ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -16ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

どうも、一週間前のマラソン大会の日焼けがまだ治っていない理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


遠くから見ると、腕の中途半端な部分だけ手袋をしているようですwww


マラソン大会の記憶がまだ新しいですが、本日は地域活性化のための会議に参加してきました。


会議の中で地域の行事を書き出す作業があったのですが、

1年間を通してみると

「こんなにも行事が行われているのか!?」

と驚きました。


地域の行事を知らないということは、それだけ地域に関わりきれていないということだと感じました。


マラソン大会もそうですが、もっともっと地域の行事に参加して、さらに地域の方が参加できる行事を企画したいと思います。


一学校として、

一教員として、

一区民として、


何ができるのか。

継続して考えていきたいと思います。


昨日の草刈りも地域交流の一環としてやらせていただきました。

まずは自分たちでできることからやっていこうということで、

私にできること・・・


地域の人たちとできそうなことはやっぱり「卓球」しか思い浮かびません。


ということで、7月ごろに卓球大会を開こうと思います!!

(勝手に決めましたwww)


生徒、保護者、地域の方、教員。みんなで楽しめるようにしていきたいと思います。乞うご期待。

ではでは


どうも、こんばんは。

2号です。


本日、午前中に地域の方、保護者の方、生徒、教員で校内の草刈りを行いました。

大変な作業もありましたが、とてもきれいになりました。

本当にありがとうございました。


また私自身も地域の方と話す機会があり、色々とつながりを持つ事が出来ました。

本当に雑草に感謝です。

このように良い機会、良い出会いがあるのであれば、雑草が生える事もありだな、と思いました。

雑草、ありがとう。


※できる限り定期的に草刈りを行い、環境整備に努めていきます。


地域の方、保護者の方、生徒、ウィッツに関係するすべての方々と

雑草のように強い!!

絆を築ける学校にしていきたいです。


本当にお忙しいところ、ありがとうございました。

こんばんは、アキラです。テストも残り1日ですが、寮生が遅くに先生を呼び出して勉強を教わっている姿を見て、毎日続ければいいのに・・・と心で思っていました。


さて、ブログでも時折ご紹介させていただいている通り、地域の行事に積極的に参加させていただいています。先週の日曜日には地元のマラソンに参加するのみならず、ボランティアにも参加しました。来週6月13日、14日には、名張のやなせ宿で行われるお祭りに参加させていただきます。今年で3年目になります。


喫茶では、名張のゆるキャラ「ひやわん」とのコラボレーションメニューを企画して提供する予定です。また、舞台演奏では、音楽の授業から2組、バンドが1組参加させていただきます。その他キッズコーナーのお手伝いもする予定です。

詳細は改めてFACEBOOKでお知らせさせていただきます。


このようにいろいろなところに参加させていただいています。どうしてかというと、

地域の行事では、参加した生徒が自分にできる役割で活躍できる場があり、そしていろんな方に評価してもらます。もちろん、参加した生徒が得られる経験は大きいのですが、それと同時に、一緒に参加する生徒や教員が、学校で普段見ることがない姿を目の当たりにできることが大切だからです。


私自身は、そんなことを思いながら、いろんな外部での活動でみなさんを見ています。


他者を知るということは、とても難しいことです。学校という場所だけで見る姿は、その人のある部分でしかありません。そんなある部分だけを見て、こういう人だ、苦手なタイプだ、とか思っていませんか?みんなができることができれば評価されて、できなければ評価がされない、知らないうちにそんな思考になっていませんか?もしかしたらすでに良いところを見ようともしていないことはないですか?


ぜひ、学校外での他人の活躍を見てみてください。参加してくれる生徒のみなさんは必ず評価を受け、感謝される活躍をしてくれています。


タイトルで気づいた方もいるかもしれませんが、

先日、ふと、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」という詩を思い出したのでこんな内容になりました。


皆さんこんばんは!

