ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -50ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは。

家庭科ミマです。(´∀`*)


本日、注文していた高圧洗浄機が届きました。

内心凄く喜んでいます。

「校舎クリーン作戦!!」やります。


最近、便利グッズ的な機械にハマっております。

とはいえ、便利グッズ1号のホームベーカリーではイーストを入れるのを忘れてしまい、小麦粉の塊に....

なんてこともあります。

あの開けた時の「ん?」という感じがなんとも説明できない喪失感といいますか空腹感といいますか...


まぁ、私の近況はさておき、今日は今年度初めての家庭科がありました。

第1回目ということで家庭科について話しました。

家庭科は、生活について学ぶ教科です。生活とはその名の通り「生きるための活動」です。


「家庭科では、今営んでいる生活に目を向けより良くしていくために学ぶ教科です。」

と偉そうなことを授業では言いましたが、楽しく学べていけたらと思っています。(*゚▽゚*)


これから1年間よろしくお願いします!!


本日もすばらしくメガネがくもってます。

どうも、メガネの古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ

今日は化学の授業で保護者の方をお呼びして紫キャベツとメガネの苗を植えてしまいましたヾ(@°▽°@)ノみんな大喜びでしたドキドキドキドキ

まだ苗を植えただけですが、これからメガネがどう成長していくのかが楽しみですメガネ

次回はぶどう飴を作る予定です(///∇//)



最後に...YちゃんとYくんは、素晴らしい生徒です(。>0<。)


↑というブログを生徒が書いてくれました。

(前にも似たような事があったような・・・)


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


なかなかスゴイことになっていますが、

保護者の方をお招きして、レクチャーしてもらいながら紫キャベツの苗を植えたのは本当ですwww



理科室で栽培する用



中庭で栽培する用①


中庭で栽培する用②


私が無知なために、何から何までご準備いただいて

本当にありがとうございました。


これから大切に育てていきたいと思います!!


上でブログを書いてくれた生徒も一緒に農作業をしたので、授業で一緒に見守っていきたいと思います。


キャベツの成長をこのブログでも紹介していきますので。

ではでは



桜も散り始め、だんだん緑が多くなってきました。

世間的にもみんなが新しい生活に慣れ始めてきたところでしょうか。


本校も新年度が始まり、授業もスタートしました。

ただ先週までは、午前日課などで、まだまだ本格的な学校生活のスタートではなく、お試し期間のようなものだったでしょうか。

来週からは、いよいよ全ての授業が1週間始まります。

生徒にとっては、これからが少し大変な時期になるのでしょうか?

3年生の間では、ちらほら自分の進路で悩み始める声も聞こえ始めてきました。

最近は、入試が早くから始まる学校や、就職にしても7月には求人票が公開されたり、自分の進路決定をする時間が目の前に迫ってきているので、焦るのは仕方ないのかもしれません。

ただ、限られた時間の中でも、しっかりと考え、1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。


来週から大変になってくるかもしれませんが、とりあえずはGWまでを1つの目標に頑張っていきましょう。


では、本日はこの辺で。

巨人兵でした。


在校生の皆さんは、学校が始まって1週間が経ちました。久しぶりの授業はどうだったのでしょう?クラスも変わり、先生も変わり、新しいことばかりで馴染むのに時間がかかるかもしれませんが、それぞれの目的や目標を持って今年1年を過ごしてくれることを願っています。

さて、そんなことを言っていますが、私が学生時代は大人が言うその言葉に対して
「簡単に言ってくれるな!」
と聞く耳持たず過ごしてきたタイプです(苦笑)

しかも、目的を持てないことを、誰かの所為にしたり、環境の所為にしたり、挙句の果てには精一杯の努力もせずに自分の能力の所為にしてみたり・・・。

みなさんはそんなことはないですか?

私は、未だにそう考えてしまうことがあるので注意が必要です(苦笑)

勉強をすること、高校に通うこと、卒業すること、大学にいくこと、仕事をすること、それぞれに対して自分の言葉で目的や目標を話すことができますか?

大人に言われてきたこと、社会で言われていることを鵜呑みにして、まるで自分の目的もそれだと思いこんでいる人はいませんか?

難しい言葉を使う必要もなく、大それたものでなくても良いですから、自分自身の言葉で他人に話しをできるようにしてみてください。

同じ授業を受けていても、その授業に対する目的は10人いれば10通りあって良いのです。大切なのは、自分に嘘をつかず、何かの所為にせず、目的達成のための努力を惜しまず続けることです。

アキラでした。

花

晴れ くもり

中庭に花があるのって素敵ですね。

職員室にも若い女性が増えたので、華やいだ雰囲気になりました。

ウイッツ・ガールズクラブ?でもつくろうかと目論んでいる母さんです。 こんばんは。 

新学期最初の投稿になりました。

ご無沙汰しておりました。すこぶる元気です。


世間では「億」というお金が右から左へ流れたり、お正月の熊手が何千万もする!?とか、そんな景気のいい国の話で賑わっておりますが、ここ自然豊かな伊賀では慎ましく時が流れております。 (笑)


さて、授業が始まって2日目。

なかなかペースがつかめない人、いますね。 

新学期から5月連休の前までが生徒の皆さんも、そしてスタッフも一番キツイ時期なのですよ。 

そう、私も顔はヘラヘラしておりますが、実は脂汗やらお年頃?の汗で相当エネルギーを消耗しているのです。(笑) いえなに、私には団扇という強い味方がありますから大丈夫なんですけどね。


とにかく、何事も最初が肝心です。

「今年は○○を頑張ろう!」 皆さんそれぞれ誓いを立てているはずですよね。 

勢いをつけて突っ走ってください。 頑張っている自分が愛おしくなると思いますよ。 


では、また。

最近ワッキー先生から、『ちゃん』付けで呼ばれ始め、1年経ってようやく!?


