ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -18ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

昨日は公開授業で、土曜日でも賑やかな職員室でしたが、今日は一変して、静かな職員室です。

こんばんは、巨人兵です。


早いもので5月も半分が過ぎてしまいました。

今回の公開授業が終わった後に待っているのは、『中間テスト』です。

生徒にとっては、嬉しくないことかもしれませんが、避けて通ることもできません。


最近はSHRなどで、旅行の話題など、生徒にとって楽しいことばかりが中心になっていますが、その旅行などの前にあるのを忘れないでくださいね。


来週からは、テストに向けて1つ1つの授業に取り組み、良い形でテストを終えて次の行事に臨んでもらいたいと思います。



暑かったり、雨で湿度が高くなったり、気候の変化が激しく、大変な時期がやってきますが、まずは自分の健康を1番に考えて、来週からの学校生活に臨んでください。



皆さんこんばんは!

今日は今年度第1回目のオープンキャンパスが行われました。

朝から雨が降る中、ご参加頂いた保護者の方々、中学校からお越し頂いた生徒・先生・保護者の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

ウィッツの日常を生徒の様子や授業・学校の雰囲気から知って頂けたのであれば幸いです。

生徒の中には、周りに人がいるという状況に緊張すると話していた生徒もおりましたが、授業が進むにつれいつも通りの姿を見せてくれました。


今回は卒業生も来てくれ、在校生やオープンキャンパスの様子を写真に収めてくれました。なんと400枚も撮ってくれたようです。残念ながらここでは載せられませんが、身近なところから生徒の真剣な表情や、良い笑顔が写真にたくさん詰まっていました。


下の写真は普段のオープンキャンパスではなかなか見られない体育の全体の様子です。白熱したドッジボールもあり、生徒全員で活動する様子も見て頂けて良かったかと思います。


今年度始まって少し経ちましたが、公開授業、文化祭などの学校行事、意育P発表会などまだまだ行事は盛り沢山ありますので、機会がありましたらぜひご参加頂ければと思います。

生徒と共に成長していくウイッツの様子をお見せできたらと思いますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。


それでは


ふるちゃん



学校周辺の木々も青々し始めました。

気温も日に日に高くなってきており、夏が近づいているのを感じます。


いつもなら1週間の終わりになる金曜日ですが、今週は明日が『公開授業』になっているため、いつもより1日長い1週間になります。

さすがに生徒も普段の金曜日のように疲れている様子が見られますが、何とか明日まで頑張ってもらいたいものです。


さて、話は変わって、本年度も3年生の就職活動準備が始まってきました。

実際の活動は7月からですが、毎年この時期から徐々に準備を始め、7月からの活動がスムーズに行うために今から準備です。


就職活動をする先輩たちの姿を見てきている現3年生ですが、求人票や履歴書を見るのは初めての生徒ばかりです。

求人票の見方や、履歴書の書き方、初めてだらけのことばかりで悪戦苦闘中です。


まだまだ準備を始めたばかりですが、何もしていないと時間はすぐに過ぎていきます。

とにかく就職活動が開始される日までの1日1日を大切にしてもらいたいと思います。


巨人兵でした。




最近では、あったかいんだから~を通り越して登校時や学校内で「暑い!」ともらす生徒も多く見られます。


そんな中、最近は食欲が止まらないにまです。こんばんは。

生徒からもよくこの辺りでオススメのお店やパン屋さんなどを教えてもらいます。

美味しいものを食べていると幸せになれるので、オススメのお店がありましたら是非教えてもらえると嬉しいです♪

ただ、食べ過ぎは注意ですね。。


さて、今週の土曜日の公開授業が迫ってきています。

みなさんは外部から参加して下さる来校者の方に笑顔でしっかりと挨拶を忘れないようにしましょう。

それだけでも好印象をもたれます♪


また、来週の木曜日は歯科健診、金曜日は内科健診です。

歯科健診の際は歯ブラシを持ってきて、しっかりと事前に歯を綺麗にしてから受けるようにしてくださいね。

内科健診を受けましたら今年の健康診断は終わりです。

もう少しです。

お疲れ様でした(・v・)


晴れ くもり 雨


唐揚げ


画像は本日のランチ「鶏の唐揚げネギソース添え」です。


立派な二の腕を惜しみなくさらし、早々と半袖をエンジョイしている母さんです。 こんばんは。


春のこの時期になると、思い出されるのが雉。鳥のキジです。


私がウィッツに勤め始めた最初の2~3年、学校近くで「キジ」と遭遇することが時々ありました。


初めて見た時はハッとしましたよ。 大きくて美しくて…。

近づくと後ずさりされてしまって、写真に収めたキジ君はキジとは思えない程小さくなっていましたけどね。

 

周りの環境が少しずつ変わっているのでしょうか、最近その姿を確認することはありません。
少々寂しい変化です。



さて、嬉しい変化と言えば…
ご存知の方も多いかと思いますが、我校には中国からの留学生K君がいます。


彼が1年生の時、もう1人先輩の留学生 社交的なC君がいました。 当時 K君は専らC君と中国語で話し、寮に籠りがちでした。
「大丈夫かな…?」 大人たちはそう思っていました。
 
ところが、我々の心配は杞憂に終わりました。
K君は今、仲の良い友達に囲まれ、日本語を喋りまくっています。(笑)


