ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -17ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは。にまです。

あと4日で5月も終わり、梅雨の季節の6月がやってきます。

今年はこの時期から30度を超える地域が出ているようです。

くれぐれも暑さ対策、特に熱中症対策を心がけるようにして下さい。

本日保護者の方へお送りさせていただいた保健だよりに詳しく記載していますので読んでみてくださいね。


また、4月から5月にかけて実施していた健康診断が終わりました。

先ほどお伝えした保護者の方へお送りした封筒内に健康診断の結果も同封しています。

特に問題がなかった生徒は今後も継続できるように規則正しい生活習慣で日々を過ごすようにしましょう。

未健診だった生徒や再度受診が必要な生徒には別紙の用紙を受診した際の主治医に記入してもらい、再度私か担任の先生へ提出をお願いしますm(_ _)m


そして、いよいよ31日は青山高原つつじクォーターマラソンです。

一部の先生と生徒は放課後練習をしているようです。

微笑ましく横目で見ているだけですが、実際私も出場するので当日まで少しの距離でも練習が必要かな、と焦ってきました。

運動は苦手ですが、出場するからには完走を目指したいですね。


今日のデザートはミルクのアイスにフルーツと小豆が入ったシロクマアイスを食べました。

そういえばこれからアイスがもっと美味しく感じる季節が来ますね。


ではでは

こんばんは。

春の暖かな陽気を感じたのもつかの間、じめじめと梅雨の気配が迫っていますね。


日本各地で、30℃以上の気温が観測されており、熱中症で倒れる方が続出しているようです。

30日(日)に青山マラソンが開催されますが、本校からも生徒と教員がエントリーしています。

私は長距離が苦手なので、ボランティアスタッフとして参加しますが、くれぐれも怪我や熱中症が

ないよう、無事を祈るばかりです。


読者の方々におかれましても、十分にお気をつけください。


自己管理というのもなかなか難しいものです。

自分の身体のことは、自分がよくわかっている。なんてよくいいますが

実は自分でよくわかっていないことだってあります。


周りから見た自分も実は必要なものです。


周りの表情を伺いながら過ごすということではありません。

我が道を進むことは、容易なものではありません。

道中自分が正しいか、間違っていなか、と迷うことがあります。

正しいか、間違っていないかの判断は、自分でわからないことだってあります。

他人から評価をうけたからこそ、自分は間違っていなかったんだと、我が道を進むことができます。


道中で迷った時は、道があっているか人に聞いてみるのも良いかもしれませんね。


わっきーでした。





最近は天気の良い日が続き、気温も20℃以上かと思いますが、校舎内ではまだまだ長袖を着ている人ばかりです。

みなさんの地域ではどうでしょうか?


どうも、今日もカーディガンを着ていた、理科の古賀です

ヽ(゜▽、゜)ノ


私の今年度の挑戦として、物理の授業で「ロボット」の製作を行っています。


私自身、物理は専門ではありませんが、

・ロボットの動きで力学グーを学び

・ロボットを動かす回路で電気ひらめき電球を学び

・ロボットの問題点を改善することで創造力UFOを養ってきた


と思っています。


↓現在までに製作したロボットです。
動きます!!


ロボットと言うにはまだまだですが、生徒が作った回路、つないだ配線により動きます。


このような形で学問を実践的に学ぶことはとても大切だと思っています。


ここからどのようにこのロボットが発展していくのか、今からとても楽しみです。


工具も、工作機械も充実していない学校で生徒がどこまで頑張れるのか。

このブログを読んでいただいたみなさんにも、ぜひ応援していただければと思います。


またの報告を楽しみにしつつ。

ではでは


皆さんこんばんは。

今日5月24日は50年前に遠く離れたチリで起こった地震の影響で、日本の太平洋側に大津波が襲った日だそうです。ここ三重県も前年の伊勢湾台風の被害からまだ立ち直っていない中、大きな被害がもたらされました。


50年前なのでなかなか身近に感じられませんが、東日本大震災で家に閉じ込められていたご家族のおじいさんが3日ぶりに救出された際、カメラに向かって「チリ津波のときも体験しているから大丈夫です。また再建しましょう!」と笑顔で話されていました。その時の笑顔や力強い言葉に心を揺さぶられたのを思い出します。きっとチリ地震津波の時も、大きな被害を受けながらも一から立ち上がられたのだと思います。


人は想定外の大きな出来事に打ちひしがれそうになることがありますが、このおじいさんのお姿から、どんなことがあっても立ち上がることができるのだと改めて教えて頂いた気がします。


5月もあっという間に残り1週間ですが、6月に入れば中間テスト・宿泊体験学習・やなせ祭りと行事が盛りだくさんなので、体調を崩さないように気をつけて頑張りましょう!


それでは


ふるちゃん

毎日、職員室の金魚に癒されています、ぐっちーです。
最近新たに黒い出目金が一匹増えました。
生徒たちと共に、金魚たちもすくすくと育ってくれることを願っています。



昨日は、進路ガイダンスがありました。
専門学校と大学の方に足を運んでいただき、各学校の特徴や分野のお話だけでなく、その学校で実際に行っている授業のプチ体験もさせていただきました。



まだ将来就きたい仕事や進路が決まっていない生徒もいると思います。
何かに興味がある人は、そのことについてたくさん調べてみてください。
何にも興味が持てない人は、いろいろな人の話を聞いてみてください。
それが何かを見つける第一歩になるはずです。



