今回は、引き続きクッキーの話なのですが、Infotopなどでのクッキーの扱いについて解説をします。
楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングが「全体」のクッキーを発行するのに対して、情報商材の場合、クッキーは商材ごとになります。
例えば、ダイエットの商材をアフィリエイトして買ってもらえて、その人が続けてバストアップの商材を買ったとしても、あなたに入るアフィリエイト報酬はダイエット商材分だけです。
一見するとものすごく損なような気もするかもしれませんが、情報商材のアフィリエイト報酬は物販より遙かに高額なのが常道なので、損得は計りかねます。数売る物販アフィリエイトか、一点でドンと儲ける情報商材アフィリエイトか、というような構図です。
それと、先ほどは長くなりすぎたので解説を飛ばしましたが、「クッキーが有効かどうか」を購入者に確認してもらうことを習慣化することが時に重要になります。これは主に情報販売アフィリエイトの場合ですが、『自分から購入の場合の特典を付ける』、というアフィリエイト手法が一般的になっている為、特典受け渡しの為にも、購入者がクッキーを持っている必要があるのです。むろん、クッキー受け入れ拒否設定などがされていると、アフィリエイト報酬も入らない代わりに、購入者さんは特典も受け取れません。
物販アフィリエイトの場合は、クッキーの有効確認は「手間」以外の何者でもなく敬遠されるため、やってはいけません。しかし、情報商材をアフィリエイトする際には、何か特典を付ける名目にカコツケて、クッキーの有効性確認はしてもらった方がいいでしょう。
このサイトで、あなたのクッキー受け入れ状況が確認できます。
裏返せば、このサイトで「クッキーが有効か見てくださいね」と促すのも、一つの手法ですね。
→http://pipeline-system.biz/cookie/
クッキー、といわれてお菓子のクッキーを想像する人は、アフィリエイト初心者を自認して結構です。楽天の30日クッキーが分かる人は、もう初心者なんて甘えからはとっとと脱却して、真面目に作業をこなしてください。
さて。クッキーとはなんでしょう。
cookie、と書きますが、これは端的に言えば「サイトへの訪問記録」です。昔のホームページだと「○回目の訪問、ありがとうございます」なんて表示が流行ったものですが、そういう風に「サイトへアクセスした記録を残すファイル」がクッキーと呼ばれるものです。
上で「楽天30日クッキー」という単語を出しました。これは、楽天のサイトに訪問した際に発行されるクッキーの事です。細かく説明していきましょう。
楽天のアフィリエイトリンクをクリックしてくれた人にはもれなく、このクッキーが付加されます。クリックだけです、購入ですらありません。
例えばあなたがリンクしてある犬の首輪のアフィリエイトリンクをクリックされると、「楽天全体」に有効なクッキーが付加されます。
これ、どういうことか分かりますか?
もしその人が犬の首輪を買ってくれたら、首輪分のアフィリエイト報酬が入ります。ここまでは当然というか、分かりやすいですよね。
更に楽天では、「ついでに買った」犬の餌と犬の服、といったものにも、アフィリエイト報酬が発生する仕組みになっています。しかも、その日に購入しなくても、30日間はクッキーの効果があるので、
1日に首輪を買って
15日に餌を買って(←ここから30日に更新)
29日に服を買って(←ここから30日に更新)……
と、どんどん連鎖的にアフィリエイト報酬が発生する仕組みになっているのです。
ただ。ここには弱点もあります。
上で「楽天全体のクッキーが発行される」と言いました。そしてクッキーというのは「1人の」アフィリエイター分が記録されるため、もし30日の間に「他人の何かの楽天クッキー」が記録されると、そこでクッキー効果が終わります。
例えば、犬の首輪を買ってくれました、と。ここで報酬発生と共に、向こう30日の楽天全体での買い物のアフィリエイト報酬権利が得られました、と。
しかし翌日その人は、別の人のリンクから、乾電池を購入しました。するとクッキーは上書きされ、あなたのクッキーは消滅し、その乾電池の人が、向こう30日のアフィリエイト報酬権利を獲得するのです。
長くなりましたが、クッキー、という仕組みは楽天だけでなくYahoo!ショッピングやAmazonでもほぼ同様のものになっています(多少の差異はあります)。
物販アフィリエイトにおけるクッキー、覚えておいてください。
さて。クッキーとはなんでしょう。
cookie、と書きますが、これは端的に言えば「サイトへの訪問記録」です。昔のホームページだと「○回目の訪問、ありがとうございます」なんて表示が流行ったものですが、そういう風に「サイトへアクセスした記録を残すファイル」がクッキーと呼ばれるものです。
上で「楽天30日クッキー」という単語を出しました。これは、楽天のサイトに訪問した際に発行されるクッキーの事です。細かく説明していきましょう。
楽天のアフィリエイトリンクをクリックしてくれた人にはもれなく、このクッキーが付加されます。クリックだけです、購入ですらありません。
例えばあなたがリンクしてある犬の首輪のアフィリエイトリンクをクリックされると、「楽天全体」に有効なクッキーが付加されます。
これ、どういうことか分かりますか?
