アフィリエイトのアフィリエイト -4ページ目

アフィリエイトのアフィリエイト

アフィリエイトをする人(アフィリエイター)の養成を目指して立ち上げたブログです。

少しでも皆さんが稼げるように、サポートしていきたいと思います。

ヘッダーコピーが完成したら、いよいよ本体の
コピーライティングに入っていきます。

一応定型のような形で、コピーを提供するケースもあり、
またそれが現実「一人で多数の案件を抱え込まざるを得ない」
コピーライターさん方の現実にもなっています。

独創的なコピー、というのは、失敗の可能性もそれだけ
あるわけです。以前に書いた記事のように、コピーライターの
頭数自体が足りていない、需要に対して少ない以上、
あえて冒険をするコピーライターは、少ないのが今の時代です。


ヘッダーコピーに続き、持ってこられる要素としては、

 ・チェックリスト
 ・ビュレット
 ・対話
 ・得た人と得なかった人の対比

辺りが挙げられます。上から順に解説します。



チェックリスト、というのは、

「以下の中に1つでも当てはまるものがあれば……」

のような代物です。古典的な手法ですが、その内容により、
大きな効果が得られる「王道」の1つです。もちろん
チェックリストは逆転型の「1つも当てはまらないとしたら」も
ありで、どちらのパターンで行くかは、取り扱う商品・サービスに
よる、というところです。

出来れば両方書いてみてスプリットテスト*を行い、
反応の良い方を採用する、といった試みを行うことが
最良と言えます。

 *スプリットテスト
   一定のアクセスを、二種類の異なるパターンに流し、
   どちらの成約率が高いかを比較するテスト。



次にビュレットです。日本語に訳すと「弾丸」となります。
要は、何を狙い打ちにしますか、という話なんですが、
例えば


 この商品を手にすると……

  ・すっぴんを見られる事に、もう恐怖は覚えなくなります。
  ・「そのナチュラルメイクすごい!」と言われます。
   (メイクなどしていないのに、です)
  ・素肌美人になることが出来ます。



とまぁ……美容系で即興しちゃいましたが、こんな感じです。
ビュレットタイプのをやりやすいのは、何か使う商品やサービスが
直接の「分かりやすい」メリットに直結するものですね。
この例だと、どうやらメイクをしなくても良いようになる
らしいですから(笑、自分の即興ビュレットに何言ってんだか)、
そのメリットは「目に見える」程に明らかなわけです。

逆にビュレットがあまり効かないのが即金系。

 ・借金取りから永遠にオサラバ出来ます!
 ・生活費を心配する必要が全く無くなります!
 ・夢の一戸建てが二年後には買えます!

……効かないこともないか(苦笑)。
困窮している人であれば、結構効くかもしれんですね。


書いてみないと分からない。
テストしてみないと分からない。

それが、コピーライティングというものです(苦笑)。


対話と対比は、次の項で述べます。     
今回は少しだけですが、コピーの実践を書きます。
題材としては、セールスレター型のものを想定します。



何を置いても必要なのは、
 「ヘッダーコピー
と呼ばれる、一番頭の部分です。

これはもう『看板』のようなものです。

道ばたの看板で、印象に残っているもの、ありますよね。
ヘッダーコピーはまさにそれです。


道ばたの看板が、車で走っている時にチラッとだけ見られても
印象的であることと同じレベルで、

ヘッダーコピー、頭の部分は、ちら見だけで
ぐっと引き込まれる必要があります。

ではやってみますかね。




「もしあなたがほんの少しだけ読み進めてくれるなら
 月に760,020円のボーナスを差し上げられるのですが…」


ダメですね、へぼいですわ(苦笑)。
既に使い古された陳腐さがプンプンと漂って、
これじゃ、うん、ダメだ(笑)。
読んだ側は「ですが、何? 胡散臭っ」と
ブラウザを閉じるでしょうね。



「76万と280円が毎月あなたの口座に振り込まれたら、
 ひょっとしてあなたは嬉しいですか?」


さっきのよりは少しマシになったかもしれませんが
トントンですね(苦笑)。即金系はなかなか、胡散臭さと
魅力とのバランスを取るコピーが書きづらい難しさが
あります。とりあえずメゲずに(笑)、改訂コピー行きましょう。



