ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -47ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

日中は26℃と車の中では長袖が暑く感じ、ですが夜になるとまだまだ肌寒い北山ですが、みなさんの地域でいかがでしょうか。

赫映先生のブログでありましたが、ストーブと扇風機を入れ替えたにもかかわらず、朝の理科室ではまだまだ生徒の寒いという声が聞こえてきます。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


本日のブログでは、理科の授業でやることになった中庭の池の浄化計画について書こうかと思っていたら、みごとに昨日のアキラ先生のブログとかぶってしまいました。(´д`lll)


自分が赴任してきて最初あたりに書いたブログでは、ろ過装置を作って池の水をきれいにすると言って画像を載せていましたが、今では池の水はこんなかんじです↓


みどり・・・


装置を動かし始めたころには少し透明になっていましたが、ろ過装置1号はすぐに目詰まりはするわ、水は漏れてくるわで結局元の水に戻ってしまいました(´・ω・`)


発明に失敗はつきものとよく言ったものですが、それから中々手が付けられず、失敗を生かせずにいました。


今年の自分の目標は、「去年できなかったことをやる!!」

なので、去年できなかった池の浄化を今年は頑張って取り組んでいきたいと思います。


ろ過装置1号機も改良し、生物の力も借りながら池の水をきれいにしていきます!!


昨日のブログにもあった「水草による実験」は、今はこんなかんじです↓


くさ


今後は一部を理科室に移して、バケツの中で水がどの程度きれいになるのか調べたいと思っています。


他にも理科の授業で色々とやっていこうと思いますので、こうご期待!!(・∀・)



ちなみに、前のブログに書かせていただいた保護者の方と協力して植えたキャベツは今こんなかんじです↓


デカッ!?

めちゃくちゃデカくなってますwww


残念ながら結球はしませんでしたが、十分実験に使えるところまで育ってくれたと思います。

ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございましたm(_ _ )m


このようなかたちで今後の色々な実験をしていきますよ。

長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。


ではでは

本日の午後は、合計7団体の大学や専門学校に来校していただいての進路ガイダンスと、講師を招いて面接指導が行われました。山奥まで来ていただいた各ご担当の先生方はもちろんのこと、少ない生徒数にもかかわらず、7つも招くコーディネートをしていただいたことに感謝です。

生徒たちにとって少しでも将来のことを考える機会となってもらえることを願います。

さて、話しは変わりますが、本校には中庭があります。その中庭の景観を美しくするために花を植えたり、畑を作ったりしている最中なのですが、同じく中庭にある池がなかなか曲者です。

以前は、水を張っていなかった所に、錦鯉を飼うために水を張って2年・・・。錦鯉は順調に大きくなっているものの、手作りの浄化槽を作ったり、ポンプで流れを作ったりとしますが、一向にきれいになる気配がありません。

そこで、理科の授業で水質改善を行ってもらうことにしました。

・水草による実験
・タニシや二枚貝による実験

それぞれ行ってみて、最も効果のある浄化法を導入しようと企んでいます。
自然界の力を存分に活用し、目指すところは、中庭でホタルが観察できるほどの水質改善!!

何か良い方法があれば、教えていただければ教えていただければ幸いです。

アキラでした。

田んぼ


田植えの終わった上津の風景です。

夏が近づくと、稲の香りが強くなってきて田んぼから季節を感じます。

中間考査の問題作りで大忙しの母さんです。こんばんは。


最近、私は美術の授業に出没しています。 絵を描くことは、なかなか思うようにならない絵と向き合っていく作業を続ける ある種の修行のようなものではないかと思います。

一方、無心に筆を動かしていく時間は貴重で、大変清々しい気持ちになります。


芸術にしてもスポーツにしても、その道を究めよう、それで生きて行こうとするには並々ならぬ努力と時間が必要です。

皆さんの中にもピアノが弾ける人がいると思いますが、恐らくは小さい頃から教室に通い、毎日のように練習を重ねてきた結果が今に繋がっているのでしょう。


何かをものにしようと思ったら、時間がかかるのです。
時間をかけて手に入れたものは、そう簡単には離れて行きません。 逆に簡単に手に入れたものはすぐに無くなります。
たとえば、一夜漬けで覚えたものは、翌日の試験には間に合うかもしれませんが、直ぐ消えて行く運命です。(笑)


来週から中間考査が始まります。一夜漬け…しないよりはマシですが、(笑) 記憶に長く留まらせようとするなら、コツコツ続けることですね。


そうそう、良いことも悪いことも「効果」が表れるのは時間がかかるものだという「例」を思い出しました。
その昔「ガングロ」という無理な日焼けが流行った頃がありましたね。  
彼女たち、何年か後に顔中シミが…だったそうな。 こちらはコワイ例でした。