もしその人が犬の首輪を買ってくれたら、首輪分のアフィリエイト報酬が入ります。ここまでは当然というか、分かりやすいですよね。
更に楽天では、「ついでに買った」犬の餌と犬の服、といったものにも、アフィリエイト報酬が発生する仕組みになっています。しかも、その日に購入しなくても、30日間はクッキーの効果があるので、
1日に首輪を買って
15日に餌を買って(←ここから30日に更新)
29日に服を買って(←ここから30日に更新)……
と、どんどん連鎖的にアフィリエイト報酬が発生する仕組みになっているのです。
ただ。ここには弱点もあります。
上で「楽天全体のクッキーが発行される」と言いました。そしてクッキーというのは「1人の」アフィリエイター分が記録されるため、もし30日の間に「他人の何かの楽天クッキー」が記録されると、そこでクッキー効果が終わります。
例えば、犬の首輪を買ってくれました、と。ここで報酬発生と共に、向こう30日の楽天全体での買い物のアフィリエイト報酬権利が得られました、と。
しかし翌日その人は、別の人のリンクから、乾電池を購入しました。するとクッキーは上書きされ、あなたのクッキーは消滅し、その乾電池の人が、向こう30日のアフィリエイト報酬権利を獲得するのです。
長くなりましたが、クッキー、という仕組みは楽天だけでなくYahoo!ショッピングやAmazonでもほぼ同様のものになっています(多少の差異はあります)。
物販アフィリエイトにおけるクッキー、覚えておいてください。
このブログ、見返してみると基本のきの字をスッ飛ばしてますね(苦笑)。
今回から何回か、いわゆるマインドの部分も含めて、アフィリエイトの基本基礎についてお伝えします。ブログアフィリエイトにせよ、メルマガアフィリエイトにせよ、情報商材アフィリエイトにせよ、物販アフィリエイトにせよ(並べすぎかな?)、共通で使える話をします。
まず、アフィリエイト、というのは、紹介業だ、ということを忘れないことが大事です。紹介業ということは、生身の相手が向こうにいる、ということです。これを肝に銘じ忘れなければ、物販アフィリエイトなんかは意外と簡単に成果が出ます。
相手がいる、という事は、相手が何を求めているかを考える、ということです。相手のニーズ・需要を満たす商品やサービスを紹介すること。そうすることで、相手が購入してくれることにつながります。
ニーズ・需要を考えなければならない、ということを意識すれば、自然とやることは変わってくると思います。例えば、自分がどんなに好きな商品があったとしても、それが余りに一般受けしないものだったとしたら、どんなにテクニックを駆使しても、売れません。
水晶ドクロを売ろうとしても、難しいのです。
純金の耳掻きを売ろうとしても、難しいわけです。
そこには「ニーズ」が存在しないからです。
もしかするとそれらの商品は、アフィリエイト報酬が高くて「一件売れれば!」という品物かもしれません。ですが、そういうものは初心者が扱っても、まずもって『一件も売れません』。いわゆる「ニッチ(隙間)を攻める専門テクニック」を持っている人に絶対に勝てないからです。
まずは、Amazonのランキング上位の商品をアフィリエイトするとか、楽天のクッキー効果(次で詳述します)に期待するとか、そういうところから始めましょう。
今回から何回か、いわゆるマインドの部分も含めて、アフィリエイトの基本基礎についてお伝えします。ブログアフィリエイトにせよ、メルマガアフィリエイトにせよ、情報商材アフィリエイトにせよ、物販アフィリエイトにせよ(並べすぎかな?)、共通で使える話をします。
