ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -46ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

真夏のような週末から一転、夜は少し肌寒いです。

昨日、今年初めての蛍を見たと思ったら、今日は梅雨入り宣言がありました。

今年も暑い夏が、目の前にやってきているようです。


こんばんは。巨人兵です。


夏を前に、今年もプール開きの準備を今週から始めています。

相変わらず、プールサイドは草だらけで、刈っても刈っても、この時期はすごいスピードで成長してきます・・・。

まだ水抜きは行っていませんが、そろそろ水抜きを始めておかないと、6月中のプール開きが出来ないので、これからは、もう少しピッチを上げて準備をしていきます。


プールは、完全に野ざらし状態なため、草や砂が入ってきたり、草むらから虫が出てきたりと管理が大変な本校のプールですが、生徒が暑い夏を乗り切るたには、大切な設備なため、今年も何とか管理していきたいと思います。


明日からは天候が悪いみたいですが、梅雨のこの時期、天気と一緒に気分も落ちないように気を付けていきましょう。


では、本日はこの辺りで、失礼いたします。

1日遅れで申し訳ありません。アキラです。
本校のある東海地方も梅雨入りの宣言がありましたが、その宣言通りの天気です・・・。
せめてやなせ祭りのある週末は、晴れてくれることを願います。

やなせ祭りもそうですが名張でお世話になることが増えてきているのはとてもありがたいことです。ここからさらに生徒たちが学校を介さず、地域の催しに主体的に参画できるようになれば、若い世代の流出阻止に繋がるかもしれません。なんていう大それたことも考えつつ、参加させていただいています。これが1つ目の企みです。なかなか難しいですが・・・。

さて、もうひとつの企みは、ここ最近個人的な勉強する機会を持てないままに日々過ぎてきていますが、少し勉強意欲がわいてきているので、なんとか時間を確保しようと企んでいます。学生時代から勉強が嫌いな私の勉強は、机の前に座ってすることはしませんし、そもそも出来ません(苦笑)

その代わり、ただひたすらに考えます。可能な限りシンプルに本質を追求していきます。そして、自分なりの回答を持つことが出来た時に、先人の知恵や専門家の意見を読んだり、聞いたりします。
こんな感じです。

極論ですが、現在普通に行われている事は、過去の人が考えた結果、導き出した答えであるなら、それを自分で考えて出せるはず!と自分に言い聞かせて考え尽くします。

企みだけで終わらないようにしないといけません・・・。ぜひ皆さんも何かを企んでみてください。

みなさまこんばんは!

梅雨を通り越して夏が来たのかと思うほど暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

職員室は特に暑くて半袖の服を着てこなかったことを後悔しました(^ ^;)


私の地元の鹿児島は今日から梅雨入りしたそうです。

三重県もそろそろ梅雨入りするのでしょうか。


さて、今クーラーのないこの学校で気をつけていきたいのが熱中症です。

熱中症といえば真夏の太陽が照りつける日になるイメージがありますが、湿度が高い梅雨も熱中症にかかりやすい時期です。

まだこの時期は体が暑さに慣れておらず、体温を上手く調節することができないので、室内でもこまめに水分を摂取したり、疲れを溜めこまないよう休息を取ったりしていきましょうo(*^-^)o


先週は遠足もありお疲れモードの生徒もいましたが、6月は行事が多いので体調を崩さないように頑張りましょう!


もちろん授業も(*^^*)


ではお休みなさい。


ふるちゃん

こんばんは(^∇^)

ワッキーです!



暑い日が続いておりますが、体調は崩していないでしょうか?

ワッキーは自然のウエアーを着ているため人より暑いです(笑)

そして、先日の遠足で足を捻ったらしく

カメと同じスピードでしかあるけません(笑)


さて、先週に引き続き今週の

6日、7日、8日も行事がぎっしりです(‐^▽^‐)

まず、6日は進路バスツアーです。大学コース

専門学校コースに分かれて学校見学を行います。


7日、8日は名張のやなせ宿のお祭りです。

今回は、ウィッツより高校生喫茶、舞台の出し物など

多数の出しものを用意しております。

近隣の方は是非立ち寄ってください!!



