ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -44ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

皆さまこんばんは!
あっという間に6月も終わろうとしていますね。
最近ゲリラ豪雨のような強い雨が急に降ることがありますが、災害につながることがないよう願うこの頃です。
また、先日はプール開きもありましたが、天候の関係で水温が低くなる時もあるので体調を崩さないように気をつけながら楽しみましょう。

さて、今までのブログにも書かれていましたが、初めての試みだった介護体験と教員プレゼン旅行の生徒へのプレゼンがあり、今週は行事が盛り沢山でした。
特に介護体験では普段とは違う環境で長い間過ごしていたので、思っているよりも疲れが溜まったという方もいるかもしれませんが、残り1日何とか頑張りましょう(^∀^*)

私が参加させて頂いた施設では、100歳近くの方もいらっしゃいましたが、お話もハキハキされていたり、絵を描かれていたりとてもお元気で驚きました。生徒達よりも5倍近くも長く人生を経験されているのだと考えると、その方の人生に思いを馳せ、本当に感服する思いでした。
人生の先輩方にお話を伺うことができ、生徒たちにとっても良い経験になったのではと思います。

また、施設で働かれている方にもお忙しい中2日間私達の介護体験を受け入れて下さり感謝です。
次の機会を頂けるならまた実習させていただけたらと思います。


ではまた

ふるちゃん

梅雨なのかな?と思うような雨が降ったり、夏を思わせる暑さがあったり、それでも夜はまだ寒い、そんな北山です。

みなさんの地域ではどうでしょうか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


介護体験から一夜明け、本日は12月に行われる教員プレゼン旅行の生徒へのプレゼンテーションと介護体験の反省会が行われました。


他の先生のブログでも紹介があったかと思いますが、

「教員プレゼン旅行」とは教員が企画した旅行プランの中から生徒が行きたい旅行を選んで参加するというもの。


本日は生徒向けのプレゼンテーションが行われました。


先生方が目的をもって企画した思い思いの旅行プラン。

生徒に思いはしっかり伝わったでしょうか。


プレゼンテーション後には第1~3希望までのアンケートを取りましたが、果たしてどんな結果となっているのか楽しみやら怖いやらという感じですねwww


プレゼンテーションの次に、月曜日から2日間行われた介護体験の反省会がありました。

私も体験させていただきましたが、はじめての取り組みということもあって、全くお役に立てませんでしたorz


しかし、施設の利用者さんとの関わりや知らない仕事を見せてもらうというのは、自分の視野を広げるとても良い体験だったと思います。


会の最後にお世話になった皆様への思いを綴らせていただきました。


体験からえるものもそうですが、けじめとして最後にはお礼を言うということはすごく大切なことだと思います。そういったことも踏まえて生徒の身になれば幸いです。


今後しばらくは行事もなく(今のところは)落ち着いた日々に戻るかと思いますが、また生徒の様子を伝えられればと思います。


ではでは


皆様こんばんは!

ワッキーです(^O^)


早速ですが、本日の報告をさせていただきます!!



本日から行われている介護実習は、本校の生徒を9グループに分け

それぞれの介護施設で実習を行う形をとっています!


私が訪問した実習先では初めに施設等の説明を受け、現代の介護について

お話をしていただきました。

普段介護とは遠い先の話と思っていた私たちは、近い将来かならず直面するものなのだと

実感することができ、非常に貴重なお話でした。



話を聞いた後、早速実習へ移りました!

最初は緊張していたのかうまくお年寄りと接することができていませんでしたが

お昼を過ぎると、一緒にレクリエーションをしながら楽しく話もできていました(*^▽^*)

私に関しては、両手をつなぎダンスを踊ってもらいました(笑)



普段とは環境が違ったせいか、実習が終わったあとはどっと疲れが

でていましたが、表情は少し晴れやかでもありました。


学校を離れ、社会の一員として活動した今日は日頃の自分の行いが

社会ではどのようにとらえられるかが判断された機会でもあったかと思います。

良ければ、もっと良さを伸ばして、悪ければ改善していきましょうね

一緒にがんばりましょう!!

実習は明日で終わりですが、この機会を通して一歩成長していきましょうね( ̄▽+ ̄*)



雨が降った影響か、外に出てみると6月も下旬に入ろうかという時期なのに肌寒い北山ですが、みなさんの地域ではどうでしょうか。


私は寝るときにはまだ布団をかぶっています。

どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


現在、毎週火曜日は寮生と夜ご飯を作る日になっています。

6月17日(火)には「焼きそば」を作りました。


といっても私は見ていただけですがwww


その際に使用するキャベツを化学の時間に栽培していたものを使うことにしました。


収穫


お店で買ったかのような立派なキャベツが実っていました。

苗植えから手伝っていただいた保護者の方に感謝です

(T▽T)


紫キャベツにいたってはソフトボールよりも大きく、真ん丸に育ってくれていました!!www


今回のキャベツの栽培では色素を取り出すだけでなく、光合成についてや害虫についてなど予定していた以上のことを学ぶことができました。

ある意味ことらも良い収穫となりました(・∀・)