まず、アフィリエイト、というのは、紹介業だ、ということを忘れないことが大事です。紹介業ということは、生身の相手が向こうにいる、ということです。これを肝に銘じ忘れなければ、物販アフィリエイトなんかは意外と簡単に成果が出ます。
相手がいる、という事は、相手が何を求めているかを考える、ということです。相手のニーズ・需要を満たす商品やサービスを紹介すること。そうすることで、相手が購入してくれることにつながります。
ニーズ・需要を考えなければならない、ということを意識すれば、自然とやることは変わってくると思います。例えば、自分がどんなに好きな商品があったとしても、それが余りに一般受けしないものだったとしたら、どんなにテクニックを駆使しても、売れません。
水晶ドクロを売ろうとしても、難しいのです。
純金の耳掻きを売ろうとしても、難しいわけです。
そこには「ニーズ」が存在しないからです。
もしかするとそれらの商品は、アフィリエイト報酬が高くて「一件売れれば!」という品物かもしれません。ですが、そういうものは初心者が扱っても、まずもって『一件も売れません』。いわゆる「ニッチ(隙間)を攻める専門テクニック」を持っている人に絶対に勝てないからです。
まずは、Amazonのランキング上位の商品をアフィリエイトするとか、楽天のクッキー効果(次で詳述します)に期待するとか、そういうところから始めましょう。
何故かアドセンスの記事を書くと人気があり、コピーライティングの記事を書くと人気が下がりますね。
本来、コピーライティング、というのは、メルマガを発行するにせよブログアフィリやサイトアフィリ、情報商材アフィリetc...
全ての「儲けるため」の行動の基礎になるものなんですけれどね。
どうも誤解があるようで。
コピーというと、セールスレターを書くスキル、のように捉えられているきらいがある、と感じます。
実際にはそうではないんですよ。
コピーライティング、という技は、一言で言えば
「人の感情に訴えかける文章を書く技」
です。
むろん、小手先で言えば単なる売り上げの為になるんでしょうが、私がこのブログで言っている、また無料レポートが伝えているコピーのあるべき内容というのは、
たとえば会社のプレゼンで使えたり、
たとえば告白の場面でも使えたりします。
この共通項って分かります?
感情を動かすこと。
相手の感情に訴え、揺さぶること。
そういうことなんです。
日常生活にも役立つ文章術、それで副業も出来たなら…
⇒コピーライティングレポート
アドセンスのレポートも添えておきますね。
コピーライティングを身につけたアドセンスさんはとてつもなく強いですよ(笑)
⇒アドセンスレポート
本来、コピーライティング、というのは、メルマガを発行するにせよブログアフィリやサイトアフィリ、情報商材アフィリetc...
全ての「儲けるため」の行動の基礎になるものなんですけれどね。
どうも誤解があるようで。
コピーというと、セールスレターを書くスキル、のように捉えられているきらいがある、と感じます。
実際にはそうではないんですよ。
コピーライティング、という技は、一言で言えば
「人の感情に訴えかける文章を書く技」
です。
むろん、小手先で言えば単なる売り上げの為になるんでしょうが、私がこのブログで言っている、また無料レポートが伝えているコピーのあるべき内容というのは、
たとえば会社のプレゼンで使えたり、
たとえば告白の場面でも使えたりします。
この共通項って分かります?
