ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -20ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

皆さんこんばんは !


今日は梅雨の始まりかなと思うくらい雨が降り続いていました。

まだ春をもう少し楽しみたいので梅雨入りは今しばらく待っていてほしいです。

春には色んな花が咲き、私たちの目を楽しませてくれますが、私はその中でも雪柳という花が気に入っています。葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに小さい白い花が雪が積もったように咲かせることから名前の由来がきているようです。あまり派手な存在ではないですが、たくさんの小さな白い花をつけた枝が噴水のように咲いているのを見ると冬から春に移り変わったことを実感できます。


本校の門近くにも立派な雪柳があります。残念ながら今年は散ってしまいましたが、今度咲くときにはぜひ皆さんにも見て楽しんで頂きたいです。

新学期が始まり、慌ただしく日々が過ぎていきますが、季節それぞれの自然や花を愛でる心の余裕をもっと持てるようになりたいと思うふるちゃんでした。


それでは、GWまで残り1週間程頑張っていきましょう!


雪柳 フリー画像

こんばんは。わっきーです!


朝晩はまだまだ冷えますね。


みなさまは尾田栄一郎氏作の『ONE PIECE』をご存じですか?

私が単行本を集めている漫画の一つです。

主人公のルフィは誰よりも仲間思いのキャラクターで知られています。


みなさんにとって、仲間とはどんな存在でしょうか。

友達はいるけど、仲間とは少し違う気がする・・・。



私の場合は、高校の部活で関わった人たちが仲間と呼べる存在です。


高校の部活のきつさは尋常じゃなく、登校するのが憂鬱になるほどでした(笑)

たまに、県外の生徒が稽古に参加していましたが、ほとんどが根をあげる程です。


部活を通して、苦しさ、楽しさ、色々なことを経験しました。

特に苦しいことを共に経験して、頑張ったからこそ仲間と呼べるのだと思います。



こうした、仲間と呼べる存在は普段やりとりをしていなくても、たまに帰省した時に

集まれば、まるで昨日も一緒にいたかのようなそんな感覚になります。


そして、仲間を失うこと。これは非常につらい事です。


ルフィが仲間のために、怒ったり、戦ったり、笑ったりする。

それだけ、仲間の絆とは深いもので、大切な存在なのだと思います。


みなさんは、仲間と呼べる人がいますか・・・?





それでは、また。








こんばんは、ミマです。


最近のウィッツ青山学園では、野球部(同好会)が結成されました。

今日も晴れた空の下練習に励む生徒の姿がありました。春っていいですね!青春です!

目下の目標は、後4人部員を集めること、部として認めてもらいユニフォームを揃えることだそうです。

まだ、ユニホーム購入までの道は遠いなぁと生徒と話していました。


新しいスポーツに生徒達は挑戦しています。

5月31日(日曜日)には、2号先生がブログで生徒と挑戦すると言っていたマラソンがあります。

ちなみにですが、青山高原つつじクォーターマラソン大会に出ることになりました。

運動が苦手な生徒も数人、給水ポイントのボランティアとして参加してくれるそうです。

今回は、教員も5人参加ということで、生徒、教員ウィッツ一丸となって完走できるように頑張ります。


さて、今日私が副担任をつとめるクラスのLHRでは、クラス会が行われクラスでゲーム大会が行われました。

くじを引き、対戦順を決めて「スマッシュブラザーズ」をやりました。

やったことのない子も笑いながら行うことができました。必殺技が炸裂し大盛り上がりでした。

最後には、記念撮影も起こないました。

生徒がクラスの中で、自ら考えて表現できること、協力すること、参加すること、を大切にこれから1年間たくさん思い出を作っていきたいです。

今年度初めての投稿となるアキラです。

さて、いきなりですが春のドラマがスタートしました。
皆さんの気になるドラマは何でしょうか?

個人的に、スタートした大半のドラマを録画してどんな内容かをチェックするようにしています。

ドラマ自体の中身は別として、ドラマの制作者や放送局の意向を考えると、視聴率を上げるために制作する訳ですから、人気のある俳優、女優をキャスティングをしたり、その時々に話題や視聴者の関心のある内容、社会問題などを取り上げた内容を放送されているものがあります。

大げさかもしれませんが、放送されているドラマの内容を見ることで世間の動向を知ろうと心掛けています。

そんな中、昨晩「Dr.倫太郎」というドラマが放送されていました。
精神科医が主役のドラマです。

内容や今後の展開はともかく、精神科医を取り上げたドラマが放送されることに斬新さを感じました。それだけ社会で認知されてきたということでしょうか。最終回を迎えたときの世間の関心度がどの程度あるのか気になるところです。

どうしてこんな内容を書いたかというと、

・どんな行動であっても「何のために」という目的意識を持てば学びに繋がるということ。
・今までとは視点を変えて様々なことを見たり、考えて欲しいということ。

この2つのことを伝えたかったからです。
同じ行動をしていても、自分の意識次第で+にも-にも、もしかしたら×にも成り得るはずです。さらにすばらしいのは、環境に依存せず、自分次第で今からでも変えることが出来ることです。

ぜひ、騙されたと思ってチャレンジしてみてください。

皆さんこんばんは!