今日は雨模様で、そろそろ梅雨入りも間近になってきているのではと思うこの頃です。

梅雨の時期はじめじめしていて、洗濯物もなかなか外に干せず嫌われがちですが、自然や人にとっても容赦ない夏の暑さを乗り切るための大切な時期だと思います。


さて、本日からいよいよ中間考査が始まりました。1年生にとっては初めてのテスト、3年生にとっては最後の学年のテストで、それぞれテスト勉強を頑張っているようです。友達とわいわい楽しんでいる姿も良いですが、真剣に学んでいる様子や、教員に納得いくまで質問している姿も見ていてとても嬉しくなります。


金曜日まで3日間大変だと思いますが、生徒一人一人が少しでも自分の力を出し切れるようサポートしていこうと思います。ただ、徹夜だけはテスト本番で力が発揮できないと思うので、適度に睡眠も取って頑張りましょう!


それでは


ふるちゃん

先日誕生日を迎えました、ぐっちーです。
先生方や生徒の皆さんにもお祝いの言葉をかけてもらい幸せいっぱいです(^^)!
ありがとうございました!!!


さて、明日からいよいよ中間考査が始まります。
1年生はウィッツに来て初めてのテストですね。
そして、私にとっても初めてのテストで少し緊張、、、
いろいろ悩みながら問題を作成したので、テスト後の生徒の皆さんの反応が楽しみです!
生徒の皆さんは約2ヶ月の中で学んだことを、実力としてしっかりと発揮してほしいと思います。


テストが終われば、校外学習が待っています!
今年の行き先は京都!

京都ならではの体験や観光が出来るみたいです。
そろそろ梅雨入りしそうなので、職員室にてるてる坊主でも作ろうかな♪


校外学習のことを楽しみに、明日からの中間考査を乗り切って下さい!

ではまた。

こんばんは。昨日のマラソンを終えて、今のところは筋肉痛や節々の痛みもないままでいれています。

にまです。

昨日の天気は雨との予報が出ていましたが、幸いにも曇り時々晴れ、というなんともマラソン日和に恵まれました。

大変運動音痴で、なおかつ10キロなんて距離を走ったのは初めてだったので、いざ走ってみると正直思っていた以上にとっても辛かったのですが、後半は、時間に間に合いたい!完走したい!の思いで踏ん張っていました。


テスト間近でありながら、一緒に出場してくれた生徒、ボランティアに参加してくれた生徒には本当に感謝ですね。

アップダウンしかない(笑)コースの途中に立って下さっていた方々の応援や、何より給水ポイントで朝早くから準備し、待ってくれていた生徒と先生の応援には本当に励まされました。

最後は走っている最中に仲良くなったおじいちゃんと一緒に(笑)なんとか時間内にゴールできました。


教員、生徒それぞれが懸命に走り、みんなで一緒に完走できたことは、まだまだウィッツに来て日は浅いですが、素敵な思い出になりました。


そうそう、みんなでお揃いで着ていたオレンジの学校Tシャツもとても良かったな、としみじみ思います。


何かに向かって一緒に頑張るというのは感動的なことですね。


たくさんの応援や協力して下さった地域の方々、生徒、先生、に改めてお礼を述べたいです。

ありがとうございました。

こんばんは。

本日は、青山高原つつじクウォーターマラソンにボランティアスタッフとして

参加してきました。


さすがに、普段から鍛錬をしているであろうお方たちの走りは非常に爽快なものでした。

中には2週目(10×2=20km)に突入した猛者もいらっしゃいました。



本校から参加した生徒・教員は無事に完走することができました。


なかでもミマ先生の走りは非常にかっこよかったと思います。

実をいうと、ミマ先生は最後尾を走っており、後ろには最後尾を知らせる車がいました。



我々の給水地点を通った際に、あれ(車)は私が先導しているんだ。と、ほこらしげな顔で

おっしゃていたのが印象に残っています。

その後、ミマ先生は時間ぎりぎりになりながらも完走を果たしました。



走り終わった後の参加者のお顔はどなたも清々しく、私もランナーとして参加してすれば

よかったと思いましたが、長距離は性質上苦手なので、来年もスタッフとして参加することでしょう・・・



さて、来週水曜日からは中間考査が始まります。


特に三年生は今学期までの成績が進学にひびきますから、しっかり頑張ってくださいね。

私も解きがいのある問題を作成したいと思います。



それでは、また

わっきーでした。





いよいよ明日が「青山高原つつじクォーターマラソン」の日です!