「このままですと、あなたの銀行口座から
 毎月76万円が消滅しますよ」


どきっ。とするコピー。
この位強いヘッダーコピーでもいいですかね。そのすぐ下に

 「いや、間違えました。何もしないと、
  あなたが何もしなくても
  当然に得られる月76万円の報酬が
  0円になってしまいますが。それでもいいですか?」

なんてのを添える、と。



うわー、自分の嫌いなタイプのコピーだわこれ(笑)。


でも、コピーライターは、自分の好み云々を言える仕事では
ありません。依頼があった商品・サービスの特質を最大限
引き出して「売り込む」。それがコピーライターです。

今回即興で書いてみたヘッダーコピーは、月76万、という
普通で行けばかなりの額が「得られるよ」というプッシュ
ですから、弱々しく行っては足下を見られ、疑われるのです。

胡散臭いなら胡散臭さを貫く。
それもまた、コピーライティングの方法論と言えます。


胡散臭い、と思われる、その時点で、相手の感情は
動いている訳です。無論大多数の人は「騙されないぞ」と
防御の方向に動いている訳ですが、感情というのは

 動くか  動かないか

が大事なんです。反対方向にでも動いていれば、あとは
ひっくり返した事を言ってみたり、順序立ててメリットを
あげたり、イエスになる質問リストをぶつけたりと、
一度動いた感情をぐらんぐらんになるまで揺さぶれば

  勝ちです。

逆に「ふーん、で?」とスルーされることこそ、
ヘッダーコピーにおける最悪のシナリオなのです。
コピーライティングの基本、というものを、
一度おさらいしておきましょう。

コピーライティングというのは、なにか商品やサービスの
売り込みを「言葉・文章」で行うことです。
そしてその書かれた「言葉・文章」は、一般的にコピー
呼ばれます。

キャッチコピー、というような言葉の、コピーです。


キャッチコピーも含め、コピーというものは、
一度出来上がってしまえば、その対象商品を
あなたに代わって売り続けてくれる「セールスマン」です。

そこにコピーがある限り、そして訪問者がある限り、
その商品・サービスが購買される可能性があるのです。

ですから、一度コピーライティングのスキルを身につけ、
実践でも通用するだけのレベルに達したのならば、
一度ライティングさえすれば後はほったらかしでも
収入が得られるようにさえなる訳です。


一般的な、雑誌などのフリーライターと異なるのは、
新しいコンテンツを次々提供する必要はない、ということ。

一度売れ始め、そしてそれが継続的に必要とされて
売れ続ける限り、あなたが書いたコピーが仕事をしてくれて
ほったらかしで収入が入ってきます。
一方、フリーライターなどは、そのときどきのコンテンツを
次々請け負っては書き、また請け負っては書く。


ラットレース、という言葉がありますが、
どっちがラットのように無駄にせわしないかは、
一目瞭然だと思います。



と、ここで多くの人は、悲観的に物事を考えます。
「それじゃきっと、フリーライターにはなれても
 コピーライターはもっと敷居が高いんだろう」と。


一見そう思えますが、実は、大間違いです
内情を知ってしまうと本当に大笑いしたいくらいに
間違っているのです。


フリーライターは、消耗されるものを書くのです。

コピーライターは、人を寄せるものを書くのです。

その性質は、書く、という行為だけは等しいですが、
内実全く異なるのです。


そして、人がどうすれば寄ってくれるか、
言い換えれば
どういうコピーを書けば一般にウケがいいのか、
というのは、既に研究され尽くしています

ですから、学習をすることで、簡単にとは言いませんが、
コピーライターにはなれるのです。


そしてもう一つ重要な話として。
フリーライターが消耗されるものを書く、ということを
先ほど話しました。消耗されるものを書くのは、たとえ
失敗をしたところで、時流に押し流されていくため、
誰もがなれます。学習さえ要らないのです。

