ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -21ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。


さくら


くもり 晴れ

先日行われた歓送迎会で、校長先生が学生時代水泳部に所属されていたことを知り、ちょっぴり嬉しくなった母さんです。

こんばんは。
筋肉女子を目指し?週2回泳いでいる私ですが、腹部のお肉がその道のりの険しさを物語っています。


今年度最初のブログ当番です。
卒業生の皆さん、私はまだいます。(笑)


菜種梅雨のためお天気がすっきりしませんね。 写真は散り際の名張図書館の前の桜です。 

学校の周りにある桜は今満開を迎えています。


さて今日は新学期最初の授業が行われました。
皆さんいかがでしたか?

初回はウォーミングアップ、流れを掴んでもらう授業だったものもあれば、 この一年の覚悟を決める 身の引き締まるものもあったことでしょう。


4月は皆さんの「やる気」スイッチが入る時期です。
気持ちを切り替えてスタートするのに最適な季節です。


特に3年生の皆さんは、進学・就職が待っています。
「できないかもしれない…」など余計な心配は置いておいて、とにかくやる気スイッチオンのまま突っ走ってください。


人生で、勉強だけに打ち込める時がいかに幸せか! と、多くの人はず~っと後で気付きます。
「今のやる気と分別でタイムスリップして高校時代に戻れたら…」などと妄想する人も多い。(笑)


頑張った後には「達成感」というご褒美が貰えます。
先ずは、連休前まで突っ走りましょう!

こんばんは。

今年度から採用されました保健体育科の松﨑と申します。

専門のスポーツはラグビーです。

よろしくお願いします。


明日からいよいよ平常授業です。一生懸命、生徒にとって楽しく分かりやすい授業をしていきたいです。


また本日、生徒との面談の際、ある生徒から

「今年はマラソンに挑戦したい」

という話が出ました。

その件に関して私は

「一緒にしよう」

ということになりました。

5月、6月の大会で申し込もうという結果になりました。


この機会に日頃からのジョギング、トレーニングに取り組みたいです。

また、今年度は色々な事に挑戦したいです。


最後に

「おすすめのマラソン大会 ハーフマラソンor10キロ」があればコメント等で教えていただけたら嬉しいです。


以上。2号でした。

春の暖かな気候からうってかわって、肌寒い日でしたね。

せっかく咲いた桜も昨夜の豪雨でいくらか散ってしまい「もののあはれ」を感じます。
本校の敷地に桜の木はあるものの、点在して植えられているので春の風情をなかなか感じることもできないでいます。

さて、昨日開催した新入生歓迎会は大成功に終わりました。一年生はウィッツの仲間として一層うちとけることができたと思います。
今週の木曜日から通常授業が始まりますが、生徒は楽しみにしていないかもしれませんね(笑)
今日、明日と面談期間になっています。各自が今年の目標を意識する良い機会となると思うので、授業開始前に一息ついて目標を定めてみてはいかがでしょうか。

昔から学生の本分は勉強だと言われますが、程よく学び程よく遊ぶことが丁度良いと思います。
もちろん、何かを極めようとするのであれば二兎を追うことは難しいとは思いますので、自身が選んだ道をしっかりと歩まれてくださいね。

それでは、また。

わっきーでした。

こんばんは

ミマです。

今日は、新入生歓迎会がありました。


今回も、新2年生が中心となって会の企画、準備、進行を行ってくれました。

ありがとう!本当に良く頑張ってくれました。


スポーツ、歴史やウィッツに関することなど様々なジャンルのクイズをチーム戦で行ったり、体育館でソフトバレーボールやドッジボールをしたり思考をこらした内容で、みんなが協力して楽しむことができました。

1年生は、緊張しながらも一生懸命動き、そんな1年生を2年生、3年生がリードして進めることができたと感じました。

最後のドッジボールでは、最後までハラハラの展開に大盛り上がり!

みんなの生き生きした顔がとても良かったです。


また今日は、行事ということもあり本校通信に通う生徒も参加してくれ、楽しく声を掛け合いながら一緒の時間を過ごしました。


楽しかった余韻に浸りつつ...筋肉痛の予感がしています。


みなさんこんばんは!