感情を動かすこと。
相手の感情に訴え、揺さぶること。
そういうことなんです。
日常生活にも役立つ文章術、それで副業も出来たなら…
⇒コピーライティングレポート
アドセンスのレポートも添えておきますね。
コピーライティングを身につけたアドセンスさんはとてつもなく強いですよ(笑)
⇒アドセンスレポート
有り難いことに、今日も一本、私のアフィリリンクからフロンティア・アフィリエイト(Frontier Affiliate)
をお買い上げいただいた方がありました。
私自身は結構ノウハウコレクターの気がありまして、特に情報商材から出た売り上げを、引き寄せの法則だの筋トレだのの商材・教材に回すことが近頃は多い私です。
筋トレ、というと、昔、高校時代には、かなりやりこんだものです。別に体育会系では無かったのですが、体重の無駄な増加で動くのも億劫、勉強するのも億劫という状態になっていた為、親から言われてダイエットがてら筋トレをしました。
当時、市の体育館に簡易ながらトレーニングジムがあり、そこは300円払えば何分でも居放題、というシステムだったので、筋肉系のマシンやらダンベルなど、色々に使ってトレーニングをしたものです。
今も筋トレはしているのですが、さすがに大人になってみると時間がありません。
居放題の市のジムも無くなり、会員制のジムに入ったのでまぁ居放題ではあるんですが、いかんせんこういったブログを書いたり、またメルマガを発行したりとネット専業者ならではの忙しさがあり、そうそうジムでのんびり、という訳にはいかないのが近頃です。
そんな中で私が近頃ハマってるトレーニング法があります。
今まで筋トレとなると、15回×3セット、なんて感じで結構時間がかかったものですが、この方法にしてからは1回1セットのみで済み、筋肉痛で悩まされずに筋肉がつく、という理想的なトレーニングが出来るようになりました。
30過ぎると筋肉落ちてきますしね。
デスクワークが主な人には、この筋トレ法は、誰にでもお勧めできるものだと確信を持っています。
⇒驚異の時短トレーニング・無料レポート
私自身は結構ノウハウコレクターの気がありまして、特に情報商材から出た売り上げを、引き寄せの法則だの筋トレだのの商材・教材に回すことが近頃は多い私です。
筋トレ、というと、昔、高校時代には、かなりやりこんだものです。別に体育会系では無かったのですが、体重の無駄な増加で動くのも億劫、勉強するのも億劫という状態になっていた為、親から言われてダイエットがてら筋トレをしました。
当時、市の体育館に簡易ながらトレーニングジムがあり、そこは300円払えば何分でも居放題、というシステムだったので、筋肉系のマシンやらダンベルなど、色々に使ってトレーニングをしたものです。
今も筋トレはしているのですが、さすがに大人になってみると時間がありません。
居放題の市のジムも無くなり、会員制のジムに入ったのでまぁ居放題ではあるんですが、いかんせんこういったブログを書いたり、またメルマガを発行したりとネット専業者ならではの忙しさがあり、そうそうジムでのんびり、という訳にはいかないのが近頃です。
そんな中で私が近頃ハマってるトレーニング法があります。
今まで筋トレとなると、15回×3セット、なんて感じで結構時間がかかったものですが、この方法にしてからは1回1セットのみで済み、筋肉痛で悩まされずに筋肉がつく、という理想的なトレーニングが出来るようになりました。
30過ぎると筋肉落ちてきますしね。
デスクワークが主な人には、この筋トレ法は、誰にでもお勧めできるものだと確信を持っています。
⇒驚異の時短トレーニング・無料レポート
迷惑メール防止法だとか特定電子メール法だとか、色々な通称がありますが、メルマガに掛かる法律の正式名称は
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」
といいます。この法律が、商用目的のメルマガについて適用されています。
この法律への違反行為の簡便さに比してかなり重い罰則規定がある法律ですので(懲役あり)、知らなかったでは済まないところが、正直怖いところです。
さて、ではその概要をお伝えします。
この法律で求められるのは、
・受信者のオプトイン
・メール送信者情報の開示
・オプトインリストの保存義務
この3点が柱になっています。上から。
オプトイン、というのは、メルマガの受信許可のことです。「私にメルマガを送ってもいいですよ」という、受信者側の意思表示を『オプトイン』と示します。
ちなみに、「もう送らないで」と意思表示することを『オプトアウト』と言ったりもします。要はリストにインしてるかアウトさせるかの話ですね。