一方コピーライターは、一応「人を寄せる」という
目的を持った文章が書けなければならず、それには
学習が必要となります。


市場を見回した時、その些細な学習をする人が実は少なく、
コピーライターは常に少数の人々が有り余る案件を受けている
という状態です。

むろん三流以下の自称コピーライターはいますが、
そういう学習すらせず自分の書き散らしたい事を
書くライターは、すぐ仕事が回ってこなくなります



ある程度以上、しっかり学習してください。
ここにその一助となるレポートを掲示します。

 レポート

これはあくまで一助ですが、無料レポートなのに
サポートメルマガが付いてきます。そちらから
学べることも相当あるので、レポートを読み学習する
だけでなく、メルマガもまた味わって読んでください。


あなたがもし、筆一本で長く食べていきたいのであれば。

押し売り、というのに遭遇した方、おられますか?
私は宗教の勧誘ぐらいしか、押し売り的な売り込みは
されたことがありませんが、

一般に
押し売りって迷惑

というのは、私も分かりますし、あなたも分かることでしょう。


コピーが少し書けるようになってくると、
つい、

コピーを読んだ全ての人に「買わせよう」と

きっつい押し売りのようなプッシュをしてしまいがちです。



Webコンテンツの販売であれば、必要性や緊急性を文章で
煽った上に、「販売中止(or値上げ)まであと○分」と
タイマーを回したり。

これって、確かに効果はありますよ。
タイマーで煽ったりすると、販売終了直前は
これでもかと成約率は上がります。


しかし、です。


もしあなたが、その一本のコピーで、コピーライティングの
世界から引退をするつもりなら、煽りに煽ってください。
「本来それを必要とはしていない人」の感情までも揺さぶって
買わせてください。それがあなたの最後の収入ですから。

ですが、もしこれから先もコピーで収入を得ようと
思うのであれば、スルーされる事は「当然」と思ってください。


必要のない商品というか、その人には必要ない、というような
マッチングや相性というのは必ずあります。そこはそことして、
そういう「合わない」方は、購買見込みとしては見ない。
そんなコピーが、求められています。


全員に購入させるコピーは「やりすぎ」です。
必ず後でクレームが出るか、
あなたの「色」が出ている次のコピーで惨敗するか。

どっちにせよ良い結果は現れないものです。


買いたい、と思っている人の背中をちょんと押してあげる。
それくらいの強さが、最も善良で長続きするコピーであり、
コピーライターなのです。

物書きが好きな人、というのは、どうしても文章に
自分の癖が出がちです。例えば村上春樹に酔ったような
メタファーばかりの文章だったり、やたらに紋切り調で
あったり。

いやまぁ、これらは「三流」の文章家の代物ですが(汗)。


たとえ二流以上であっても、自分の癖を押し通したコピーで
商品が売れる、という程には、コピーライティングの世界は
甘くはないです

あくまでその商品を生かしきる。

そういうコピーを書いてこそ、初めて売れるコピー
書けるというものです。



コピーライティングのスキル、というものには、
書き続ける根気、というのは必要です。

例えば、セールスレター
印刷すれば何十枚にもなるようなレター形式の
コピーを書くのは、非常に根気が要る作業です。

その点に於いて、物書きが好きな人は、アドバンテージがある
と言えます。

その一方、自分の書きたい文章とは方向性が違うような
書き方をしなければならないケースが必ず出てきます。
そういった場面に遭遇して苦しまなければならないのは、
物書きが好きな方特有のディスアドバンテージとは言えます。


ただ、考えてみてください。
もし例えばあなたが小説家を目指していたとして。
コピーライティングのスキルを持った小説家であれば、
いざ自分の小説を書こうという段になった折り、
読者に「ここを読んで!」というアピールが出来るスキルを
身につけているのと同じなのです。

コピーとはそういうものです。


こちらが読んで欲しい文章を「読ませる」。
その「読ませた」文章で心を、感情を揺さぶる

コピーライティングのスキルは、こうでしたよね?

それって、小説のクライマックスシーンを
「読ませ」て、読者の感情をがくがく揺さぶるのと、
根本は変わらないのですよ?



