ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -19ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

どうも、GWに潮干狩りに行ってきました2号です。


つい、先程まで卒業生が来校していました。

とても元気がよくハキハキしていて、仕事も頑張っている様子で、

例えるなら巣穴から勢いよく出てきたマテガイのようでした。


在校生はGW明けで疲れが出てしまったのか、欠席の生徒もいました。

そうですね、例えるなら砂に潜っているアサリです。

しかし、在校生も皆良い味をもっています。

そして本校の教員は良い味を持っている生徒のうまみを引き立てるバターやしょうゆのような教員ばかりです。


明日は生徒みんなの元気な顔が見たいです。

私自身も他の教員に負けないように、

生徒に元気を与えられるように接していけたらと思います。

そうですね。例えるなら栄養たっぷりの海のように。





みなさまご無沙汰しておりました。

GW休暇はゆっくり休めたでしょうか。

今の所事故、事件に巻き込まれてしまったという連絡はきていないので

明日元気な姿で登校してくきてくださいね。

早速明日から通常授業ですが・・・(笑)


5月の予定を確認しておきましょう。

16日(土)は公開授業になっております。

沢山の方に来校していただければと思います。

22日(金)は進路ガイダンスです。

自分が興味のある分野の話を聞いて、進路選択における視野を広げましょう。



夏休みまで長期休暇はありませんが、毎月行事が催されるので、これを楽しみに

頑張りましょう!


それでは、また明日。


わっきーでした。

ご無沙汰しております。

久しぶりにブログを書きます。巨人兵です。


本日がGW前の学校最終日になりました。

学校では例年通り、最終日は『スポーツテストと健康診断』の1日でした。


普段とは違い、朝から運動着姿で登校する生徒も多く見られました。

1時間目から運動をする習慣がない生徒にたちにとっては、登校してからすぐに運動するのは、なかなか大変なことだったかもしれませんが、皆一生懸命に取り組む姿が見られました。


3グループに分かれての実施でしたが、1つの種目が終わるたびに、『去年よりも良くなった。』『○○に負けてしっまた。』などなど、あちこちから聞こえてきましたが、誰かと比べて勝った負けたよりも、去年の自分の記録よりも、少しでも良い記録を出そうと必死に頑張っている姿に感心しました。



スポーツテストの最後の種目は持久走でしたが、本年度は誰一人リタイヤすることなく全員が完走し、また自分は走り終えた生徒たちも、一番最後の生徒がゴールするまで、その場で応援していたことが、私が今日一番うれしかったことです。


スポーツテストと一緒に健康診断も行いましたが、生徒たちが、自分の体や体力の変化に気づき、今後も健康に関心をもってくれればと思います。


今日は1日、お疲れ様でした。

明日から1週間程度の休みになりますが、けが等には十分に気を付け、また5月7日の日にお会いしましょう。

皆さんこんばんは!

今日は日中特に暖かく、外に出ると汗ばむ程の春らしい陽気でした。

GW前の授業は今日で最後でしたが、明日はスポーツテストと身体測定があります。

明日も晴れて気温が上がるようなので、夏ではないからと油断せず、水分摂取とこまめな休憩を入れつつ最後まで乗り切りましょう!

去年は最後の長距離走で「走りたくない」と言っていた生徒も周りの生徒に励まされながら、最後まで完走することができたので、今年も皆で完走し、怪我なく無事に終えられたらと思います。

毎週水泳で鍛えられている母さん先生も明日参加して下さるとのことでしたので、皆負けずに頑張りましょう(笑)


明日が終われば生徒の皆さんお待ちかねのGWに入ります。GW明けから夏休みまでの期間が長いので、1年生は特に新学期からの疲れをリフレッシュできるようしっかり休養を取って休み明けからまた頑張りましょう♪


それでは


ふるちゃん

本日も日中は真夏のような天気となりましたが、夜の学校はまだまだ寒いです。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


私は赴任してきてからボランティア委員会の顧問をしています。


これまでは漠然と


ボランティア=慈善活動、見返りを求めない活動


というように考えていました。


生徒とボランティアに参加していく中で、今まで考えていたこととは少し違うような気がしています。


知り合いのボランティアをしている大学生に「ボランティアとは?」と質問をしてみると、


『ボランティアだと思ってやっていない。将来なりたい職業にも関係しているから、職場体験だとも思っている。自分に得るものばかりだから。』


大学生になったばかりの子ですが、このようなとらえ方で活動に参加しているのかと感心してしまいました。


この子も言っているようにボランティアって得るものが本当に多い活動だと思います。


そういう意味では慈善でも見返りを求めないのとも違う気がしてきます。


私は日本でいうボランティアというのは、新しい活動をするために背中を押してくれる言葉だと思っています。

私個人が一歩を踏み出すのが苦手なだけかもしれませんがw


みなさんにとってボランティアとはなんでしょうか?

少し考えてる機会にしていただければ幸いです。


ではでは

ミマです。

今年は、桜の開花が長雨と重なり綺麗な散り際が見れず残念です。


去年は、中庭に植えたチューリップの芽生えや開花で春をいち早く感じたのを思い出します。

今年は校庭のすずらんとパンジーが見頃になりました。

卒業生のも手伝ってもらった中庭の花壇も綺麗に咲いています。

花がある学校は、とても素敵だと思いませんか?


