
音楽はお題がわかっていて、事前練習がやりやすいから。




私は絵が描ける(特別上手くはないけど描くのは苦痛じゃない)ので
造形にしておきましたニヤリアセアセ



どの分野を選択しても、まずは朝8時45分にガイダンスのため会場入りします。


神奈川県は例年鎌倉女子大学のようですね。


うちからは遠いので、余裕持って7時くらいに家を出ました…宇宙人くんアセアセ
は、早い…



ガイダンスで諸注意とタイムスケジュールが書かれた案内をもらいます。



タイムスケジュールは一人一人分単位で決められていて
全員分が載っています。



私の場合…
造形表現は一斉受験なので9時30分開始、
言語表現は14時10分が実施目安時間となっていました。




早い人だと午前中には試験が終わるし
遅ければ最遅で16時までの拘束時間となると受験票に書いてありました。
(…が、見る限り16時まで受験する人はいないかな?
15時すぎにはだいたいの人が終わる模様。)



16時まで覚悟していたとは言え
もう少し早く帰りたかったなぁ




というわけで、これを書いている今は
リアルタイムで造形表現と言語表現のあいだの待ち時間です照れルンルン



会場内では声や音を出す練習が禁止なので
造形表現の試験の練習も、心の声でつぶやくしかなく…えータラー

いや、もし声を出して練習できたとしても4時間は長すぎるのだけど…笑い泣き



試験を受け終わったら、それぞれの試験についても詳しく書こうと思います音符