前後しましたが、よーやく保育士試験の筆記試験2日目のことを書きます

ここまではこちら

こちらは↓に書く「社会的養護」と2科目1セットの科目なので
問題数が他の科目の半分の10問なのですが
単体(1科目)で6割取れなければ合格にならない上に
単体で落ちても再試験の時はセットの2科目を受けなければならないので
実質1科目に2科目分のプレッシャーが乗ってる科目です(笑)
そしてこの科目、苦手な方も多いようで
他の科目が受かってもこれだけ落としてる方も多く
この科目の時間に教室内の受験者が増えた気がします

(合格科目は3年間有効で、次回以降受験免除となり
不合格科目だけ受け直すことができるため)
こちらは世界の教育の歴史や法律や憲法などの科目で
人名もたくさん出るし法律や憲法の名称や制定年などの問題も多いです。
参考書をいくら覚えても、その範囲を超えた人名なんかが出てくるので
結構運もあるよなぁ、と思います
笑

私も例に漏れず、過去問や模試では点数が低かったんですけど
本番では勘が良い方に働き(笑)、8割は取れていました

今年は、明らかに初見の人名が出るような問題が少なかったのと
法律や指針が、知らなくても答えを予想できる内容が多かったので助かりました。

児童家庭福祉や社会福祉と近しいところもありますが、
社会で弱い立場にある人たちの擁護の仕組みや施設、歴史などが出題されます。
児童福祉施設の運営に関する問題が多かった印象です。
私は最後まで覚えるのが苦手だったのですが、
「この施設にはこの資格の職員が配置される」というような問題が出るので
(この科目以外にも出ますが)
児童福祉施設の概要や運営の指針と合わせて覚えたほうが良いと思います。

乳幼児期にかかりやすい病気やその対処、予防接種の種類、施設の衛生管理、障害児の特徴などが出題されます。
ここは子育て中の人にとっては覚えやすいし、
為になる内容だと思います

病気になった時の症状の特徴や対処法などは、
覚えておくと自分の子どもが病気になった時に役立ちそうです。
なんとまあ、95点も取れちゃってました(笑)

子どもが摂るべき栄養のことやアレルギーのこと、障害児の食事方法、食中毒の種類、離乳食の進め方などが出題されます。
栄養素の種類や効能を覚えるのが結構大変ですが
中高生の家庭科レベルの知識で大丈夫です。
こちらも、育児、特に離乳食を経験済みだと答えやすいです。
離乳食のどの段階でどんな食べ物をあげるか?アレルギーの原因食品は?
などの問題が出るので。

ここは出る問題のパターンが比較的しっかり決まっている科目です。
楽譜を見て伴奏を穴埋め式で答える、音楽用語、コードネーム、移調、歴史や歌の作詞作曲者等の○×問題
…の音楽関連で6問程度
色の問題、絵画や工作に使う道具、絵本の作家、幼児期にどのように絵の描き方が発達していくか等
…の造形に関する問題で6問程度
残りは保育所保育指針の内容やケースワークです。
ここ、勉強を始めてすぐに
「無理だ…!!
」と絶望した科目。

なぜなら私、音楽がまっっったくできないから

それでよく保育士試験受けようとしたな、と思うよね←
参考書のコード表を見て
なんかの暗号?

と思ったレベルで。
どうしようかな〜、捨てようかな〜
音楽関連の問題のうち、音楽用語(メゾピアノとかフォルテッシモとか)と○×問題はどうにかいけそうだし
あとは音楽以外の問題で取れればいける??
…とほぼ諦めモードだったのですが
見つけましたよ。
コードネームを覚えられなくても答えを導く方法を

コードネームの覚え方を載せてくださっています。
コードはほとんど規則的に鍵盤を数えて導き出せるんですね
すごい




試験に出るコードは、
メジャー、マイナー、セブンス、aug、dimだけなので、
数え方を覚えるのもそんなに大変ではなく…
正解できた時の気持ちよさ…
笑

あまりに感激して、ブログのオーナーさんにお礼のコメントをしました(笑)
コードの問題はたった1問なので
すごく頑張って暗記するのはバカバカしいけど
この導き方を知ったおかげで「絶対取れる自信のある1問」になりました

あと、他の伴奏問題や移調問題は、参考書に導き方が載っていたので
なんとなく覚えるように頑張ったのですが
楽譜が出る問題は著作権の都合で過去問に載らないので
あまり問題を解く練習ができず…

捨て問題になりました

でも実際はそんなに間違ってなかったっぽい。
あと、造形の分野のほうですが
絵本作家や美術作品の作者の問題は
正直参考書だけでは全然網羅ができない

今年は絵本作家じゃなくて「オノマトペを使った絵本」を選ぶ問題で
本の題名で予想できたのでラッキーでしたが…
まあ、そんなに何問も出るわけじゃないので
頑張って広範囲の勉強をする必要はないですが

最終的にこの科目は9割も取れたので
万々歳でした

…という感じで
最後の科目だけ長めに書いてしまいましたが
筆記試験の概要は以上となります

あくまで主観に基づく内容で
その年によって内容も変わるかと思いますので
ご了承ください

はー、やーーっと書き終わった(笑)