こんばんは!何やら雨風が強くなってまいりましたね雨


今日は総合学習の時間に地域の事業家の方に来て頂き、人生をいかに生きるべきか様々なヒントを得られるような講話をして頂きました。

自分にとってマイナスだと思うような出来事があっても、それを経験することにより何か別なことを得られたり、学べたりする可能性があるとプラスに考える“ついてるマインド”を持とうというお話だったり、ご自身の体験を交えながら限られた人生をいかに生きようというお話などありました。

高校生の頃はまだまだ時間があるという感覚になったり、将来のことを想像できなかったりすることもあると思います。私も高校生の時なかなか将来のビジョンを明確に持つということはなかなかできませんでした。

そんな時は今身近で頑張っていることを続けてみたり、やったことのない新しいものに挑戦したりすることで、それが自分の人生の糧になるかもしれません。


私も最期は「人生に悔いなし!」と思えるような日々を過ごしていきたいと改めて考える機会となりました。


追記となりますが、今日は保護者の方に頂いたお野菜を使った夜ごはんを学校で寮生と頂きました。

ありがとうございましたニコニコ


ふるちゃん

天気のいい日は、出かけたくなるミマです(*゚▽゚*)


最近五月晴れが続いて気持ちのいいことこの上ないですね。

なぜか、天気のいい日に出かけないともったいない気がするものです。


さて、この場を借りて告知をさせていただきますが、今年も6月の7日8日と名張市にあるやなせ宿というところで「やなせ祭」が開催されます。


ウィッツの生徒も参加させていただくことになりました。

家庭科で貼り箱を作るため牛乳パックを4月から蒐めていましたが、今回意図せずやなせ祭でも使うことになり「集めてて良かった~( ´艸`)!!」と心から思いました。


何に使うかはまた今度ブログに上げたいと思います。お楽しみに!


最近なかなか本が読めません。

本は買ってあるのに読めないのはなんだかもったいない気がするものです。


さて、余談ですが文章を書いている時に自分の癖や言い回しがあるように、私は、本を読んでいてなんだかしっくりくる言い回しをする作者もいれば、違和感を覚える作者もいます。

しっくりくる作者の本は何度も読み返したくなります。

皆さんには、そんな本はありますか?

本は、自分には体験できない経験や新しい考え方、自分が考えもしなかった考え(問題)を教えてくれたりします。とても本はおもしろい。


やはり、本を読まないのはもったいない、今日から少しずつでも読もうと思いました。


告知と独り言で終わることをお許し下さい。

それではまた...

朝起きて、食堂に向かう途中、グラウンドを見ると、サッカー少年・少女たちでいっぱいでした。


来月にはサッカー・ワールドカップが開催されます。


サッカーは1チーム11人で試合をします。


ベンチ入りの選手や交代可能な人数は、大会などで違ったりするかと思いますが、


サッカーに限らず、スポーツや部活にはレギュラーとレギュラーになれない人、


ベンチ入りもできない人などに分かれます。


試合は出ている人だけで行われる訳ではないということは、実体験でもテレビを通じてでも、


漫画やアニメの中でも言われているので省略しますが、


自分の人生は自分が主役である、ということを忘れず、


自分が様々なことを選択し、決断して欲しいと思います。


ところで、昨日の体験授業後に、看護フェスタに生徒と参加してきました。


命の大切さを改めて感じつつ、その命に携わる仕事を選択し頑張っている方々の葛藤も垣間見ました。


また、どんな仕事も自分一人だけでは出来ず、周りと協力することが必要になります。


例えば、医療現場では、手術する医師だけでは命を救えません。


麻酔科の医師や看護師など多くの人とチームで支えあって大切な命を守ろうとしているはずです。


自分で選択と決断をしながら、周りとも協力し支えあっていく、少し難しいことですが、


自分自身もそうなれるように、日々頑張ろうと改めて思いました。


さて、タイトルのぱーぱーする、は愛知弁で窓を開ける、ということらしいです。


GWが終わり、だんだん暑くなってきました。


ストーブと扇風機をそろそろ入れ替えたいと思います。


赫映でした。


本日の午前中は公開授業です。
お休みの日にも関わらず、保護者の方や見学の方、中学校の先生にお越しいただいていることは、本当に感謝ばかりです。

さて、話しは変わりますが、「主体的に・・・。」という言葉をよく発しているので、改めて気になって調べてみました。

【デジタル大辞泉】によると、

自主的
他からの指図や干渉によらずに、なすべきことを自分の意思に基づいて行うさま。

主体的
自分の意志・判断に基づいて行動するさま。

自らが行動することに違いはないようですが、成すべきことが決まっていることに対して行動するか、成すべきことかどうかを判断して行動に移すか。という大きな違いであるようです。

