先週あたりから徐々に3年生の口からAO入試の話が出てきたり、小論の特訓が始まったりと今年度も受験モードに入ってきたのかな~と梅雨以外でも季節を感じている今日この頃ですが、みなさんの地域ではどのようなことで季節を感じるでしょうか?
どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ
同じ3年生でも進路を決めている生徒もいれば、まだまだ考え中の生徒もいて、そろそろみんな本腰を入れないといった感じですね。
そんな中、私が担当している2年生主体の理科では、受験とは関係なくまったりと実験を行っています。
中庭に植えた紫キャベツも残念ながら結球しなかったと思い、さっそく収穫して色素を抜き取ってみることにしました。
結球!?
結球していないかと思いきや中に小さく球が出来上がっていました!!
ぐつぐつ
小さくちぎってビーカーの中へ。お鍋のように煮込んでいきます。
ムラサキ~
ろ過して葉っぱを取り除けば抽出完了!!
何とも鮮やかな紫の色素を得ることができました。
ロールキャベツのような臭いがしました(・∀・)
更に調理後の油を使って石鹸を作り、その石鹸を抽出した色素で着色を試みました。
しかし、見事に分離し、さらにはアルカリ性に反応して黄色くなり元の石鹸の色と区別がつかなくなる始末orz
pH指示薬には使えても着色までは厳しかったようです。それでもできなかったということを生徒と一緒に体験できたことに意味があると思っています。
今後も池の浄化実験を含めいろんな実験をしていきたいです。
ちなみに、この実験の後しばらくして畑を見てみると残りのキャベツが結球していました!!
まだ収穫には早かったようですwww
放課後に行われているプール掃除も大方終了し、お祭りの後の小さなイベントもこなしていき、また早々と1年が過ぎていくのだろうな~と1年の半分を迎えて思う今日この頃でした。
ではでは