保育士試験の実技試験、造形表現の準備〜受験まで振り返ります。

ここまでのお話は→


造形表現について改めて記載すると

「保育の一場面を絵画で表現する」

・問題文と条件を当日提示
・持ち物は鉛筆orシャーペン、色鉛筆(12〜24色程度)、消しゴム、腕時計
(鉛筆削りも持ち込み可だが、許可を得る必要あり)
・解答用紙の大きさはA4サイズ、絵を描く枠は19センチ四方


という感じです。



筆記試験は参考書を中心に勉強しましたが
ここからはネットの情報を頼りに準備することにうずまき



まず色鉛筆
本当はちゃんと自分の目で見て買えればいいのですが
たまぞうもいるのでそんな余裕はなく…

これはいらなかったかな?普通紙よりかなり高いのでガーン
たくさん余ったので今後はたまぞうのお絵描き用にします(笑)


下書き用の鉛筆は三菱消しゴムはMONOで、
近くのイオンで購入。




練習方法はネットを見てると本当にいろいろあって…

過去問と同じものは絶対出ないからやっても意味が無い、
という人もいたし、
本当に初歩的な「人物の描き方」から載せている人もいたし…



で、見ているといろいろ迷ってしまうので
最終的にはあまりネットの情報を見なくなりました宇宙人くんアセアセ
これが吉と出るか凶とでるかアセアセ



私は結局過去問を使った練習しかしていません。



結局のところ、必ず出るのが
「保育士と子どもを〇名以上描く」
なんですよね。

なので、時間通りに、条件に合う内容を描くという練習ができれば
お題は過去問でもいいかな、と思ったのです。



それを意識して描いた過去問がこちら
平成27年度 30分くらいで作成
高齢者と交流して昔の遊びを教えてもらう様子。
短い時間だったせいか色塗りが雑。


平成26年度 40分くらいで作成
少し小さめの紙を使用。
動物園で動物と触れ合う様子。

しゃがんでる少年の体のバランスがイマイチなのと
「ふれあいひろば」的な文字は描かない方がよかったかな?と。
(あくまでも絵で表現する課題なので、
文字で補助しない方がいいかと思ったり)





まあ、上手とは言えないかも知れませんが
条件は満たせているのではないかと思います。

そしてだいたい何をしているかはわかると思います。



3回くらい描いて、これだけ描けるのがわかったので、
それ以来あまり練習せず←





そして本番。

お題はこちら。




描いた絵がこちら

本当は再現の絵を描くつもりはなかったのですが、
実技試験の待ち時間があまりに長くて暇だったので
その間に描いてしまいました笑い泣き

実際の絵より少し小さめに描いています。


時間ぎりぎりかと思っていましたが
思ったより余裕がありました。
なので、実際は結構丁寧に色塗りしています。


反省点としては
・1歳児と5歳児の大きさのバランス…1歳児デカっ
いや待て、5歳児も先生と比べてデカすぎか…?!
・何をしているところかちょっとわかりづらい
王冠と飾り付けで誕生日だとわかるかな?
・歌っているところだけど伝わりづらいと思い音符を描いて表現
そういう表現がOKなのか微妙だと思ったので、壁の装飾の一部のように描いた(笑)


まあとりあえず、人数と条件は最低限満たせるように頑張れたかなと思います。


これで合格できるものなのかどうかは
正直わかりませんバイキンくん
結果を楽しみに待とうと思います照れ



あとで言語表現のことも書きますガーベラ