法律は、アフィリエイトを含む一切の商用・広告メールに付き、受信者が事前にその受信を許諾していることを求めています。「先にオプトインありき」です。
ですから、どんなに自分のメルマガに自信があったとしても、勝手に知らないアドレスに送り付けて「嫌だったら解除して」というのは、刑事罰の対象になります。
実際逮捕者も出ていますので、警察も本気です。
次に「メール送信者の情報開示」ですが、これは
「誰がこの宣伝メールの発信者か」というのをメール本文、ないしはリンクなど容易に確認できる手段で受信者に開示することを法が要請しています。
これはちょうど、情報販売者の方が必ず『特定商取引法』に基づく責任ある表記をしなければならないのと同じものがメルマガにも課されている、と考えてください。
ですから、メルマガでアフィリエイトをする人は、匿名で行うことは原則違法になります。これは覚えておいてください。
あくまで匿名を守りたいのであれば、今後はサイト・ブログアフィリ以外に道はありません。
最後はリストの保存義務です。これは「実際にオプトインされている証拠」がいつでも提示できるように、という意味合いです。基本、最後のメルマガ送信から一ヶ月はオプトインリスト(どこでオプトインを得たか、まで求められます)の保持が義務づけられ、場合によって一年間に延長されることもあります。
これらの規制を無視して送られるいわゆるSPAMは、インターネットという世界自体を価値のないものにしてしまいます。
それぞれ法を守った正しいアフィリエイトをしていきましょう。
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」
といいます。この法律が、商用目的のメルマガについて適用されています。
この法律への違反行為の簡便さに比してかなり重い罰則規定がある法律ですので(懲役あり)、知らなかったでは済まないところが、正直怖いところです。
さて、ではその概要をお伝えします。
この法律で求められるのは、
・受信者のオプトイン
・メール送信者情報の開示
・オプトインリストの保存義務
この3点が柱になっています。上から。
オプトイン、というのは、メルマガの受信許可のことです。「私にメルマガを送ってもいいですよ」という、受信者側の意思表示を『オプトイン』と示します。
ちなみに、「もう送らないで」と意思表示することを『オプトアウト』と言ったりもします。要はリストにインしてるかアウトさせるかの話ですね。
法律は、アフィリエイトを含む一切の商用・広告メールに付き、受信者が事前にその受信を許諾していることを求めています。「先にオプトインありき」です。
ですから、どんなに自分のメルマガに自信があったとしても、勝手に知らないアドレスに送り付けて「嫌だったら解除して」というのは、刑事罰の対象になります。
実際逮捕者も出ていますので、警察も本気です。
次に「メール送信者の情報開示」ですが、これは
「誰がこの宣伝メールの発信者か」というのをメール本文、ないしはリンクなど容易に確認できる手段で受信者に開示することを法が要請しています。
これはちょうど、情報販売者の方が必ず『特定商取引法』に基づく責任ある表記をしなければならないのと同じものがメルマガにも課されている、と考えてください。
ですから、メルマガでアフィリエイトをする人は、匿名で行うことは原則違法になります。これは覚えておいてください。
あくまで匿名を守りたいのであれば、今後はサイト・ブログアフィリ以外に道はありません。
最後はリストの保存義務です。これは「実際にオプトインされている証拠」がいつでも提示できるように、という意味合いです。基本、最後のメルマガ送信から一ヶ月はオプトインリスト(どこでオプトインを得たか、まで求められます)の保持が義務づけられ、場合によって一年間に延長されることもあります。
これらの規制を無視して送られるいわゆるSPAMは、インターネットという世界自体を価値のないものにしてしまいます。
それぞれ法を守った正しいアフィリエイトをしていきましょう。
リストマーケティング、なんて言い方もしますが、基本的に一番「楽に儲かる」スタイルは、メルマガやDMを使った商売です。
オンラインであればメルマガで、オフラインであればDM、と思いがちですが、オンラインでも住所をリストとして所有しているのであれば、許されるのであれば、積極的にオファーを掛けて構いません。
では、どんなオファーなら良いのでしょうか。
この答えは、実は非常に単純です。
「顧客満足と信頼に値するものであれば何でも」
ということになります。
例えばDMですが、こんな事例があったそうです。
とある神社さんから、例大祭の案内と共に、厄払いご祈祷のオファーが。振り込み額が空欄の振込用紙と人型(川に流したりするアレです)が入っていたそうで。