他の「物」書きも同じです。
読ませたい=そこの部分で感情を動かしたい。
そう考えれば、コピーライティングと他の物書きには
共通項が生まれても来るわけです。


ただやはり注意したいのは、コピーライティング
キャッチコピーに代表されるように、端的に、とあるものの
魅力を読者にどんとぶつける訳です。冗長に着飾った
文章は必要とされないのです。


小説家を目指している私が言うのですから間違いないですが、
売れるコピーライターになりたければ、このレポートを是非
読んでください。なにを書くか、何を書かないべきか、
そういうことが「学習」できます。

 
アフィリエイトのアフィリエイト


書かないでおくこと、それがコピーの価値を高めることを
絶対に学んでください。

全てに伏線を張る小説とは、違うのですから。
コピーライティングというと、やはり文章を書くことには
間違いはありません。多少普通の文章とは質が違いますが、
文筆・筆一本で食べていける、それがコピーライター
フリーライターと呼ばれる存在です。


フリーライターの中には、ゴーストライターや本当に
フリーで自主記事を書くドキュメント系ライターなど
色々ありますが、コピーライターは「コピーを書く」という
それに尽きます。


小説家や一般のライターと違い、コピーライターには
誰もがなれる可能性が存分にあります。

こういうと
 「自分は文章が苦手だから……」

という方が必ずおられるのですが、
実際のところ、そういう方の書くコピーの方が、
売れるコピーだったりします



さて、それは何故でしょうか?


コピーライターはあくまで「売れるコピー」を書くことを
目指すものであって、それは「学習できる」からです
基礎や流行など、コピーの世界も幅広く学ぶこと自体は
ありますが、才能や天賦は全く関係のない、学習=売り上げ、
になる市場なのです。


ですからあなたも、コピーライティングという
安くても一発で数十万円、高く売れれば七桁、八桁、という
途方もない売り上げが出せる世界の「学習」を、

今すぐ始めてください。



コピーライティングは、ある意味で職人技に似ています。
しかしある意味では、マルチな変幻自在さを要求される為、
単に職人気質ではダメだともいえます。


コピーライティングを始めたばかりの時にやりがちな、
間違い……とまでは言いませんが、成約率が下がりがちに
なるポイント、というのがあります。それは

 「自分の文体にこだわりを持つこと」

です。



コピーライター・コピーライティング、というのは、
あくまで商品なりサービスなりを魅惑的に紹介する為の
いわばツールであり、コピー自体がどんなに文学的に
優れていようが美麗であろうが関係ないのです

ざっくり言ってしまえば、売れるコピーが良いコピー
そういうことなのです。


では、売れるコピーとはどういうものでしょうか。

あなたも「キャッチコピー」という言葉を聞いたことがあると
思います。これはまさにワンフレーズ、一言でその商品・サービスの
特質を、魅惑的に伝えた文章なり文なり、です。
俳句のように圧縮されたそこには、コピーライターの個性が
入り込む余地はありません。そこにはただ商品・サービスの
個性が存在するだけです。

むろん、キャッチコピーの書き手の個性、というのは
どうしたって存在しますので、全く無個性なコピー、
というのはあり得ません。しかし、本当に端的に
そして魅惑的に、というキャッチコピーの真価を観るならば、
そこにコピーライター自身の過度の個性は不要なのです。


こういうと、書き物が好きだからコピーライターになりたい、
という動機の方のモチベーション・やる気を削ぐことにも
なりそうですが、そういう方はまた別の考え方があります。


その「別の考え」は別の項目に持っていくとして、
ここではまず王道的な、商品・サービス主体の
コピーを書く、ということをまず「知って」ください。

それが結局は、コピーライティングの基礎になりますので。
コピーライティングにあっては、文章はあなたの文学では
無いのです。その商品・サービスの為に存在するのです。



私はこういった基礎を、とあるレポートで
学びました。リンクはその無料レポートです。

 無料レポート

お決まりの「メール講座」的なメルマガが1誌ついてきますが、
そのメルマガ講座が相当出来が良いので
むしろそっちを読むためにも、レポートを
ダウンロードしてください。