話は変わりまして、6月21日(土)に7月22日(日)に行われる地域のお祭りの会議に参加してきました。


昨年はたこ焼きを売ったり、のど自慢大会に参加したりといろいろなことに参加させていただきました。

今年はたこ焼き作りをメインに、少しお手伝いする役割が増えました。


このお祭りでも生徒にとって良い収穫がありましように。


お時間がございましたら、ぜひ7月22日(日)上津納涼祭りにご来場ください。


その1週間前にもお祭りのお手伝いがあります。やなせ祭りに続き、今年も忙しい時期がやってきたようです。


ではでは



梅雨の合間なのか、蒸し暑い伊賀北山の丘です。


職員室へ、朝起きて入ってみると、むわぁっとした空気で、梅雨明けの暑さを想像すると、


少し憂鬱になります。


さて、巨人兵先生が昨日書かれていた通り、月曜日からは介護体験です。


私自身も大学生の時に行っていますが(中学校の教員免許を取得するのに必須でしたので)、


今でも良い経験だったと思っています。


社会人になってからも、就職先の関連先に、特別養護老人ホームがあったので、年に1度、


職員はボランティア体験があったので、私自身は月曜日からの介護体験を楽しみにしています。


そういった体験の何が良かったのか、と聞かれると、なかなか言葉では伝えにくいので、


実際に生徒たちが行って、何か自分なりに感じることになるのではないか、と思っています。


さて、来週水曜日には、教員プレゼン旅行の発表予定になっています。


事前に教員間ではプレゼンを行いましたが、その後、考え中です。


今の企画でいくのか、はたまた他の教員も思いつかない何か別の企画にするのか…。


いずれにせよ、非日常を味わえる、体験できるものを、当日はプレゼンできたらと思います。


赫映でした。

今日は一日を通して、かなり暑い 一日でした。

それでもこれからが夏本番で、来月の今頃は、どんな気温の中で生活をしているのでしょうか?


こんばんは。巨人兵です。


来週の月曜、火曜の2日間、「福祉・介護体験」を実施します。

本校としては、初めての試みで、右も左もわからない状態です。生徒も初めての体験で緊張していると思いますが、準備を進める私も初めてのことで、緊張しています。


本来ならば、中学校などのように希望する職場を体験させる方が、職業観や興味・関心が深まって良いのかもしれません。でも、今回は、福祉・介護だけです。


理由は・・・


福祉や介護は、人とのつながりが強く、相手を受け入れてかなければ成り立たない仕事だからです。


また、一般的に「給料が安い」や「きつい」というマイナスのイメージが先行していますが、そこで働いている人たちは、誰も辛そうにはしていません。むしろ笑顔で働いている人が多くいます。


「給料が良くて、休みがあって、楽な仕事が良い。」と生徒や周りは希望します。


でも、周りがマイナスイメージを持っている福祉・介護の世界で働いている人は、周りが希望する仕事とは真逆の仕事なはずなのに、どんな仕事の人よりも楽しそうにしています。


そこには、「お金や楽さ以外に、本当に働くとういこと」の意味があるのだと思います。


その意味を生徒に考えてもらいたいし、人と繋がっていることに気づいてもらいたい。


興味があり、大好きなことを仕事にできれば良いかもしれません。でもどんな仕事であっても一番の根っこにあるのは、


『働く』


ということです。



今回の体験が、生徒にとって、どういう効果があるのかは、終わってみないとわかりません。

でも、一人でも多く、何か感じてもらえることを期待しています。


晴れ くもり

プールいっぱいに張られた水を見ていると、涼しさが増しますね。 今日は暑がりには快適な一日でした。


ブログ当番が回ってくる度に、どうしても説教臭くなってしまい、煙たがられているだろう母さんです。
こんばんは。


先日1年生の授業でのこと。

disaster 「災害」の単語が出てきた際に、生徒から「キャタストロフィは?」という質問がありました。
catastrophe も災害です。(個人の場合にも使う)


それよりも、驚いたのは、どうしてそんな難しい単語を知っていたか!?です。
聞いてみると、ゲームに出てきたんだそうな。 う~ん、思わず唸ってしまいました。  パズドラでもdungeon「地下牢」がたくさん出てきますよね。(なぜか知っている…笑)                    
どうやら最近のゲームには、特殊な英単語を学べるメリットはあるようです。


しかし!
ゲームは、目が疲れるだけでなく、時間のコントロールができない人にとっては「毒」でしかありません。 生活のリズムを壊すほどゲームに乗っ取られてしまっている人、そうです!それはあなたです。(笑)


世間では「禁煙外来」が人気だそうですが、ゲームと距離を置くために通院する必要はありません。 押入れの奥深く仕舞い込んだらいいだけです。
ゲームが無くても禁断症状など起きません。(笑) 只単に手持無沙汰な状態がしばらく続くだけです。
メリットはたくさんあります。

健康を取り戻せ、人間らしい生活が待っています! 毎日遅刻することなく、授業に出られます。

最高です。


本日はゆるやかな説教でした。(笑)

どうもこんにちは(⌒¬⌒*)

最近ズボンが破れてまくって困っているわっきーです!


