ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -48ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

晴れ

GWが終わり、漸く通常の授業スケジュールに慣れてきた頃でしょうか。

暑くて既に半袖にしながらも毎回汗だくの母さんです。
こんばんは。


「もう少し解りやすく説明できないものか…」
これは過去現在未来と自分に問い続ける課題です。 登り坂はまだまだ続きます。


さて、気が遠くなるほど昔ですが、私にも高校生の頃が…ありました。(笑)
当時の英語の授業は、読んで訳すのが中心で、後は勝手に勉強しておけ…の様なスタイルでした。
古き良き時代の授業風景は似たり寄ったりだったかもしれません。
英語嫌いだったら…耐えられなかったでしょう。(笑)


私の場合、英語は好きだったので耐え忍びましたが、
楽しかったとか手ごたえを感じたという記憶が一切ありません。(すみません)


実は、授業中は先生の観察ばかりしていました。
確か1年の時の英語の先生の口もとが、「おそ松くんのイヤミ」(たとえが古すぎて失礼)
に酷似していた為、勝手ながら英語の発音には不向きではないかと思ったのです。


嫌味な少女A(私)は、これでは「f」の発音には便利でも、「th」は不可能だろう…と
日々観察を重ね、データを集めていたのでした。(たぶん)


その後何年も後に、米国のTVキャスターの中に珍しく歯の出ている人を発見。 米国は歯の矯正をする人が多かったので、とても珍しく思いました。 やはり、ネイティブでも「th」音は怪しげな音になっていました。
その時、高校時代の恩師と映像がダブって妙に腑に落ちたことを覚えています。


さて、それで本日私は一体何を伝えたいのか?
回りくどすぎましたが、

皆さんの発音は必ず良くなる!と言いたかったのです。
意識することさえ忘れなければ、きっと素晴らしくなります。


高校時代の先生、私の消息はご存知ないとは思いますが、失礼の数々お許しください。

 

では、また。

こんばんは


今週は土曜日に公開授業があるということで、今日合わせてまだ6日あります

私は公開授業は初めてになるので、緊張しています((゚m゚;)


この公開授業は保護者さんやウィッツに興味のある方が見に来るということで

私や他の先生方も授業準備が忙しくなってきそうな気がする今日のこの頃です。


うち(ウィッツ)の生徒は公開授業と聞いて、


「えーー」


「マジ!?」


など、不評の声がありますが(おもに2,3年ですが)、


しかし、今年入学した1年生の保護者さんにとっては、中学時代とウィッツでどう変化したかご覧いただけると思います。


正直僕はまだ慣れない公開授業を保護者さん達が見ていると考えるとやはり緊張してしまいます。ですが、一生懸命頑張りたいと思います。

って変なことを書いているかもしれませんが・・・・・・・・


そして、土曜日の振り替え休日として月曜日が休日になります。

(先生は休日か知りませんが)



緊急事態!! 緊急事態!!\(゜□゜)/


そしてただいま冷蔵庫からの水がなぜか出ているという事件が!!

(18時30分現在)((((((ノ゚⊿゚)ノ水がぁぁぁあああ!! Σ(゚д゚;)


一瞬大騒ぎでしたが、これはすぐに理科の古賀ちゃんに任せたいと思いました。





では改めてですが、公開授業の方をよろしくお願いします。


そして余談ではありますが、今日の夜ご飯は天丼でした。


                                        おわり:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)


という感じで今日は、生徒が私ワッキーになりきって書いてみました(笑)

最近の高校生は、SNSを活用している子が多いのか

文章を考えるのに、あれやこれやと工夫していますね!!


私たち日本人は、なにげなく言葉を用いますが調べてみると意外と間違って

使っている言葉って多いんですね

そうだったの?と、驚くことがあります


本校の生徒にもよくみられますが、若者言葉を多用する子も多く

将来が心配になります(笑)



皆様も一度日本語を再確認してみると面白い発見にきづくかもしれませんね


それでは、また(^-^)ノ~~




こんばんは、ミマです。


今日は、休日ということで、赫映先生と鱒釣りに行きました。


人生2度目の釣りに大興奮!!

今まで、釣りには挑戦していなかったのですが、ハマってしまいそうでした(´∀`*)

今回は、養殖池のような場所だったため私のような初心者にも釣ることができました。


釣った鱒は持ち帰り、学校の校庭で塩焼きにしました。

その時の写真を載せておきます(*´∀`)ノ




寮に住んでいる生徒が火起こしから手伝ってくれました。

お肉が大好きなその生徒も、しっかり食べてくれました。


たまには、食事にもイベント的要素があると普段の食事より美味しく感じるものです。

魚の塩焼きですが、皆で一手間かけて作ると一層美味しくなります。




自分で釣って、食べる。


凄くシンプルで、贅沢な体験でした。





日中の気温が20度を当たり前のように超え、朝晩との気温差が激しい日が続いています。

体調を崩す人も多いようですが、みなさんは大丈夫でしょうか?


