ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -49ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

ごきげんよう


本日は、GW前最後の登校日でした。

最終日は、スポーツテストと身体測定でした。


季節は春なのに、日中は夏間近の厚さでした。

朝から体を動かし続けた生徒は、午前中までだったとはいえ、体力的に大変だったかもしれません。

体の固い生徒も一生懸命長座体前屈を行っていました。

持久走では、始まる前までは「嫌、嫌。」言っていた生徒たちも、全員が無事に完走することができました。


スポーツテストや身体測定の記録が良かった。悪かった。という事だけに注目するのではなく、今回のスポーツテストを通じて、自分の健康について考えてもらう、1つのきっかけになればと思います。



明日からは、長いGW休みに入ります。

いつも長い休みの前には言いますが、事故・けがに気を付け、生活習慣を崩さないようにしてください。


では、楽しい休みを過ごしてください。


巨人兵でした。

こんばんは^ - ^
わっきーです!

朝晩は相変わらず冷えますね
しかし、日中はポカポカ陽気で食後は睡魔がこんにちはしてきますね(笑)

さて、本校は今週の土曜日から早めのゴールデンウイークへ突入します

まだ、新年度は始まったばかりですが時には身体をしっかり休める時も必要でしょう

ゴールデンウイークが終われば次は夏休み

といったように、休暇を楽しみに日々の生活を送るのもいいですね


明日は、スポーツテストと三測定があります

準備運動をしっかりして
怪我の無いように気をつけましょう^ - ^

それでは

まだ朝晩は肌寒い伊賀北山」の丘です。


パンジーが綺麗に咲いて、植えるお手伝いをしてくれた生徒が、


自分の植えたのが咲いてる~♪と言いながら水やりを手伝ってくれています。


さて、今日は伊賀で会社をされているHさんが来校し、いろいろとお話をさせていただきました。


ご縁があったのは、生徒が参加させていただいた草野球とソフトボールで、


社長らしく様々な角度から物事を見てらっしゃると感じました。


本物の大人というか、意のある人とお話をするといろいろ考えさせられます。


そんなこんなの1日でしたが、明日で授業は一旦終了で、明後日の金曜日のスポーツテストが


終わればGW休暇です。


もうひと踏ん張り、頑張りましょう。


タイトルは手帳にあったのですが、今日で今年(1月1日から)が113日目。


約3分の1が終わったんだなぁと感じましたので、タイトルにしてみた赫映でした。



こんばんは、家庭科のミマです。ヽ(*´∀`)ノ


少しずつ桜は、地面に色を落とし、緑の葉がのびのびと茂ようになってきました。

中庭の手入れをしていると、季節をダイレクトに感じることができます。


セミの幼虫や冬眠から覚めたカエルなどはともかく、その存在を忘れていた雑草たちがすごい勢いで中庭を侵略していきます。

今年も、対決しなければならないようです。


話は、学校に移りますがもうすぐGWです!!

短いような、長いようなこの休みは、計画を今から立てなければ、何もせずに終わってしまいそうな休みです。有意義な休みになるように計画を立ててみてはいかがでしょうか?


このGWをダラっと過ごしてしまうと、5月病にかかりそうな予感のしている私です。

皆さんは、もう予定を立てましたか?

小さなチャレンジの積み重ねが、できる機会かもしれません。


自分が普段したいと思っていても、できていなかった事などやってみて下さい。きっと何か発見があるとおもいます。

雨 雨の一日になりました。

今日は少し冷えましたね。 暑さより寒さなら耐えられる母さんです、こんばんは。


さて、「ネット依存」の記事を読みました。

依存症に悩む子どもの平均年齢は17.8歳、最年少は10歳だそうです。


一昔前は、オンラインゲームや掲示板・チャットに夢中になって夜更かしする者が大半だったように思うのですが、

今は、SNSによる「つながり」依存が増えているらしいです。


携帯やスマホの急激な普及により、子どもたちは面と向かって他人とコミュニケーションをとることを避け、顔の見えないつながりを好むようになった。

そのため、他人との距離感や付き合い方が分からず、ネットで「他人」とつながることがすべてという状況に陥りやすくなるのだと。


今日の「情報と社会」の授業で、ちょうど情報発信のプラス面とマイナス面についてとりあげたところでした。


人とコミュニケーションをとるには先ず、お互いの顔を見、言葉以外の要素も加えて気持ちを伝えます。 

スマホや携帯は飽くまでも予備の道具です。 

便利に使うのは「人」、 道具に使われてはいけませんね。



GWまであと○日ですよ! 