今日の日本史の時間に生徒がハエを潰して小学生みたいになってしまい、隣で授業中の赫映先生に怒鳴られてしまいました( ´艸`)ぷぷっ



この頃ハエが出てきて職員室などを飛び回っていて、ハエを取るトラップを仕掛たのですが全然捕まってくれないのでイライラしてしまい、踏み潰そうとしましたが、足が短すぎてハエにとどかず潰せませんでした(/ω\)

そして、においがきつい柔軟剤を使っているせいか、ハエが私にたかって来るので柔軟剤を変えようと思っています!!!!!!!!!!!!!!!!!!(臭いし!)



話は変わりますが、書道の時間にお邪魔しました。

掲示板があるのですが、生徒会担当の私が掲示板の生徒会スペースを目立たせようと『生徒会より』という字を書き、掲示板に張らせていただきました。

その写真はこちらです↓



(ワッキーよ、ここにハエの写真を載せるんだ)


ここで、本物のワッキーでございます。

残念ながら、ワッキーのカメラは遠足の時水没してしまったので

画像をUPできません(。>0<。)

そして、なぜハエの写真なのでしょうか。


本日は2年生の生徒が私の一日を書いてくれました↑

しかし、ズボンが破れまくっていることと書道の時間にお邪魔したこと

以外脚色されておりますのであしからず。



日本史の時間にハエで騒いでいたのは本当です

私も虫は苦手ですが、今日の騒ぎぶりにはいつもにこにこ笑顔の私も

内心は苦行に耐えるブッダの如く歪んでいましたからね(笑)

少し反省しましょう。


伊賀北山もようやく梅雨らしくなったのか、今日は一日中雨が続いていました

外が暗いと心もなんとなく暗くなってしまいがちですね


病は気からといいますので、気持ちだけは明るくありたいものですね。


さて、6月は行事が目白押しです

来週は、23・24日で介護体験があります


私も大学時代に養護学校とデイサービスへ行ったことがあります

普段同年代としかコミュニケーションをとっていない生徒にとって

は厳しい二日間になるでしょう

2日間は学生ではなく訪問先の職員ですからね


厳しい環境で育った花こそ、たくましくなります

がんばりましょう


それでは(‐^▽^‐)




こんにちは。アキラです。さてタイトルについて3つ。

1つ目は、皆さんも観たことがあるかもしれませんが、タイトル通りの某テレビ番組があります。たまに観る機会があるのですが、生活の基本として衣食住とも表現されるほど、住む場所は人にとって重要なものであるのは理解できると思います。その「住」について、困難を抱えた家族が番組を通して一流の建築士に依頼し改装、改築する番組です。

この番組を見て素晴らしい感じるのは、建築士の方々の仕事に対する姿勢です。当然と言えば当然なのかもしれませんが、実際に住む人のことを考え、その家族の住みよい環境をあらゆる角度から考えて、そして細部にまでこだわる。テレビという性質を考慮したとしても、いつも学べることはたくさんあります。

2つ目は、運動場のBefore→Afterです。耕運機を購入してもらえたので、除草のための耕運機→H鋼でトンボ掛け→ローラー掛け→石灰蒔きの手順で2時間で5m程度。今週末の地域の球技大会に間に合うように急ピッチで進めています。(右がAfterです)



さて、3つ目は、ブログを書きながら書き加えようと思ったことです。

1つ目、2つ目は、どちらも目で見てわかる変化です。だから時間がかかったとしても必ず成果として認識されるし、それに対する評価を善し悪し関わらず得ることができます。

では、自分自身はどうでしょう?外見とは違う中身です。1年前の自分と今の自分。ある失敗をした後とその後。ある成長をした後とそれから。いろんなBeforeとAfterがあると思います。なかなか他人から見てわかることではないと思うので、たまには時間をかけて振り返ってみるのもよいかもしれません。

本日もすばらしくめがねです。


どうも、古賀のめがねですヽ(゜▽、゜)ノ



最近古賀がタラちゃんになってしまい、めがねの私は必要ないと捨てられてしまいました目

そして、ワッキーなんかに踏みつぶされそうになったところ、いつも古賀と見つめ合っているふるちゃんに拾われました。

ふるちゃんに拾われてからは楽しい日々ですメガネ

しかも、右レンズからビームがでるようになりました( ´艸`)

そしてなんと!ミマのめがねとアキラさんのめがねさんとお友達になれましたドキドキ

いつかは地蔵大先生のめがね大先生とお友達になれるよう、左レンズからもビームがでるよう頑張ります!




話が変わりますが、つばめが元気です。



↑というなぜかめがね目線で生徒がブログを書いてくれましたwww


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


土曜日に髪を切ったところ、タラちゃんやら時代遅れやら散々言われています(´・ω・`)


ファッションに興味がない私は、髪を切るときにいつもテキトウに注文しているので、次回からはもう少し考えてから注文したいと思います。


どれだけ頑張ってもめがねからビームが出せるようになる自信はありませんが、それぐらいの勢いでこれからも頑張っていきたいと思います。


ではでは