ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -45ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

皆さんこんばんは!

先週やなせ祭りに参加された方は、久しぶりにゆっくり土日を過ごされたのではないでしょうか。
疲れがたまってきていた生徒もいたと思うので、少しでも息抜きができて明日からまた元気に登校できることを願っています。

さて、今日は父の日でしたが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?
母の日と比べると少し控え目な父の日ですが、日頃の感謝の想いを伝えられたでしょうか?

日本だけでなく世界各国でも父の日があり、アメリカが発祥の地だそうです。
そして、母の日はカーネーションですが、父の日にはバラを贈る習慣が多いそうです。
身近な存在の人に改めて感謝の思いを伝えることは気恥ずかしい気もしますが、この機会に想いを伝えてみてはいかがでしょうか。

短いですが、今日はこの辺りで失礼します。

お休みなさい。

ふるちゃん

晴れていたと思ったら、昼過ぎからは、雨が降ったり、止んだりの中途半端な天気でした。

学校のプールの水が一気に溜まる位の雨が降ったら、少しは早くプール開きが出来るのに、今年のプール開きは、もう少し先になりそうです。


こんばんは。巨人兵です。


本日、今年度の新規高卒者求人票を見ることが出来るパスワードが、学校に届きました。

と言っても、実際に本年度の求人票を見ることが出来るのは、7月になってからですけど・・・。


人数の少ないうちの学校でも、毎年数名の就職希望者がいます。

他の学校に比べれば、就職希望者の人数は少ないですが、少ないながらも個性豊かな生徒が多い分、希望する職を探すもの一苦労です。


まだ求人票が公開されてないので、いまいち就職活動をしているという実感が湧いていないように感じますが、これからが大変な時期になってきます。

勉強も必要になりますが、暑い夏に行う就職活動は体力も必要になってきます。

現在行われているW杯を見るために深夜まで起きて、朝方までテレビの前で過ごして、昼夜逆転しないように気を付けてもらいたいと思います。



今年も1人でも多くの生徒が、自分の目標を達成できることを願っています。


では、この辺りで、失礼します。


梅雨で鬱陶しい日々が続きますが、夕方、狐の嫁入りで


きれいな虹が出てると、写真を生徒が送ってくれました。


さて、明日の早朝からサッカーWカップが開幕します。


あまりサッカーは詳しくはありませんが、日本戦は日曜日にあるようなので、


世界の一流選手のプレイと共に、見たいと思います。


学校では明日、日本語検定を実施します。


週末には県の書道の講習会もありますので、生徒と参加してくる予定です。


じめじめの蒸し暑さと、Wカップの時差での寝不足に気をつけて、


週末を迎えましょう。


赫映でした。



みなさんこんばんは(・∀・)


ワッキーです!!


ついに梅雨入りしましたね、校内は湿気でむしむししています。

私は偏頭痛持ちで雨の日は気が重くなります。




さて、みなさんは「晴耕雨読」という四字熟語はご存知ですか?

晴れた日は外に出て耕し、雨の日は家にいて書を読む

の意味があります。


梅雨の時期は、外に出るのも気が引ける・・・

という方もいると思います

この機会に本を読むのがいいかもしれませんね


最近は、電子書籍の復旧により本を手に取る人も減っているようですね

私は、本の質感やめくった時の感覚がある方がいいので

実際に本を手に取って読む方がいいです

いかんせんPCやスマホは目にわるいですからね


私が最近読んでいるのは、「知れば恐ろしい 日本人の風習」という本です(笑)

マニアックですかね(///∇//)


内容は、かごめかごめなど私が生まれる前からある伝承遊びや

しきたり、タブーなど日本に古くからある風習のルーツについて

書いてあります。


オカルトではなく、歴史学になぞり解説されているので

「なるほど、そうだったのか」と納得できる書籍です。

読んだ後、誰かに話したくなりますね(´∀`)


話がだいぶそれてしまいましたが、みなさんも本を読んでみてはいかがでしょうか?

それでは。


先週あたりから徐々に3年生の口からAO入試の話が出てきたり、小論の特訓が始まったりと今年度も受験モードに入ってきたのかな~と梅雨以外でも季節を感じている今日この頃ですが、みなさんの地域ではどのようなことで季節を感じるでしょうか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


同じ3年生でも進路を決めている生徒もいれば、まだまだ考え中の生徒もいて、そろそろみんな本腰を入れないといった感じですね。


そんな中、私が担当している2年生主体の理科では、受験とは関係なくまったりと実験を行っています。


中庭に植えた紫キャベツも残念ながら結球しなかったと思い、さっそく収穫して色素を抜き取ってみることにしました。


結球!?

結球していないかと思いきや中に小さく球が出来上がっていました!!


ぐつぐつ

小さくちぎってビーカーの中へ。お鍋のように煮込んでいきます。


ムラサキ~

ろ過して葉っぱを取り除けば抽出完了!!


何とも鮮やかな紫の色素を得ることができました。

ロールキャベツのような臭いがしました(・∀・)


更に調理後の油を使って石鹸を作り、その石鹸を抽出した色素で着色を試みました。

しかし、見事に分離し、さらにはアルカリ性に反応して黄色くなり元の石鹸の色と区別がつかなくなる始末orz


pH指示薬には使えても着色までは厳しかったようです。それでもできなかったということを生徒と一緒に体験できたことに意味があると思っています。


今後も池の浄化実験を含めいろんな実験をしていきたいです。


ちなみに、この実験の後しばらくして畑を見てみると残りのキャベツが結球していました!!