去年中庭の池の周りに、芝桜を植えました。冬を乗り越え今小さな花をつけています。

最近では、芝桜が観光名所に定着してきた場所も有りますが、ウィッツでも中庭を彩る花として定着してほしいです。


さて、昨日は応急手当講習がありましたが、生徒の皆さんには合わせて危険の予測をして欲しいと

思います。

登下校、学校生活を含めた生活の中で自分の身を守るための行動がとれることは大切なことです。

自然災害等の予測できない危険もありますが、予測できる危険もあります。周りの人にもしものことがあった時の対応も大切ですが、起こりうる危険を予測して回避することができるのであればそれにこしたことはありません。


今回の講習は、良い機会になったと思います。

本日19時頃の気温は何と17℃!!

電光掲示板の表示を疑ってしまいましたw


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


本日は午後に応急手当講習が行われました。


今回の講習も踏まえて、突然の事態に陥ったとき、自分の判断で動くことができる人間になってほしいと思います。


そしてそして、放課後にはボランティア委員会の活動として学校周辺のゴミ拾いを行いました。


そしてそしてそして、来週になりますがスポーツテストがあり、その後はお待ちかねのGW!!


4月のイベント盛りだくさんな1日でした。

ではでは






ランチ

晴れ 画像は本日のランチ「豆腐ハンバーグと金平ごほう」


漸く暖房器具に別れを告げることができました。


今日は決して寒くは無かったはずなのに、6限目に暖房をオンにした生徒との温度差?に愕然とした母さんです、こんばんは。


ただ、授業中は生徒たちと温度差が無いことを信じて止みません。(笑)



さて、「青山高原クォーターマラソン大会参加」の話を聞きました。
10キロ走るんですね! 素晴らしい!


我校ではかつて「強歩大会」という長距離歩行が数回行われました。
私は2回参加したのですが、3年前?青山高原も歩きましたよ。 15-6キロだったでしょうか?


近鉄西青山駅から三角点を目指し、おにぎりで腹ごしらえした後、奥山愛宕神社へ向かい、最後は学校まで歩く という長~~~いコース。


思い返せば…上りの階段では息切れが激しく、隣をヒョイヒョイと飛ぶように上っていく男子生徒を横目で見ながらひたすら足元を見つめて上っていきましたねぇ。


「先生、大丈夫?」と声を掛けてくれましたっけ。 覚えてますよ。


愛宕神社から学校までは疲労がピークに達していたのにもかかわらず、どうして足が互い違いに前に出てくれたのか? その身体のメカニズムに正直驚いていました。


帰り道、水遊びに興じる男子生徒たち数名、道端の花を探して飛び回る男子…
そんなエネルギーの無駄遣いができる若さを、どれほど羨望の眼差して見つめていたか!(笑)


若さって凄いです。


今回マラソンに参加する皆さん、チャレンジって素晴らしい。
頑張ってくださいね! 陰ながら応援しております。


こんばんは。にまです。


この頃は大分と日の入りが遅くなり、本校の周りではカエルのにぎやかな声が聞こえるようになってきました。


最近では全学年の検尿検査があり、続けて一年生は明日が心電図検査です。


この時期は健康診断が重なってあります。


みなさんが毎日好きなことをしたり、楽しく遊んだりするには、


健康であってこそできることなので、自分の体の状態を定期的に知る事はとても大切です。


生徒それぞれの中でもその意識を持ち、私もなるべく未提出や未受診がないように努めたいと思います。



さて、5月31日は何の日か、本校のみなさんは知っている人も多いとは思いますが、何の日だろう、と思った方にお知らせします。


5月31日は第28回青山高原つつじクォーターマラソン大会です。


会場は青山高原ロード(室生赤目青山国定公園内)で、なんと希望者のみではありますが、本校の生徒、そして教員も参加します。そして大変運動音痴な私も参加します。


みんなで10キロを無理なく完走目指して頑張りますので、応援の方をよろしくお願いいたします^^


上位3名には記念品の贈呈や、地場産品が当たる抽選会などもあるようです。


今回の応募は締め切られていますが、毎年されているようなので、少しでも興味のある方は、来年にぜひご参加下さいね。


それではm(..)m



今日は昼ごろから晴れ間が見えてきましたね。

しばらくは晴れる日が続くようで気分が上がります。

こんばんは、ぐっちーです。



みなさんは字を書く時に筆順を気にして書いていますか?

ある程度「書く」ということに慣れると、初めて書く文字ぐらいでしか筆順を気にしなくなりますよね。

今日、書道A(硬筆)の授業で硬筆検定3級の理論問題に挑戦しました。

その中に筆順の正誤問題があり、それぞれで解いて答え合わせをしてみると、あれ?自分が書いている筆順と違う!!!という問題が多く、生徒たちも驚いていました。



私自身、小学校低学年の頃は国語の授業で漢字の筆順を習った記憶があるのですが、中学年、高学年、そして中学校・・・と学年が上がるにつれて漢字は自分で勉強するようになり、筆順を学ぶということも少なくなっていったような気がします。

そのため、自己流の筆順で字を書くようになってしまったのではないでしょうか。


みなさんも一度、自分が書く字の筆順を見直してみてはどうでしょうか?

正しい筆順で書くと字のバランスがうまく取れ、美文字への第一歩になるかも・・・!



それではまた。