となると、やはり個人的に目指したいのは「主体的に行動できる人」です。時には、既成概念を否定することもあると思いますが、ただ決まっているからするようでは成長がないように思います。時間は流れて状況は常に変わっていますので。

そのためには、「判断」ができなければなりません。判断するための道徳観や教養、考える時間、まだまだ未熟なことが多いのが身にしみます。

そんな未熟な私ですが、皆さんにも「主体的に行動できる人」になって欲しいと願っていますので、面倒だと思わず耳を傾けてください。

最後に、どうして私が主体的に行動できる人を目指すか。それは、自分が納得して行動できるからです。そうしておかないと、人の所為や環境の所為にしてしまう悪い癖が出てしまうからです(苦笑)

外では、地域の子どもが元気にサッカーをしています。

こんばんは。巨人兵です。


明日は『公開授業』です。そのため今週は6日間の登校になりました。

生徒もいつもと違うスケジュールで、疲れがたまっているかもしれません。


授業内で生徒と話をしていると、『公開授業に親が来るかもしれないから、土曜は頑張らないと。』という生徒が多くいましたが、


『普段は、頑張ってないのか・・・。』と苦笑いです・・・。


また、中には、今日の時点でガチガチに緊張してしまっていたり、生徒によって様々な反応がある『公開授業』


さすがに高校生になり、いろいろと自分で考えることが出来るようになると、小学生の頃の参観日とは違い、『親に勉強している姿を見せるのは、恥ずかしい。』という気持ちが強いのかもしれません。

でも、親にとっては、普段は仕事等で、我が子の学校での生活を見ることはできません。

年に1回、2回くらいは、自分の学校での様子を見せてもいいんじゃないですかね?


とりあえず、生徒には、あまり緊張しすぎず、かといってダラダラとした姿を見せないようにしてもらいたいと思います。


自分は、すでに明日の授業を考えると緊張してしまっていますが、今から授業準備を頑張ります。

では、また明日。

天気の悪い日が続き、夜にはカエルの合唱が大音量で聞こえてくる北山ですが、みなさんの地域ではいかがでしょうか。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


前回のブログではGW中に行った東京について書かせていただきましたが、今回はGW中に作ったものを紹介したいと思います。


それがこちらです↓


標本

カブトムシの標本です!!


生徒の中に大きなカブトムシ(写真:エレファスゾウカブト)を飼っている子がいまして、死んだら捨てていると言っていたのでもらって標本にしてみました。


ちなみに、


スライド


箱も自分で作りまして、表の透明なプラスチックもスライドして外せるようにしました。

中学生のころの夏休みの自由研究で標本を作って以来だったので、久しぶりでとても楽しかったです(‐^▽^‐)


このようなものづくりを生徒にも体験してほしいな~っと思っていた矢先、

なんと6月開催される地域のお祭りの出し物として「スマートボール」を生徒と作ることになりました!!

※スマートボールをご存じない方はお祭り版のパチンコというイメージです。


生徒の中にはものづくりをあまり体験したことのない子がいると思いますので、よい経験になってくれたらと期待しています。


更にさらに、17日土曜日の公開授業では実験やら理科に関するクイズ大会やらを企画中です!!

理科だからできる体験をたくさんさせてあげられればいいと思います。


体験、体験と書いていますが、最近やったことがないことをやるのは大変だと強く感じています。

そんなこともあって、生徒にはこの学校にいる間に色々なことを体験してほしいと考えている今日この頃です。


ですので、私も苦手だった絵に挑戦しています。

いつかきれいな絵でわかりやすく授業ができることを期待しつつ、今日はこのへんで。


ではでは






皆さんこんばんは!

暑さが少しずつ増してきているような今日この頃いかがお過ごしでしょうか。


ウィッツの夏の暑さを耳にし、今から夏本番を恐れているふるちゃんです(^▽^;)

でも火を扱う食堂の方々はもっと暑いんだろうなと思い、毎日多くの人数分お昼ご飯を作って下さる調理師の方々に本当に感謝です。


公開授業の日は来校される方も食堂でお昼を食べられるとのことなので、ぜひゆっくり味わっていって頂けたらと思います。


さて、今日は体調不良などで欠席している生徒が多い日でした。

SHRでは今までで一番人数が少なかったり、授業でも体育は特に女子が少なかったりしたので寂しかったです(。-人-。)


朝晩と日中の気温差や、今週は特に授業日数が多いので疲れをなるべく溜めないよう気を付けていきましょう。

そういう私も夜遅くまで起きず朝型生活を続けていけるよう挑戦していきます♪


明日はより多くの生徒が登校できるよう願って…(*^ー^)ノ


では、お休みなさいヾ( ´ー`)