まだ収穫には早かったようですwww


放課後に行われているプール掃除も大方終了し、お祭りの後の小さなイベントもこなしていき、また早々と1年が過ぎていくのだろうな~と1年の半分を迎えて思う今日この頃でした。


ではでは




みなさんこんばんは!

最近のブログでもあるように先週末は様々なイベントが盛り沢山でしたね。

今日の放課後もプール掃除を有志の生徒たちが頑張ってくれていましたが、皆が体調を崩さないように願うばかりです。



さて、先週末の話に戻ってしまいますが、やなせ祭りは心配されていた雨に大きく影響されることもなく、最終日は晴天の中無事に終わりました。


1年生は家庭科の授業と放課後で祭りの準備をしてきていましたが、最後までよく頑張ってくれたと思います。

小さなお子さんに合わせておもちゃの作り方を分かりやすく教えたり、同じ目線で一緒に遊んだりすることは大変だったかもしれませんが、遊びに来てくれた子どもたちはすごく喜んで楽しそうにしていました。

2、3年生で参加してくれた生徒たちも高校生喫茶、無料ネイル体験、合唱のステージなどそれぞれ力を発揮してくれました。音楽の授業を選択している生徒たちの合唱を今回初めて聴きましたが、皆堂々と精一杯歌っていて聴いている人を元気にしてくれるようなステージでした。


最後になりましたが、参加して頂いた保護者の方にもお手伝い頂き本当に感謝です。


これからも地域との関わりの中で地域貢献、また生徒一人ひとりが成長していければと思います。


それではまた。


ふるちゃん

こんばんは。巨人兵です。


生徒の皆さんは、この週末は大忙しだったと思いますが、お疲れ様でした。

疲れた週末だったと思いますが、明日からまた学校です。

しっかりと休んで、明日に備えてください。


夏が近づき、気温もどんどん高くなってきますが、最近の夏は、暑いだけじゃなく、突然の大雨。

そぉ『ゲリラ豪雨』が話題になっています。

今日は夕方以降、この辺りも突然の大雨でした。

そんな長い間降っていたわけじゃありませんが、いきなりの大雨。

おかげで、水を抜いたばかりの学校のプールは、少しだけそこに溜まっていた汚れが流れてくれました。


暑い日中に少しの雨で涼しさを感じるくらいなら良いのですが、とんでもない大雨は、身の危険を感じるので、涼しい嬉しさよりも、怖さしかありません。


色々と温暖化とか言われていますが、今世紀末には、平均気温が3~4度の上がるみたいな情報があります。

そんなに気温が上がったら、いったい将来の日本の夏は、どのようになってしまうのでしょう?

まぁ、自分は今世紀末まで生きてはいないでしょうが・・・。


冬と違って、夏は自然が影響する問題が多く、予防することが難しい季節ですが、決して無理せず、この夏を過ごしていきましょう。


では、今日はこの辺りで。

みなさん、こんばんは(^∇^)


わっきーです!



昨日の進路バスツアーはお疲れさまでした!


さて、本日は名張市のやなせ宿で開かれたお祭りに行って参りました。

本校から、高校生喫茶、遊べる秘密基地(輪投げ・スマートボール・魚釣り)、合唱

を行いました。


昨日の疲れも残っていたと思うのですが、そんな姿は一切見せることなく

働いてくれました( ̄▽+ ̄*)


学校では見せない生徒の働きぶりに感動しました(笑)


明日もやなせ祭りは行われますので、近隣の方は是非足を運んで下さいね!



それでは、明日も頑張りましょう(‐^▽^‐)

こんばんわ

ブログ遅くなりました。ミマです。


今日は、学校全体で大学や専門学校に行くバスツアーがありました。私は、大阪の専門学校に引率で行かせていただきました。

美容の専門学校では、実際にマネキンの髪をカットしたり、パーマのロットを巻いたりとなかなかできない体験をしました。

デザインの学校では、自作の缶バッチを作りみんな夢中になって作っていました。


ある学校では、挨拶が徹底されており圧倒されてしまいました。


しかし、挨拶がきちんとされていると気持ちがいいです。

自然とこちらも大きな声で挨拶することができました。

また、校舎内のいたるところに掃除に関する掲示物があり教室の綺麗さをクラスごとに競っているそうで、廊下や階段までとても綺麗に保たれていました。


やはり、挨拶や掃除はどこへ行っても通用する「スキル」だとおもいます。

必ずと言っていいほど、飲食店では挨拶の練習をしていますし、早朝の道や玄関先で掃除をしている会社員を見かけます。チェーン店や大手ほど徹底しているのはそういった小さなことなのかもしれません。


小さなことほど大切に..





今日は強風&雨が続いて、少し肌寒い伊賀北山の丘でした。


暑がりな私には過ごしやい1日になりましたが、


風の強さで、傘が意味をなさないようで、登校して来た生徒は、傘が壊れたとか、


寒いを連発していました。


さて、先生方がブログに書かれている通り、明日は進路ガイダンスへ、土日はやなせ宿のお祭りにと、


行事が待っています。


行事ごとに限らないのですが、自分から何か参加しようとする時と、


受け身で嫌々参加するのでは、変化(成長)の度合いが違うと思います。


失敗しても自分から積極的に参加することで、何か気づくことが出来るとも思います。


また、人数の少ない学校ですが、集団行動や帰属意識を持って欲しいと思います。


行事に込められた教員(大人側)の目的・意味を、たまには推測しながら、


行事に前向きに取り組んで(参加して)、成長に繋げて欲しいと思います。


何より楽しむことと、体調管理には気をつけて…。


赫映でした。