金曜日のLHRで、「あなたは大人ですか?子どもですか?」とうテーマで授業を行いました。

ちょうど高校生という時期の生徒にとっては、難しいテーマだったかもしれません。


法律では大人扱いでないのに、電車代は大人扱い。成長期を迎え、肉体的には大人と同じ。

世の中を色んな方法で見ても、どちらか分からない高校年代。

そんな彼らに「大人とは?」と聞いてみると、色んな意見が出ていました。


「自分でお金を稼げること。」

「自分自身のことを理解できていること。」

「物事に対して、臨機応変に対応できること。」

「物事に対して限度を知っている。」

「自分だけの我が儘を言わない。」などなど


また同時に子どもについても意見を言い合ってみましたが、授業が終わってからの生徒からの一言。


「みんなの意見を聞いていて、あと数年もすれば法律的にも大人扱いされるのに、まだまだ子どもの自分が、大人になれるのか不安・・・。」


それぞれの生徒が、自分の中での大人像は持っていました。

高校を卒業するまでの期間に、その大人像に近い自分になっていられるよう、今から何をするべきなのかを考えながら生活をしてもらいたと思います。


『そんな私は、生徒が思っている大人?』という事を考えながら授業を行っていた巨人兵でした。

今日の伊賀北山の丘は、不思議な天気でした。


雨がパラパラときたり、晴れたと思えば、先ほどは強風が…。


小学生のサッカーがグラウンドで行われてましたが、


指導されていた巨人兵先生も飛ばされるのではないかと…ううっ...


さて、今日は自分の空コマに、古賀先生の化学の授業を見学に行きました。


たまたま授業前の休み時間に、プールサイドで空を生徒と見上げていて、


『星(宇宙にあるどこかの惑星)行って見たいわ~』という話をしたのもありましてキャハハ


今日の実験は





いろいろしてました(笑)


スチールウールを燃やして、質量が燃焼前と後で違うかどうか、他2本サザエさん


プールサイドでふいに出たある生徒の宇宙までの夢、将来叶えて欲しいと思います。



さて、最後にタイトルですが、明日、地域のソフトボールと草野球がダブルブッキングしてます。


小学生の時にソフトボールを、高校で軟式野球をしていたので、どちらも好きなスポーツです。


どちらかに生徒と他の先生とともに参加する予定です。


身体を動かして、GWの休みボケの体調を整えたいと思います。


赫映でした。

こんばんは!| |д・)

GW明けて2日が経ちましたが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか?

まだまだお休みモードが抜けない方もかもしれませんが、少しずつ切り替えていきましょうOo。。( ̄¬ ̄*)


今日は空いている時間にお花の水やりや中庭のパンジーの手入れのお手伝いを少しさせて頂きました。

いつも手入れをしてくださっているミマ先生や生徒の皆さんに頭が下がる思いで、私も少しでも力になれればと感じました。


パンジーの花言葉は「心の平和」、「思慮深い」などがあるそうです。

花言葉の起源はある説によれば、17世紀ごろのトルコが発祥で、自分の気持ちをお花に乗せて送るという習慣があったそうです。それが世界各地に広がり、日本でも明治時代に伝わってきたとのことでした。


それだけお花が人々の生活に近く、愛されてきているのは万国共通なんですね。

もうすぐ母の日なので、皆さんもカーネーションをプレゼントして感謝の思いをお花に託してみてはいかがでしょうかv(^-^)v


ふるちゃんでした。



日中は少し汗ばむような気温ですが、夜は10℃ぐらいとまだまだ寒い日が続いている北山ですが、みなさんの地域はどうでしょうか。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


私は東京にある大学を卒業しているため、GWに東京に行ってきました。


八王子を拠点に色々と回ってきたのですが、東京に着いた初日になぜか高尾山に登ることになりましたΣ(゚д゚;)


高尾山は東京と山梨の間にあり、東京ですがかなり自然豊かな場所です。


そんな高尾山の頂上で、なんとこんなものを見つけてました!!


『意』

「六根清浄、懺悔懺悔」と書かれた柱の間の石車に『意』があるではないですか!?Σ(・ω・ノ)ノ!


