資源
和歌山市にて橋が崩落した事で断水となり、対象世帯の生活に大きく影響が出ています。橋崩落で断水 病院「命に直結」 - Yahoo!ニュース和歌山市で水道水を供給する橋が崩落し、周辺の地域約6万戸で断水が続いている。病院は給水を受けて何とか運営できているというが、院長は「支援が尽きてしまうと、患者の命に直結するので一刻も早く復旧してほしい」。news.yahoo.co.jp先ずは当たり前に電気、水道、ガスが使える事に感謝すべきだと改めて思い返しました。対応されている全ての方に「 ありがとうございます 」と伝えたいですね。今回の断水事案ですが、突発的な事であるように見えて実は老朽化で想定出来ていた事かもしれません。実際、耐用年数まで後数年だったようですし、耐震工事を行なったと市は発表していますが、耐震と耐用年数が必ずしも相関関係にあるとは言えないと思います。その上で、高度経済成長期を過ぎた今の国内インフラの多くが経年劣化しており、和歌山市と同様の事態が起きる可能性を理解、把握しておく必要があると思います。また別の視点として、水資源というか上下水道は他国と比べ安全に飲める状態であり、水そのものは問題無いかもしれません。注意すべきは『 電気・ガス 』です。欧州企業、ガス価格の記録的高値で倒産ガスを消費している複数の欧州企業は、ガスの高価格により倒産を発表した。インディペンデント紙が報じた。jp.sputniknews.com中国当局 冬を目前に電力大手に「いかなる代価を払っても」供給の保障を呼びかけ中国の北東部を中心とした数省では石炭価格の高騰、不足、天然ガスの価格上昇による電力供給、暖房の切断が発生し、地元政府は対応に追われている。ブルームバーグ通信社が報じている。jp.sputniknews.com海外における資源問題が相当深刻化しており、今冬には日本も影響を受ける可能性が高くなっています。事実、中国は電力不足でサプライチェーンに影響が出ており、様々な物資の供給が出来なくなってきつつあります。この件は国内で殆ど報道されません。日本は一次エネルギー自給率が「9.6%」※2017年数値しか無く、他国に頼り切っています。今回のワクチン供給もそうですが、各国ともに苦境に陥ったら先ずは自国の事が最優先です。次に今までの関係性を重んじるのか、優先順位付を行なって対応すると思われます。そうなった時に日本はどうなるのか?苦境に喘ぐのか?太陽光に完全移行を目指すのか?今後の方針が非常に重要です。