本日も日中は真夏のような天気となりましたが、夜の学校はまだまだ寒いです。
どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ
私は赴任してきてからボランティア委員会の顧問をしています。
これまでは漠然と
ボランティア=慈善活動、見返りを求めない活動
というように考えていました。
生徒とボランティアに参加していく中で、今まで考えていたこととは少し違うような気がしています。
知り合いのボランティアをしている大学生に「ボランティアとは?」と質問をしてみると、
『ボランティアだと思ってやっていない。将来なりたい職業にも関係しているから、職場体験だとも思っている。自分に得るものばかりだから。』
大学生になったばかりの子ですが、このようなとらえ方で活動に参加しているのかと感心してしまいました。
この子も言っているようにボランティアって得るものが本当に多い活動だと思います。
そういう意味では慈善でも見返りを求めないのとも違う気がしてきます。
私は日本でいうボランティアというのは、新しい活動をするために背中を押してくれる言葉だと思っています。
私個人が一歩を踏み出すのが苦手なだけかもしれませんがw
みなさんにとってボランティアとはなんでしょうか?
少し考えてる機会にしていただければ幸いです。
ではでは