また、明日の放課後からプール掃除に取り掛かります。

本校の生徒はお手伝いよろしくおねがいします。


それでは、来週も元気いっぱい頑張りましょうヾ(@^▽^@)ノ








昨日の遠足の疲れが出ていないのが、自分でも不思議でしょうがない赫映です、こんばんは。


今日は朝から草野球の県大会の会場のお手伝い(ボールボーイ)に午前中行ってきましたが、


真夏の様な暑さでした。おかげで、腕が真っ赤に日焼けしましたがガーン


明日は、練習試合が2試合組まれていますので、熱中症に気をつけたいと思います。


さて、試験が終わり、採点をしていて感じることは、点数(結果)を本人がどう受け取るか、


ということです。


今回ついている(取った)点数は、もう過去のものになります。


月曜日以降に返ってくるテストの点数に一喜一憂するのも良いのですが、


良かった人は自信にして、このまま頑張って継続を、


思ったより悪かった人は、これからどうするのかをしっかり考えるべきだと思いますし、


受けられなかった人は、尚更これから自分でどうするかを考えて決断して、行動に移すべきだと思います。


よく他人が何点なのに自分は…とか、○○には勝った~とか、平均より上だった…とかを耳にします。


大切なのは、過去の自分と未来の自分。


自分の目標はどうだったのか、努力はしたのか、結果に満足できなければ、


期末テストまでにどう過ごすのか。


過去の自分に勝ったとき、人は自信を手に入れるのではないでしょうか。


明日からは6月。


気持ちを切り替えて、暑くなる日々を乗り越えましょう!

本日は天候もよく、絶好のアウトドア日和(ちょっと暑かった気も・・・)でしたが、みなさんの地域ではどうでしたでしょうか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


昨日のアキラ先生のブログにもあったように、本日は遠足で赤目四十八滝に行ってきました!!


看板


近くにあるのにみんな意外と行ったことがなく、または行ったことがあってもウィッツのメンバーと行くのは初めてなので、みんな楽しみに出発しました。


みんなでおしゃべりしながら、オオサンショウウオを観たり、シカを観たり、滝を観たり、こけそうになったりしながら進んで行きましたwww


シカ!?



登っていく途中では、謎のハイテンションに陥り奇声をあげる生徒がいたり、普段めんどくさがっていても最後まで行くと頑張っている生徒がいたりと、学校にいるときとは違った一面を見ることができてとても楽しかったです。


そんな中、ある生徒にこんな質問を受けました。


『この遠足で何か得るものはあるの?』


この質問を受けたとき、「素晴らしい疑問だな~」っと思いました。


学校行事なわけですから、もちろん学校としての目的もあります。

それがしっかり生徒に伝わっていなかったという反省をしながら、生徒には


「何を得ることができたのか自分で考えてみよう」と返しました。


生徒はよく、意味がないや意義がわからないと言います。


たしかに、教員(大人)が考えた目的や意義を受け入れられないことがあるのはわかります。

しかし、そこで終わるのではなく、自分がやることであるならば自分なりの答えを考えるのも大切なのではないかと思います。


友達と交流することを目的にしてもよし、リーダーシップを磨く場にするもよし


自分で設けた課題であるなら、納得して取り組めるのではないでしょうか。


質問をしてくれた生徒には「たとえば、○○を知れたことや△△をしたことも得たことになるんじゃない?」と例を出して考えてもらうことにしました。


今回はその答えを聞くことはありませんでしたが、今度聞いてみようと思います。

この考えたが生徒にとっての得たことの一つになったらうれしいです。


他の生徒にとっても今回の遠足で何か得ることがあったことを期待しつつ今日はこのへんで


ではでは





本日で中間テストが終わって、明日は遠足で赤目四十八滝へ行く予定です。幸いにも天気にも恵まれそうですが、残念ながら留守番のアキラです。

このブログを書いている現在(23時過ぎ)も寮生と先生のお弁当を女性陣(先生と生徒)が作ってくれています。


さて、「変化する。」ということはとても大変なことだと思い知らされています。当たり前ですが「変化し続ける。」というのはもっと大変です。同時に「変わらない。」ということも必要です。


変わりたいと願うこと、変わりたくないと願うことは何かあるでしょうか?


変わらなければならないと思うことと、変わってはならないと思うことはあるでしょうか?