少し距離が近くなったのかなと感じている赫映です、こんばんは。


さて、今日から午前中だけですが、授業が始まりました。


今年度は、昨年度と違い、1年生の授業を持つことが多く、初々しい初授業でした。


新年度、新しい気持ちで臨んでいると思いますので、緊張で日々大変かと思いますが、


楽しい高校生活を送って欲しいと思います。


教える側も、少しでも学校や勉強が楽しいと思える授業をしたいと思いますので、


明日も学校で会いましょう!


4月になったかと思いきや雪が積もり雪、かと思ったら日中20℃を超える日ヒマワリを迎えるという北山ですが、みなさんの地域ではどうでしょうか。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


本日は新入生歓迎会を行いました。



宝探し中¥

今年度の新入生歓迎会は「宝探し」「○×クイズ」を行いました。


宝探しは、校舎内に隠された番号札を見つけて、最後に賞品と交換するという内容です。


新入生にとっては先輩との交流にもなり、校舎をめぐり学校について知る機会にもなったと思います。


2年生にとっては自分たちが中心となって企画したイベントのお披露目の日。新入生とは違うハラハラ、ドキドキの1日になったのではないでしょうか。


反省点も多々あったと思いますが、みんな楽しんでできたとても素晴らしい歓迎会だったと思いますo(^▽^)o


来年はどんな歓迎会になるのか、今からとても楽しみですね。


明日から徐々に授業が始まっていきます。

生徒のみなさんは気を引きしめ直してくださいね。


ではでは



みなさまこんばんは^^ 


そして初めまして!英語担当ふるちゃんこと古市です。

今まで名前の方のあだ名はありましたが、苗字のあだ名は初めて

できたので嬉しいです♪


今日は始業式があり、多くの生徒と出会うことができました。

名前だけは知っていましたが、やっぱり実際に会って顔を合わせると

一人ひとりの雰囲気や話し方などそれぞれの特徴が分かって良いですね^^


少し自己紹介をさせていただきます♪

出身は鹿児島で雄大な桜島の元で育ち、学生の時は上京しましたが、八王子という自然豊かなところで過ごしてきました。

(古賀先生も八王子にいらっしゃったとのことで驚きました!)


緑が多くあるところが好きなので、ここは辺りが山だらけで(笑)

空気も澄んでいるので落ち着きます^0^

カメムシには少し悩まされますが;o;(笑)


まだ慣れないところもありますが新しい地をドライブで散策するのは

好きなので、迷いながらでも散策してみようと思います。

もし迷っているところを見かけたら温かく応援していただけると幸いです(笑)


(…いや、やっぱりちょっと道を教えていただけると尚幸いです^^)


これからもどうぞよろしくお願いいたします♪


夜遅くに失礼しました;;

こんばんは!ワッキーです(^∇^)




昨日、今日と天気が崩れていましたね。

先週も春の嵐なるものが来てせっかくの休日が台無しでした(ノДT)



桜もほぼ満開になったので、気温も安定してほしいものです。



さて、明日は本校で始業式が行われます。

在校生は春休み満喫できたでしょうか

新年度の目標はお決まりですか?


ワッキーはダイエットを頑張ります(笑)

ここで書いたからには実行しなければいけません


大きくなくてもいいので小さな目標をコツコツと達成していきましょう!!



新一年生は、在校生と初顔合わせですね。

早く溶け込んでくれるといいですが・・・


明後日は、新歓が行われます。

内容は今のところ秘密です

楽しみにしておいてくださいねo(^-^)o



それでは



あれもやりたい、これもやりたい、と思うことがたくさんあっても、ここ最近は事務作業が多く、なかなか出来ず、生徒と関わる時間すら持つことができないのですが、昨日は20分だけ新入生とバスケットボールをする時間を持つことができたので、少し発散することができたアキラです。

さて、新年度に新たな環境でスタートを控えている、もしくは既にスタートしている人も大勢いると思います。もちろん、学校は毎年変わります。そんな時だからこそ、気持ちの切り替えを行うチャンスです。

今日、保護者と共に学校見学に来てくれた生徒が、「他人の目が気になる」、「自信がない」ということを言っていました。少し無理やりかもしれませんが、私は自分がそう感じる時に、いつも自分自身に言い聞かせる言葉を伝えました。

『自信』というのは「自分を信じる」ということで、他人の目や意見は関係がない。だから自信を持つことが出来るか出来ないかは自分次第。大切なのは、その『自信』が他人からの評価を受けて、『確信』となること、ダメなことは、他人の評価を無視して『過信』となること。

もちろん、そんな簡単なことではありません。でも、自分の行動に対して自分が信じてあげなければ他人を説得することも、他人に認めてもらうことも出来ないはずです。

そして、自分を信じるために必要なことは、自分の行動に対して「なぜしているのか」という目的意識を持つこと。この目的とその結果を他人に認めてもらうことが出来れば、『確信』となり、自分のさらなる成長へと繋がっていくのだと思います。

時間はかかるかもしれませんが、一歩一歩成長してくれることを願います。