ここ最近、ずっとアドセンスのことばかり書いていて

飽きました(笑)。


私の本領は、小説家志望者であり、一応文筆家です。
ですから、ライティングの話の方が、私の性に合っている
のです。

一度コピーライティングについておさらいをしましょう。

コピーライティングには色々と種類があります。
商品のキャッチコピーを作る一行物から、
情報商材のレターのような長物まで。

外形はそのように大きく変化しますが、その役割は
変わりはありません。それは

 「読み手の感情を揺さぶること

です。単に読ませようとするのが目的ではありません。

コピーライティングは、あくまで商業的な文筆です。
そこには必ず商業的な戦略がありますし、小説のような
ものとは一線を画する部分があります。

感情を揺さぶる、というのはどういうことかと言えば、
一度でも情報商材やらテレホンショッピングで買い物を
したことがある方であれば共感していただけると思いますが、

 「今買わないと!」

と思わせる技術ですね。必要性を煽るとか、緊急性を
アピールするとか、色々方法論はありますが、どちらにせよ
最初買う気がなかった、むしろ宣伝など読む気もなかった人を
宣伝文に釘付けにさせる技術。それがコピーライティングです。


こう書くと、なんだか悪どい手法みたいですね(笑)。
でも実際には違うんです。

確かに世の中には、煽りに弱い人、というのは存在します。
そして煽るのがうまい人、もまた存在します。
それが組み合わさったら、必要のない物を買わせる
押し売りのような感じになってしまいますが、

そうは行かないのが常です(苦笑)。

お客さんはコピーを読みません。
お客さんはコピーを信頼しません。
お客さんはコピーだけから買うことはありません。

それは、お客さんがのっけから
「自分には要らんものだ」と決めつけているからです。

コピーライティングのスキルというのは、
そういう頑なな「人の心」というものを揺さぶり、本当は
必要かも知れない、という可能性に気づかせてあげる事。

コピーライティングが悪、オファーは罪、みたいに
思っている人が割といますが、欲しい人は欲しいんです。

そして、必要としている人って、存外いるものなんですよ。


しかし、コピーの文面がどんなに綺麗でも、最後の一歩が
踏み出せないのです。これは心の障壁です。


その、最後の背中を押してあげるのが、コピーライティングの
真骨頂、というわけです。


そうは言ってみても、なかなか実感できないかも知れませんね。
コピーライティングの神髄を語ったレポートがあるので
参照してみてください。


アフィリエイトのアフィリエイト


このスキルは、ネットビジネスだけで
なく、ありとあらゆる場面に応用が利くので、身につけておいて
決して損はありません。

これはそう自慢にならん話なんですが、
わたしのアドセンスブログの中で、抜群に
決まったのが「梅の剪定」ブログでした。

別にわたしは梅についての専門家ではなく、
ちょっと梅のことを調べて(30分くらいです)、
それで1000文字級のを2記事投稿してあるだけの、
いわゆるペラサイトなんですが。

なんかやたら、季節になると検索エンジン経由での
訪問があり、そしてクリック率も結構いいんですよ。
参考までにそのブログ、ご覧ください。


http://umenoki.seesaa.net/


見ていただければわかるように、言ったとおりの
シンプルなものです。ただ実は、これにも戦略は
あるんです。


梅、というのは、桜に次いで日本人には人気の花です。
また梅干しを始めとした食用梅もあるわけです。

これが、私が考えた「ニーズ」です。

そして、花・実のたぐいですから、手入れの季節があります。
この季節には剪定を、この季節には肥料を……といった調子です。

さすがに2記事のペラサイトなので全領域はカバーしてませんが、
それでも梅が咲く前の時期からガンガンと検索され始め、
梅の時期にはもう爆発的なクリック率を記録します。

その際、ちょっと情報が不完全で、アドセンスが出口に
なるようにしてあるところも戦略です。その辺りはレポートでも
読んでみて補完して下さい。

$アフィリエイトのアフィリエイト-青・ダウンロード
当てはまる「テーマ」を今更設定するのもなんなので、まあそのまま。

だいぶブランクが出来てしまいましたね。
iPhone、というかiPod Touchからなんですが、Wi-Fi端末を介して
ちょいちょい更新はしていましたが、本格的な記事を
しばらく書いていませんでした。

しばらくのブランクで、書けるかなぁ、と不安でしたが、
全く杞憂でしたね。次から記事をお楽しみ下さい。