日中は26℃と車の中では長袖が暑く感じ、ですが夜になるとまだまだ肌寒い北山ですが、みなさんの地域でいかがでしょうか。
赫映先生のブログでありましたが、ストーブと扇風機を入れ替えたにもかかわらず、朝の理科室ではまだまだ生徒の寒いという声が聞こえてきます。
どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ
本日のブログでは、理科の授業でやることになった中庭の池の浄化計画について書こうかと思っていたら、みごとに昨日のアキラ先生のブログとかぶってしまいました。(´д`lll)
自分が赴任してきて最初あたりに書いたブログでは、ろ過装置を作って池の水をきれいにすると言って画像を載せていましたが、今では池の水はこんなかんじです↓
装置を動かし始めたころには少し透明になっていましたが、ろ過装置1号はすぐに目詰まりはするわ、水は漏れてくるわで結局元の水に戻ってしまいました(´・ω・`)
発明に失敗はつきものとよく言ったものですが、それから中々手が付けられず、失敗を生かせずにいました。
今年の自分の目標は、「去年できなかったことをやる!!」
なので、去年できなかった池の浄化を今年は頑張って取り組んでいきたいと思います。
ろ過装置1号機も改良し、生物の力も借りながら池の水をきれいにしていきます!!
昨日のブログにもあった「水草による実験」は、今はこんなかんじです↓
今後は一部を理科室に移して、バケツの中で水がどの程度きれいになるのか調べたいと思っています。
他にも理科の授業で色々とやっていこうと思いますので、こうご期待!!(・∀・)
ちなみに、前のブログに書かせていただいた保護者の方と協力して植えたキャベツは今こんなかんじです↓
めちゃくちゃデカくなってますwww
残念ながら結球はしませんでしたが、十分実験に使えるところまで育ってくれたと思います。
ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございましたm(_ _ )m
このようなかたちで今後の色々な実験をしていきますよ。
長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ではでは