4月もあっという間に半ばに入りましたね。

今日は久しぶりに日中晴れており外を散歩したくなるような気候でした。

さて、今日で授業開始から1週間が経ちました。1年生は今までと違う授業自体に慣れるのに大変だったかと思います。23年生は授業選択が増えてくるので、どのようにこの1年を過ごすかも考えて選択しているかと思います。ただ、授業選択できる中で、選択する基準が「楽そうだから」、「難しくて大変そうな授業は取りたくないから」というのはもったいないのではないでしょうか。

同じ授業を選ぶでも、「こんな力を身につけたい」、「将来に役立てていきたい」という思いがあった方が今は大変でも最終的に自分の糧になるかと思います。

卒業生の一人も「今勉強する機会が多く、もっと授業を真剣に受けておけばこんなに困らなかった」と話をしていました。

後でこうしておけば良かったと悔やむことがないように、今できることを思い切りやってみましょう^^




それでは




ふるちゃん


雨です。

桜が咲き春の日差しが心地よかった日は一瞬で、花見をする間もなく雨が降り続いています。

桜がはらはらと散っていくのが好きなのですが、この雨でだいぶ散ってしまった気がします。


さて、今日は今年初の芸術の授業がありました。今年は、書道の硬筆を選択している生徒が多くびっくりしました。皆、字を綺麗に書くべく一年間の特訓です。

字が、綺麗というのはとても印象を左右すると個人的に思っているので、私も授業を受けたいと密かに思っています。


新年度が始まって約1週間、授業も始まり学校のリズムが出来てきたように感じます。

今月末からの連休、ゴールデンウィークでリズムを壊さないように今からしっかりとリズム作っておく必要があります。要注意なのは、5月病です。リズムを崩してしまいどこからともなく訪れる5月病を撃退すべく今のうちからしっかりとリズムを作っておきましょう。


来週の金曜日に、消防署から講師の方を招いての応急手当講習会を行うことになりました。

昨年度の2月にはAEDを導入も有り、教員も生徒ひとりひとりも意識を高めていきたいと企画しています。

その時は、またこの場で様子をお伝えできればと思っています。


それでは、おやすみなさい


ミマ

こんばんは。25歳わっきーです。


先ほど、中庭で盛大にこけました。

25歳にもなって泥だらけになるとは思いもせず、虚しいばかりでした。


暗闇の中ライトもつけずに歩いていた私も悪いのですが・・・。



私の高校の剣道部の武訓が『七転八起』という四字熟語でした。

意味は「度重なる失敗にも屈せず奮起すること」です。


剣道の場合、竹刀を用いますが、もし刀だった場合は死んでしまいます。

試合で負けるということは、死に値することですが、現代でそれはありません。


だからこそ、試合に負ければ次の試合までにどんな練習をするべきか、という風に

次の試合に向けて奮起できるのだと思います。

失敗しても、屈せずに奮起すること。何事にも必要な精神だと思います。


ということで、明日から中庭を歩く時はライトを持って歩きたいと思います。


それでは、また。






雨が続き、夜は気温も1ケタ代が続き、季節なんてないと思いたくなるような北山でしたが、昨日のお昼頃からやっと暖かくなってきました。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


新年度が始まり、早くも2週間目に突入しようとしていますが、


本校では

・新しいクラスが決まり

・委員会のメンバーが決まり

・生徒会長が決まり

・履修する授業が決まり


いろんなことが決まってきました。


そんな中、次は前期に行うイベントを行事委員会を中心に決めようとしています。


金曜日には生徒全体から色々な意見が挙がりました。

今年度はどんなことが起こるのか。

今からとても楽しみですね音譜


学校行事としては5月16日(土)に公開授業の開催が決まっています。


今年もいろんな方々に本校での授業を観ていただければと思っています。


詳しくはHPに記載していきますのでチェックしてみてください。


個人的には新任の先生にどんなあだ名が決まっていくのか楽しみですwww

ではでは

学校の授業も始まり、普段の学校生活が始まりました。

まだまだ2日だけしか授業がなかったため、生徒も体力的には余裕fが見られていました。

来週からは、1週間の授業がスタートします。


こんばんは。巨人兵です。


今週は雨が続き、天候も良くなかったため、気が付けば周りの桜も随分と散ってしまいました。

桜=春というイメージですが、今年は桜が満開というところを見ることなく、今の状態なので、何だか春を感じることがなく、少し寂しい感じがします。


外の春は感じられませんでしたが、学校内でh毎年新年度の初めによく見られる、先輩と後輩が、放課後の時間に一緒に過ごす姿が、例年以上に多く見えれているのではないでしょうか?

グランドで運動している姿、体育館で運動している姿。

『こうした先輩と後輩の関わりが、今だけのものではなく、1年を通じて常に見られればなぁ。』

遠くからいつも眺めています。


まだまだ学校はスタートしたばかりですが、最初に張り切りすぎて、息切れしていまわ内科が心配なこの頃ですが、まずはGWまでの期間を全力で過ごしていきたいと思います。


では、本日はこの辺りで。

皆さんこんばんは!

4月に入って陽気な天気が続くかと思いきや、朝晩寒い日がまだ続きそうですね。

新学期が始まり1週間ほど経ちましたが、新入生の皆さんは学校に慣れてきましたでしょうか。

休み時間や放課後に1年生が学年も超えて交流を深めている様子を見ると嬉しくなります。

これから学校の様々な活動に主体的に楽しんで取り組んでいってほしいです。


さて、今日の放課後はボランティア委員会と参加できる生徒で新学期初の活動(校内清掃)を行いました。少ない時は教員合わせて4人ほどで行っていますが、今日は倍以上の9人でした!^^笑

何より嬉しかったのは早速新入生で参加してくれる生徒がおり、在校生でも初めて参加してくれた生徒がいたことでした。新任の先生方も参加してもらったのでいつもより賑やかで良かったです♪

また次回もたくさんの生徒と一緒に活動できればと思います。


それでは


ふるちゃん