今回の進路ガイダンスでも、少しでも何か興味をもってもらえたり、感じ取ってもらえていたら嬉しいです。



ではまた。

こんばんは。

いつも見てくださっている皆さんありがとうございます。


今日、ウィッツ青山学園高等学校では内科検診、進路ガイダンス、マナー講座と盛りだくさんの一日でした。

内科検診の順番を待つ生徒たちの列が廊下にできていました。


進路ガイダンスでは、写真やゲームなど自分の興味のある分野を選択し専門学校や大学から来てくださった講師の先生方から直接話しを聞くことができました。

普段とは違った雰囲気の中、体験としてミニチュア家具や人形の写真を撮ったり、ゲームの企画者になって新作ゲームを考えたりとそれぞれの興味関心が深められたのではないでしょうか。


ガイダンスに引き続き、マナー講座もあり全学年を対象に行いました。

マナーと聞くととても硬いイメージがありますが、分かりやすくお辞儀や挨拶の基礎を教わりました。


普段から姿勢や言葉使いを気を付けていると、それに合わせて仕草も丁寧に綺麗になっていくとおっしゃっていました。


普段の行いがいざという時に出てしまうことはよくあります。


なんでも一事が万事でしょうか。

普段の生活を見直すいい機会にできたと思います。


ミマ


こんにちは。ご無沙汰しているアキラです。おそらく1ヶ月ぶりぐらいでしょうか?

生徒と直接関わる時間をなかなか持つことができておりませんので、日常的な様子については、他の先生にお任せし、私は私の書けることを書こうと思います。

さて、このブログが開設された当初は、違うサイトを使用しておりましたが、足掛け10年が経ちます。今では毎日のアクセス数が平均300件~400件、毎日のように「いいね」ボタンを押してくださる方もおります。本当にありがたい限りです。この場をお借りしてお礼申し上げます。

一方で、公のブログであり、教員が交代で書く性質上、ある側面からの内容しか伝えることができないことにより、不愉快に思われる方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ございません。ご容赦いただければ幸いです。

毎日のブログの記事が、読者のみなさんにどのように伝わっているのか、ということがとても気になるところではありますが、なかなか知る機会がありません。

少しでも学校の様子を外部の方に知っていただくこと、離れた場所で住む保護者の方に様子が伝わること、生徒の皆さんに伝えたいことが伝わることを目指して毎日続けておりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

追伸
最近、野球部を立ち上げるべく、数名の生徒が放課後に練習をしています。さっそく紆余曲折もありながらですが、その姿は頼もしい限りです。大きな可能性を秘めているのは、どこの高校生でもみんな等しいはずです。あとは、強い想いと辛抱と行動力。ぜひ、自分たちで決めたゴールを目指して頑張ってほしいところです。

皆さんこんばんは!


朝晩冷え込む時がありますが、日が出ると汗ばむくらいの天気になりますね。今日母さん先生が学校に来られる際、外気温が28度だったとのことで驚きました。寒暖差と最近よく降る雨で体調を崩さないよう気をつけていきましょう。


さて最近、5月31日の青山高原のマラソンに向け、出場する生徒と一緒に少しずつ練習を始めています。参加するコースは勢いで10kmと言ってしまいましたが(笑)、まだ練習では4km程しか走られていません。10kmの道のりは人の足で走ると長いものだなと痛感していますが、目標設定したからには自分の足で完走できるよう頑張ります。


マラソンはどうしてもきついイメージを持たれがちですが、自分のペースで誰でもゴールを目指せるところ、小さな一歩でも積み重ねていけば目標を達成できるところに私は魅力を感じます。普段の生活でも細かな目標を立て、次へ次へと進む中で、達成していく喜びを感じながら成長できれば良いなと思います。


それでは


ふるちゃん

こんばんは、ミマです。

春も終わりになり梅雨が近づくにつれて、夜の学校を生徒の代わりにカエルたちが賑やかにしてくれています。


過ぎた17日に、青山ホールで行われたロックバンド「おかん」のライブに生徒と行ってきました。

主催者の方とは去年から縁が有り、命をテーマにした曲が多く、若い人たちにも聞いて欲しいと

今年も生徒を無料で招待してくれました。


14時から17時頃までと、時間帯も早かったためか、赤ちゃん連れの家族やご年配の方まで幅広い年代の方が一緒にライブを見に来ていました。

最後は、会場全体が一つになり、生徒たちも来てよかったと言ってくれました。

今、学校でもバンドを組んで一緒に曲を演奏している生徒たちなのでいい刺激にもなったのではと思います。


今日、19日が誕生日の生徒と共にカレーライスを作りました。

最初は、誕生日なのに自分が作るの?と不思議がっていましたが、誕生日だからこそいつもとは違うことをして思い出を残したい、誕生日だからこそ周りの人に感謝できる日にしたいと、カレーを作りました。

友達と一緒にお昼休みから、泣きながら玉ねぎを切ったりお肉を炒めたり、放課後に皆でテーブルを囲み美味しく、楽しくカレーを食べました。


いつもとは違った誕生日になったと思います。



こんばんは。2号です。

現在寮生が一人となりにいるので、ウィッツ青山学園高校に来て1か月と半月経過した私のイメージというのを書いてもらいたいと思います。では、お願いします。



どうも寮生の両津まゆげです。(´・ω・`)ヽ(゜▽、゜)ノ松﨑先生の良い所は、いとこに似てるところ(∩´∀`)

ご飯を残さずちゃんと食べてるところ|д゚)

そして明るいところ!!

悪いところは朝からうるさいところ。

こんなうるさい方な方なかいないですわ"(-""-)"


以上、まゆげがいつも変わる、勘吉でした(*'▽')



という事でした。どうも2号にまたバトンタッチです。

私にとって朝からうるさいという所を1か月後には

「朝から元気をもらえる先生」

という感じに変わっていけたらな、と思います。

これからも元気いっぱい頑張ります。


では、失礼します。