みなさんこんばんは(・∀・)
ワッキーです!!
ついに梅雨入りしましたね、校内は湿気でむしむししています。
私は偏頭痛持ちで雨の日は気が重くなります。
さて、みなさんは「晴耕雨読」という四字熟語はご存知ですか?
晴れた日は外に出て耕し、雨の日は家にいて書を読む
の意味があります。
梅雨の時期は、外に出るのも気が引ける・・・
という方もいると思います
この機会に本を読むのがいいかもしれませんね
最近は、電子書籍の復旧により本を手に取る人も減っているようですね
私は、本の質感やめくった時の感覚がある方がいいので
実際に本を手に取って読む方がいいです
いかんせんPCやスマホは目にわるいですからね
私が最近読んでいるのは、「知れば恐ろしい 日本人の風習」という本です(笑)
マニアックですかね(///∇//)
内容は、かごめかごめなど私が生まれる前からある伝承遊びや
しきたり、タブーなど日本に古くからある風習のルーツについて
書いてあります。
オカルトではなく、歴史学になぞり解説されているので
「なるほど、そうだったのか」と納得できる書籍です。
読んだ後、誰かに話したくなりますね(´∀`)
話がだいぶそれてしまいましたが、みなさんも本を読んでみてはいかがでしょうか?
それでは。