あとあとになって調べてみると、

六根とは、眼・耳・鼻・舌・身以上の大切な情報を正しく判断する意(心)のこと。

六根清浄と唱えながら石車を回すと、六根が清らかになるとか。


私も、また生徒たちにも自分の意思だけでなく、正しい判断ができる意を持っていけるようのなりたいものですね。


頂上までは1時間半ほどかけて登りましたが、くだりは


ロープウェイ

ロープウェイで5分でしたwww


色々な体験ができたGW

次回も続きのお話ができればと思います。


ではでは



こんばんは!ワッキーです(^∇^)


皆様GWはいかがでしたか?



私は楽しい思い出と一緒に、脂肪も一緒に蓄えてしまいました(笑)

明日から学校が始まりますが、楽しみにしている人は少ないでしょう(笑)


最近、大切だと思うのが

人との繋がりです


私はどちらかというと、人見知りをしますし

大人数で行動したりすることが好きではありません

友達がいないというわけではありませんが、小さいコミュニティで活動する

ことが多いです


基本的に、何事も自分の力でやり遂げることが必要だとは思いますが

自分の力ではどうしようもできないこと

自分の知識では理解できないこと

など、個人の力ではどうしようもないことが世の中には沢山あります


そこで、助力をくれるのが周りの人間なんですね

もちろん、精神的なものではありません


例えば、私はGW期間様々な業種の方とお話しをさせていただきました。

それは、大学の同期や先輩、以前バイトしていたアルバイト先の人など

私とは違う社会で働く人たちです


自分が知らない世界を知っている人の話は魅力があって

知識が広がりますし、考え方も知ることができます


自分自身の教養にもなりますがし私たち教師にとっては、非常にありがたいことです

私たちは、教えるというこに関してはできるかもしれませんが、あくまで机上のことで

世の中にどんな仕事があるのかは、実際に働かれている人しかわかりません


生徒が将来やりたい仕事ができた時、もし知り合いにその仕事をしている人が

いれば、話をしていただければかなり助かりますからね(*^▽^*)


このように、自分の力ではどうしようもでみないことを

人と繋がることで解決できますし、世界が広がりますよね


皆様も興味ない、で済ませるのではなく

人とのつながりを広げていきましょう!!


それではまたヾ(@°▽°@)ノ

本校の生徒は、GW期間中でお休みですが、学校事務は暦通りに勤務中です。
せっかくなので、ブログを書いてみたアキラです。

先日、名張市で活動されている方とお話しさせていただく機会がありました。昨年も名張の行事に参加させていただいたのですが、今年も参加させていただく予定で、主にその打合せのつもりでした。が、ついつい勉強会のような時間となりました。もちろん、学ばせて頂く方です。

現実の課題や問題に対して、地に足のついた活動をされている姿を見たり、その経験を聞くことはとても勉強になります。1つの状態に留まってしまうと、「木を見て森を見ず」状態に陥ってしまうのではないかと常々危惧してしまいます。

学校内での生徒との関わりにおいても常に気にしなければならない視点です。
個々に対する支援に気を取られる余りに全体が見えなくなってしまう。どちらかが正しいのではなく、そのバランスが大切なことなのだと思います。そして、そのバランスを調整できるのは、現場で実際に関わる人間の意識や感覚、経験によるものだと思います。抽象的な表現で申し訳ありません・・・。

今日も地域で活動されている卒業生の保護者の方とお話しさせていただく機会をいただきました。ただただ、頭が下がる思いです。

地域にはたくさんそういった方々がいらっしゃります。そういう人たちから生徒たちが学べることは、これからの社会を生き抜いていくためにとても重要な気がします。

そんな機会を作るためにも、もっと地域と繋がる時間をコーディネートしていく必要があると感じた2日間でした。

こんばんは!

最近体を動かす機会が急に増え、足が常に筋肉痛気味な

ふるちゃんです。

今までどれだけ体を動かしてこなかったかが身に染みます。


昨日のスポーツテストでは女子の1000メートル走が最後でしたが、お昼のカツ丼を合言葉に頑張っていました(笑)

朝から運動していて大変だったと思いますが、皆無事ゴールできたので良かったです♪

そして、スポーツした後のカツ丼は特に美味しかったです

( ̄▽+ ̄*)


さて、今日からGW休みが始まりましたね(*^ー^)ノ


特に1年生は新しい環境に慣れるのにあっという間だったのではないしょうか?

1週間以上休みがあるので、ゆっくり心身ともに休めてきてください黄色い花

でも私も含めてですが、だらだら過ごしてしまうとすぐに休みは終わってしまうので、大まかにでもGW休みに何をしたいか計画を立ててみてはいかがでしょうか。


GWを楽しんで、リフレッシュして、また休み明けに元気な姿でお会いしましょう(‐^▽^‐)


それではお休みなさいお月様