マラソン大会には、走者として生徒が2名と教員が5名参加します。

ボランティアとして参加してくれる生徒も4名います。

今日は、13時からボランティアの生徒は、明日配るチラシや参加賞の準備などの前日準備がありました。

ボランティアの生徒は、明日は6時30分には学校を出るとのこと…

私は、走者として参加しますが、ボランティアさんのおかげで大会が運営されていることを忘れず感謝しながら楽しみたいと思います。

また、給水ポイントに明日はいるとのことなので、給水ポイントが楽しみになりました!


昨日、マラソン大会に向けて少し学校周辺を走ったのですが、走るは青春!

なぜか走っている最中は辛くもう止まってしまいたい…と思うこともあるのですが、走り終わってみると気持ちもが晴れて体が火照っているからか、軽くすら感じました。

4キロと本番に比べると半分も走っていない距離ですが、高校の頃体育の授業でやった持久走、部活でやった階段ダッシュ…などなど、走り終わってなぜか青春感が心を爽やかにしてくれました。


明日も、青春感じながら走ります。生徒の青春は今ですが、それに割って入れるように走ります。


それでは、また。



ミマ



湿度もそれほど高くなく、涼しい日が続いている北山ですが、

みなさんの地域はもう暑く苦しい毎日でしょうか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


大変私事ではありますが、喘息もちであることを理由にここ数年長距離を走っておらず、持久力にはかなり自信がありませんでした。


そんな私も生徒や先生方と一緒にマラソン大会に出場することになり、トレーニングを続けている毎日です。

この学校にいるからこそできることにたくさん挑戦しようと思い

・マラソン大会

・ロボット製作

・地域交流

・ボランティア  などなど


生徒を巻き込んでどんどんやっていこうと思っています。


マラソン大会まであと2日。

何か新しい景色が見えることを期待して。


ではでは






晴れくもり
上津


GWが明けるとこの辺りの景色が一変します。
多くの外国人は、田植えの終わった風景に魅せられるようですよ。
朝 上津の景色が目に入ってくると「今日も元気だ頑張ろう」(笑)と気合を入れる母さんです。
こんばんは。


昨日の暑さに比べると、今日は随分と過ごしやすかったですね。 心の準備が整う前に急に夏がやって来てしまった感ありでしたから、少しほっとしました。


ヒーターと扇風機、両方使わない期間が一体どの位あるんでしょうね?
私は年中団扇を持ち歩いておりますが…、そろそろ皆さんも暑さ対策が必要になってくる頃でしょう。

万全の備えで?伊賀の猛暑は乗り切らねばなりません。(笑)



ところで、
私は一時関東の某市に住んでいたことがあります。東京に近く、便利ではあったのですが…
晴れていても 空の色が年中薄ぼんやりしてるようなところでした。 
地形的に近隣の大気汚染物質が流れ込むところらしく、通りで…と様々なことが腑に落ちたものです。


その後、伊賀地方に戻って真っ先に感じたのは、空気の匂いが明らかに違うことでした。
そう、私は幸か不幸か「違いが分かる女?」になっていました。(笑)
「草の匂いがする!」
空気が美味しいとは、こういうことだったのか…と感動したものです。

当たり前にあるものは、決して当たり前ではなかったのです。


不自由を感じたとき、初めてその有難さが身に染みるものなのですね。