授業でも特別扱いされることも無く…実によく馴染んでいます。 と言いますか、気を使うことをすっかり忘れていると言った方がいいかもしれません。


昨日 英語の授業で「通訳もどき リーディング」練習の際、難しい日本語訳を驚くほどスラスラ読み、改めて彼の進歩に驚かされました。


中国の人は英語の発音が概ね良く、K君も こういった練習をするとき 以前なら圧倒的に英語の読みの方が上手かったのです。 が、今は逆になってしまいました。
これは喜ぶべきことなのか悩むところではありますが…。


自然に他の生徒たちと談笑している姿を見ると、彼の大きな変化を喜ばずにはいられません。



我国と かの国は、目下のことろ決して良好な関係にあるとは言えませんが、 こうして政治を離れた交流を見ていると、近くて遠い国であってはいけないのだと痛切に感じるのでした。

心配された台風も特に被害はなく、下がっていた気温も再び夏のようになってきた北山です。

みなさんの地域ではどうでしょうか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


ちょうど一か月ほど前の巨人兵先生のブログに


「新年度の初めによく見られる、先輩と後輩が放課後に一緒に過ごす姿がよく見られ、こうした関わりが今だけのものにならなければいいですね」


というものがありました。


新年度が始まって一か月以上が経ちましたが、本日の放課後には

・グランドでは野球をやっており(野球部立ち上げ中!!)

・体育館ではバンド練習や卓球をしており

・職員室の水槽を掃除してくれている生徒もいる


という状況です音譜


まだまだこれからも活発的な生徒の活動を見ることができそうですね(^∇^)


これからはお祭りが始まっていく季節!!

今年度も6月、7月とお祭りに参加させていただく予定です。


また、ウィッツ企画で地域の方と交流できるイベントも開催できればと思っているので、これからどんどん面白くなっていきそうですね。


生徒の活躍に期待です!!

ではでは


本日は、台風接近のため生徒は17時下校・・・
早めの下校だったので、普段は遅くまで学校で遊ぶ生徒もしぶしぶ帰ってきました。

台風は深夜にかけて通り過ぎ、次第に温帯低気圧に変わるとのことでした。
それほど、勢力は強くないようですが事故の起きないよう祈るばかりです。

以前からブログでも告知している通り、今週は土曜日が公開授業になています。
伊賀・名張の中学校は生憎授業日にため、外部の方の来校はそれほど見込めない
かもしれませんが、保護者の方は是非参加していただければと思います。

学校での様子を知るいい機会だと思います。色んな意味で楽しみにしている方も
いらっしゃるかもしれませんね。(笑)

それでは、明日元気な姿でお会いしましょう!

わっきーでした。

台風が接近しているせいでしょうか。
今日は風が強く、少し肌寒かったです。


こんばんは、ぐっちーです。


つい1時間ほど前まで、私の目の前ではテニスの試合が繰り広げられていました(笑)
なにかというと、寮生二人がwiiをしていたのです!
いろいろな叫び声が聞こえてくるたびに、試合の様子が気になって仕方がありませんでした(笑)


ウィッツの生徒は学年の壁を越えて本当に仲が良いです。
バンドを組んだり、スポーツをしたり、ゲームをしたり・・・
私の高校時代は、上下関係がとても厳しかったので、ウィッツの生徒たちの関係性はとてもうらやましいです。


しかし、そんな仲でも礼儀は必要です。
毎日、「おはよう」「さようなら」のあいさつが出来ていますか?
ささいな事でも、「ありがとう」「ごめんね」を言えていますか?
『親しき仲にも礼儀あり』を忘れず、いつまでも気持ちの良い関係でいてほしいと思います。


ではまた。

本日も日中は真夏のような暑さでしたが、日が落ちてくると

まだ肌寒さを感じる北山です。

皆さんの住んでいる地域ではどうでしょうか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


日中は暑くなってきたこともあり、カメムシの姿を見ることもだいぶ減ってきました。


ついこの間までは、


「カメムシが寮の洗濯機に入ってヤバイ!!?」


という、寮生からの悲惨な叫びを耳にしていました。


というのも寮生用のランドリースペースが外にあるため防ぐことがなかなかできないでいたのです。


今年こそはどうにかしようと考えていると、カメムシの問題の前に男子寮の洗濯機の上に屋根がなく、雨風にさらされ消耗が激しいということが発覚(前から気にいなってはいましたが)。


そこで・・・


カチャカチャ
雨避けのオーニングを取り付けることに


ハンドルを回すと


屋根の完成です!!


これで男子寮の洗濯機も少しは長持ちしてくれるはず

(大切に使ってねグッド!


このようなかたちで、今年も色々な課題を生徒と一緒に改善していきたいと思います。


ではでは

今日は気持ち良いぐらいの快晴でしたね。

夏歌を歌いたくなりました、ぐっちーです。


今日は6限目に海外研修旅行の説明会がありました。

今年の行き先はフィリピンのセブ島です。

海がとてもキレイなところみたいですよ。


私は幼稚園の頃、ドイツとスイスに行ったことがあるのですが、なんせ幼稚園児だったので、その時の記憶がほとんどありません(笑)


しかし!

そんな私にも一つだけ鮮明に覚えていることがあります。


それは・・・


ドでかいこげ茶色のナメクジがカタツムリを食べていたことです!!!(笑)


どんな思い出やねん!と思った方もいるかもしれませんが、日本では見たことのない光景に幼いながらかなりの衝撃を受けました。

これは一生忘れることのない私のドイツ・スイス旅行での思い出です(笑)


みなさんも海外に行っていろんな衝撃を受けてみてはどうですか?


ではまた。