天気の悪い日が続き、夜にはカエルの合唱が大音量で聞こえてくる北山ですが、みなさんの地域ではいかがでしょうか。
どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ
前回のブログではGW中に行った東京について書かせていただきましたが、今回はGW中に作ったものを紹介したいと思います。
それがこちらです↓
カブトムシの標本です!!
生徒の中に大きなカブトムシ(写真:エレファスゾウカブト)を飼っている子がいまして、死んだら捨てていると言っていたのでもらって標本にしてみました。
ちなみに、
箱も自分で作りまして、表の透明なプラスチックもスライドして外せるようにしました。
中学生のころの夏休みの自由研究で標本を作って以来だったので、久しぶりでとても楽しかったです(‐^▽^‐)
このようなものづくりを生徒にも体験してほしいな~っと思っていた矢先、
なんと6月開催される地域のお祭りの出し物として「スマートボール」を生徒と作ることになりました!!
※スマートボールをご存じない方はお祭り版のパチンコというイメージです。
生徒の中にはものづくりをあまり体験したことのない子がいると思いますので、よい経験になってくれたらと期待しています。
更にさらに、17日土曜日の公開授業では実験やら理科に関するクイズ大会やらを企画中です!!
理科だからできる体験をたくさんさせてあげられればいいと思います。
体験、体験と書いていますが、最近やったことがないことをやるのは大変だと強く感じています。
そんなこともあって、生徒にはこの学校にいる間に色々なことを体験してほしいと考えている今日この頃です。
ですので、私も苦手だった絵に挑戦しています。
いつかきれいな絵でわかりやすく授業ができることを期待しつつ、今日はこのへんで。
ではでは