中庭の花が咲き、カエルの鳴く声も聞こえてくる季節となりましたが、最近は冬のような寒さが続いている北山ですが、みなさんの地域ではどうでしょうか。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ

教師生活2年目になった私ですが、つくづく授業するのことの難しさを感じています。


生徒数の少ない学校ですが、一人ひとりの理解度も違えば、今までに習ってきた内容もまちまちです。


その中でいかに伝えたい内容を授業で伝えていくか。

当たり前のことであり、教育における永遠の課題であると思いますが、最近はそれを強く感じています。


昨年度行った授業の計画を見返しながら、よりわかりやすく伝える方法や言い回し、順序はないか、

行ってきた実験の中でうまくいかなかったものはどうすればよかったのかなどなど、考えることばかりです。


生徒だけでなく、教員も成長していくためには何をしなければならないのか。

自分なりに分析して、考えて、工夫していきたいと思います。


授業のない日だからこそ、色々と授業について考える1日でした。


今週の授業が終わるとGW。

それまでの短い期間でどんな工夫ができるのか。自分の中の課題として取り組んでみたいと思います。


ではでは



こんばんは。アキラです。
あっという間に4月も下旬です。春は別れもあり、出会いもあり一息つく間もなく過ぎ去っていく気がします。みなさんはいかがでしょう?

本校ではなかなか学校に通うことができなかった生徒、中学時代別室登校をしていた生徒、あり余る元気の発散方法を間違ってきた生徒、大きな過ちを犯してしまった生徒、などなどいろんな生徒が在籍しています。そしてそれを生徒たち自身が自分たちなりに理解して人間関係を築いていきます。

この光景は客観的に見ていてとっても微笑ましく、子どもたちの可能性を感じます。

自分の感じたまま他人の個性を受入れて関係を築く。その姿勢をこれから先も大事にして欲しいと願います。

大人社会では、日常茶飯事に知りたくもない他人に対する悪い評価を人から聞くことがよくあります。そして、安易にその情報を信じてしまい、情報に振り回されて、良くも知らないのにまたその評価を他人に話す姿を見かけます。さらにいつの間にか評価が逆転している人すらいます。

その行為の善悪を問うつもりはないですが、そんな大人が1人でも減りますように!

朝の雨のおかげか、今日は花粉症の症状が心持ち楽な気がします。


1日フル授業が始まり、1週間経ちました。


緊張もあってか、新入生は相当疲れたのではないでしょうか?


さて、いろんな物事に挑む人は、なぜ挑むのでしょうか?


よく山があるから登る、と聞きますが、人生で大きな壁や山を越えなければならない時が、


何度か訪れます。


神様は乗り越える力があるものにしか、試練を与えない、とも聞きます。


新年度がスタートして、資格取得を目標にしたりして、勉強をし始めて頑張っている生徒もいます。


人間何かを頑張ろうと決めて、行動に移し始めた時、


ふっと風が吹いて、背中を押してくれる感覚になる時があります。


自分が動けば何かが変わる。


生徒会や各委員会の委員長などに立候補した皆さんにも、きっと変化が起きると思います。


始めることに、遅いことなんてない。


自分自身との勝負に挑んでみてください。


赫映でした。


こんばんは!

ここ二日間早朝ランニングしてダイエットに励んでいるワッキーです( ̄▽+ ̄*)

目指すは10kg減です(笑)



さて、今日は数学担当の先生が所要でいなかったため、数学クラスの一クラスを担当しました

簡単な問題でしたが、久しぶりに数学の問題を解きました(笑)


高校以来全くと言っていいほど数学にはノータッチでしたし苦手意識がありましたが

意外と忘れておらず解くことができました。


最近、苦手な事、嫌な事を目前にして逃げる人を目にします

厳しい意見でしょうが、当てはまると思う人は一度考えみてください


「できないから」、「嫌だから」で逃げる人

いつになったら前へ進みますか?


人は困難なことに出会うと戸惑い、逃げ出そうとしてしまいます。

しかし、前に進むことでしか道は切り開けません


蜻蛉のように前へ前へ進みましょう!


それではまた。













みなさんこんばんはブタキラキラ


満開だった桜も少しずつ散り始めていますが、体育の時にグラウンドに出ると、至る所にたんぽぽが咲き誇っていてまだまだ春なんだなと感じます星


今日は上野自動車学校の講師の方々が来られ、交通安全マナー講座が開かれました。


なんと一人の講師の方が赫映先生の元職場の後輩の方と伺い、赫映先生の人脈の広さと、世間の狭さを改めて感じましたヽ(゚◇゚ )ノ


講座の中では自転車走行シミュレーターに希望者一人ひとり乗り、画面上で街中を走行し、講師の方に良かったところや危険だったところを詳しく解説して頂きました。


運転も皆それぞれで、ものすごく丁寧な運転、はたまたものすごく色んなところにぶつかる運転(笑)がありましたが、実際にはそんな危険なことは起きないでほしいと願うばかりです(。-人-。)


日々無事故で学校生活を乗り切っていきましょう(*^-^)b


ふるちゃんでしたお月様