結果・効果 | ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。


田んぼ


田植えの終わった上津の風景です。

夏が近づくと、稲の香りが強くなってきて田んぼから季節を感じます。

中間考査の問題作りで大忙しの母さんです。こんばんは。


最近、私は美術の授業に出没しています。 絵を描くことは、なかなか思うようにならない絵と向き合っていく作業を続ける ある種の修行のようなものではないかと思います。

一方、無心に筆を動かしていく時間は貴重で、大変清々しい気持ちになります。


芸術にしてもスポーツにしても、その道を究めよう、それで生きて行こうとするには並々ならぬ努力と時間が必要です。

皆さんの中にもピアノが弾ける人がいると思いますが、恐らくは小さい頃から教室に通い、毎日のように練習を重ねてきた結果が今に繋がっているのでしょう。


何かをものにしようと思ったら、時間がかかるのです。
時間をかけて手に入れたものは、そう簡単には離れて行きません。 逆に簡単に手に入れたものはすぐに無くなります。
たとえば、一夜漬けで覚えたものは、翌日の試験には間に合うかもしれませんが、直ぐ消えて行く運命です。(笑)


来週から中間考査が始まります。一夜漬け…しないよりはマシですが、(笑) 記憶に長く留まらせようとするなら、コツコツ続けることですね。


そうそう、良いことも悪いことも「効果」が表れるのは時間がかかるものだという「例」を思い出しました。
その昔「ガングロ」という無理な日焼けが流行った頃がありましたね。  
彼女たち、何年か後に顔中シミが…だったそうな。 こちらはコワイ例でした。