それぞれ「自分が」ということなのですが、それぞれニュアンスが違います。生徒と関わるうえで、特に後者について回答できる大人であることがとても重要なことと感じます。


もちろん、生徒のみなさんにも考える機会をもってもらえるとありがたいです。そして自分たちが大人になった時に回答できる大人であってほしいと願います。


今日のブログは重苦しい内容ですが、明日は、きっと楽しいブログになると思います(苦笑)

晴れ

中間考査も残り1日になりました。
この2日間の出来はいかがでしたか?
生徒の皆さんが、真剣に試験問題に取り組む姿が好きな母さんです。

こんばんは。


後10分しかないのに…解答用紙の残り1/4がまだ空欄!ハラハラします。
そんな生徒には密かに?「急げ~!」と念力を送っておりました。(笑)


さて、私が思うウィッツの生徒の良いところに、「真面目を冷やかす空気がない」があります。


真面目に勉強に取り組んでいる人を冷やかしたり軽蔑したりすることは、実は学校にはよくある光景ですが、我校ではそれが見られません。


頑張っている姿に敬意を表しています。

当たり前の様ですがこれがなかなかできない。それはそれで素晴らしいこととして…、


反面、我が校の生徒たちは peer pressure をあまり感じていない。

peer pressure:encouragement or influence by one's peers (仲間からの励ましや影響)

peer pressure は良い影響にも悪い影響にも繋がります。


頑張っている人は人、自分は自分だからと焦りやプレッシャーをあまり感じない。


小人数の学校ということもあるでしょうけれど、そこが歯痒いところではあります。


学校の外ではどうでしょう?
人が一生懸命何かに取り組もうとすると、足を引っ張る者がいる。 「真面目なんてカッコ悪い、遊ぼう!」
この価値観が続くのは非常に危ういです。


古い友達との「付き合い」を優先するかどうかで葛藤があるのでしょうけれど、その誘いを断るかどうかは本人の意志以外にありません。


ラインやネットの誘惑に立ち向かうのも結局自分自身でしかありません。
断る勇気をもちましょうよ。


3年後、5年後、10年後の自分を想像してみてください。決して遠くない未来の話です。
皆さんのご両親も同じだけ歳を重ねていることもお忘れなく。


「こうなりたい」「こうなっている」イメージが浮かんだら、逆算カレンダーができますよね。
まだ間に合います! Good Luck!

本日から中間テストが始まりました。

前期が始まって、おおよそ2か月です。生徒にとっては、「もうテストか・・・。」といったところでしょうか。

たしかにGWなどがあったので、授業自体は1か月くらいの内容ですから、あっという間のテストだと思います。

ただ、それでもテストは、テスト。

やるしかありませんね。


生徒の勉強方法も人それぞれです。

仲間と一緒でないと勉強しない生徒もいれば、1人だけでないと勉強できない生徒。

テスト時間直前までプリントなどを見返す生徒。テスト直前は、何もしないで集中する生徒。

いつもとは違った面から生徒1人1人の特徴が見えます。


人に言われてやらされるよりも、自分に合った方法で勉強した方が、きっといい結果が出るでしょう。

とりあえずは、明日と明後日の2日間のテストを自分なりのやり方で、全力で頑張ってもらいたいと思います。


『自分は一夜漬けで勉強するタイプ』という生徒は、今のこの時間も勉強しているかもしれませんが、テストの時間に遅れてしまったら、一夜漬けも何の意味もなくなってしまいますよ。

あまり遅くまで起きておくのではなく、少しでも早く休むことをお勧めします!!


では、明日からも頑張ってください。

巨人兵でした。

昨日は、日中暑く、半袖でも倒れるんじゃないかと思いながら、古賀先生と生徒と草野球に参加してきました。


うってかわって、今日は雨も降り、肌寒い伊賀北山の丘です。


早いもので明日からの中間考査が終われば、次週には、6月に入ります。


6月には、サッカーワールドカップも始まる予定ですが、


ミマ先生が告知されていた通り、やなせ宿でのイベントなど、身近なイベントもたくさんあります。


学校から参加したイベントなどは、6月2日~1週間


(月曜日~金曜日は18時50~10分間、土日は、12時~10分間)


FM83.5のスクールオブジョイのコーナーで広報を兼ねて放送されます。


伊賀・名張の方、ぜひお聞きいただければと思います。


さて、明日からは中間考査です。


1年生は初めてのテストになります。


点数もかもしれませんが、まずは遅刻せずに試験を受けに来て欲しいと思います。


赫映でした。