いつの間にか桜が満開になっていましたね

道路の脇に咲いている桜を見て、少し春気分を味わうことができました。

この土日でお花見をされた方も多かったのではないでしょうか。


さて、明日は新入生歓迎会が行われます。


準備期間は短かったですが、在校生が新入生を迎えるために企画から考え、手作りで準備してきました。ささやかかもしれませんが、心のこもった歓迎会になるかと思います。


1年生はウィッツに入学してから1週間程でまだ慣れない部分も多いと思うので、少しでも慣れるきっかけになればと思います。


それではまた明日元気に会いましょう♪^ ^

ふるちゃん

新年度に入り、最初の休日ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。


せっかくの休日にもかかわらず、あいにくの空模様で気分もどんよりしてしまいそうですね。



さて、少し難しい話になりそうですが、地方選が行われていますね。

私の地元では友人のお兄様が頑張られています。


今年に入ってから、選挙権を20歳から18歳に引き下げられる動きが見られます

その理由としては、現在の政治に足りないモノが若者の声であったり、力であるからだと考えられます。

18歳に引き下げへ賛成する派がいる一方、反対派もいます。

反対派の声としては、若いゆえに判断力が未熟である、というようなものがあります。


こういう声が出ているのは悔しくないでしょうか。

もちろん、全ての18歳の人たちに当てはまることではありません。


本校の教育理念である「意育」は自ら選択し決断する力を身に着けるための教育です。



若いから、という理由だけで可能性をつぶされるのは釈然としませんね。



もちろん、18歳に引き下げられて選挙権が与えられた場合、責任も生じます。

自らの選択と決断には責任が生じる。これも意育を学ぶうえで忘れてはいけないことです。



こうした動きをする以上、政治家の方には若者が政治に興味を抱くような働きをして

いただかなければなりません。


私たち教員も、生徒が政治に関心を抱けるような働きかけをしていかなければなりませんね。


それでは、また!


わっきーでした。








みなさん、こんばんは。

そして、はじめまして。

今年度から国語と書道を担当させていただきます、

ぐっちーです。

地元奈良からウィッツに来て1週間が経ち、ここでの生活にもだいぶ慣れてきました。

昨日は始業式があり、全校生徒と初顔合わせ。

生徒の登校を緊張して待っていた私でしたが、新人の私を見つけるなり、元気よく挨拶、自己紹介をしてくれる生徒に自然と顔がほころびました。

まだまだ分からないことばかりですが、生徒が安心できる環境づくりと楽しく興味が持てる授業づくりに努めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。


さて、今日はカリキュラムガイダンスがありました。

今年度開講される授業の説明にしっかりと耳を傾ける生徒の姿が印象的でした。

進路、夢の実現のために何を学ぶべきか、ということを一人一人がしっかりと考えて授業を選択出来ていたのではないかと思います。

通常授業の開始は9日()ですが、授業で生徒のどんな姿が見られるのか今からとても楽しみです。



朝晩はまだ少し肌寒いですが、春らしい季節になってきました。



そんな春らしい天候に恵まれた今日は、本校の始業式でした。


新一年生は昨日入学式を終えたばかりで、今日初めて2・3年生と顔を合わせることになり、少し緊張している様子を感じました。


これから始まる新しい学校生活にまだ不安もあると思いますが、みなさんが温かく迎えてくれますので心配しないでくださいね。


また、2・3年生はそんな1年生をフォローし、新しい学年で気持ちを引き締めて頑張ってください。


そして、私も今年度から本校に来させていただくことになりました。


養護教諭を担当させていただく、にまと言います。


まだまだ不慣れなことが多いですが、みんなが健康で元気に楽しい学校生活を送れるように努めていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。



春雨が降る中、本校では27年度入学式が執り行われました。


入学した三名の新一年の方々、改めて御入学おめでとうございます。


また、本校のレッツキャンパスに入学された方々、ご入学おめでとうございます。



レッツキャンパスの新入生を含め、これからのウィッツでの高校生活で

様々なことに挑戦し、体験してください。



本校では、新年度に入り、教員三名が新たに加わりました。


明日は、始業式ということで早速顔を合わせることとなりますので楽しみにして

おいてください!




それでは、新年度がんばりましょう!


わっきーでした。





皆さんこんばんは!

いよいよ3月も終わり、明日から新学期が始まります。 

約2週間あった春休みも明日で最後ですが、充実した春休みを送れたでしょうか。

また生徒の皆さんの元気な姿を見られたらと思います。


さて、明日は入学式が行われます。新入生はそれぞれの思いを持ってこの日を迎えることと思います。

3年後にどんな姿に成長していたいかを想像しながら3年間過ごしてほしいです。


時にはうまくいかないことも、もしかしたらそれが長く続くこともあるかもしれません。

そこで焦って早く実を結び、花を咲かせようとするより、下へ下へと根を伸ばしていくような時期も必要だと思います。大輪の花を咲かせられると信じて、その時期をくさらず乗り越えていきましょう。


それではまた明日新入生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています♪


ふるちゃん