これなど、オンラインに置き換えてみれば、
先に無料レポートだとか無料ツールなどのメリットを与えてリスト収集を募る最近のキャンペーンに似通っていますね。
神社さんの人型が、先に与えられる「メリット」な訳です。
もちろんこの神社さんは、自分の顧客名簿とでも言うべきでしょう、過去にその神社でご祈祷をしたりして住所を残していった人にオファーを掛けています。オプトイン、とも言えるでしょうね。
メルマガに於いても、まずはその内容や価値などを論じる以前の問題として、このオプトインは必ず守る必要があります。
いわゆる宣伝メールの規制法でもって、メルマガの送信相手方についてのリスト保持など、色々と細かいルールが定められています。
次項でその詳細について触れてみましょう。
オンラインであればメルマガで、オフラインであればDM、と思いがちですが、オンラインでも住所をリストとして所有しているのであれば、許されるのであれば、積極的にオファーを掛けて構いません。
では、どんなオファーなら良いのでしょうか。
この答えは、実は非常に単純です。
「顧客満足と信頼に値するものであれば何でも」
ということになります。
例えばDMですが、こんな事例があったそうです。
とある神社さんから、例大祭の案内と共に、厄払いご祈祷のオファーが。振り込み額が空欄の振込用紙と人型(川に流したりするアレです)が入っていたそうで。
これなど、オンラインに置き換えてみれば、
先に無料レポートだとか無料ツールなどのメリットを与えてリスト収集を募る最近のキャンペーンに似通っていますね。
神社さんの人型が、先に与えられる「メリット」な訳です。
もちろんこの神社さんは、自分の顧客名簿とでも言うべきでしょう、過去にその神社でご祈祷をしたりして住所を残していった人にオファーを掛けています。オプトイン、とも言えるでしょうね。
メルマガに於いても、まずはその内容や価値などを論じる以前の問題として、このオプトインは必ず守る必要があります。
いわゆる宣伝メールの規制法でもって、メルマガの送信相手方についてのリスト保持など、色々と細かいルールが定められています。
次項でその詳細について触れてみましょう。
稼げるはずの情報商材で稼げない理由
軸商材、と呼ばれるものがあります。
例えばアンリミテッド・アフィリエイト 。
例えばパワー・アフィリエイト 。
いずれも「稼ぐための基本を1から」というタイプの徹底した商材です。サポートも万全ですし、必ずしもガチンコでの競合はしないので、本来なら「稼げる」
はず
なんです。
しかし、なかなか結果が出ない人、というのが多いのも確かです。
アンリミテッド・アフィリエイト は、情報商材を売る為のメソッドですので、ライバルがどうしても存在します。
同じアフィリエイターです。その場合、
「ほかの誰でもなく、あなたから買ってもらう為には」
という別のアプローチが必要になってくる為、単にサイトを作ってSEOを最強にしたところで、特典の差などで「あなたから買わない」という人が出てきます。
そこで出てくるのがパワー・アフィリエイト などの「非稼ぐ系を売る」メソッドです。恐らく初心者にはこちらの方が稼ぎやすいと思います。何せ、特典の事などそう気にかけずでも売れるときは売れますから、後はSEO勝負かサイト数の勝負で押し切れる訳です。
また非稼ぐ系は要するに悩み系や恋愛系です。
人の数だけ悩みはあり、まだまだ全ての需要に情報商材の供給が追いついている訳ではないほどですから、商機があるというものです。
しかし、それでも稼げない人がいます。
それは大抵、最初の1件が売れるまでに作業を辞めてしまう人です。
実はこれ、仕方ない部分があるのです。
どれだけサイトを作っても、ブログを書いても、SEOが運任せだと、継続しては売れないからです。
そこで私がお勧めするのは、まず「手始めに」稼ぎの体験をしてもらいたい、という事。
1件稼いだ、たとえその報酬が千円に満たないようなものでも、情報商材を売る、ということがどれくらいの作業がいるか、ということが分かると、
覚悟が決まります。やり続けるか、撤退するか。
そういう意味で、フロンティア・アフィリエイト というシステムに乗っかって「稼ぐ」。
稼ぎ自体はそう大きく取れないかもしれませんが、これが一番手っとり早いのです。
⇒フロンティア・アフィリエイト概要 無料レポート
フロンティア・アフィリエイト で、稼ぐ体験を積む。
それが自信になり、気力になり、支えになります。
軸商材、と呼ばれるものがあります。
例えばアンリミテッド・アフィリエイト 。
例えばパワー・アフィリエイト 。
いずれも「稼ぐための基本を1から」というタイプの徹底した商材です。サポートも万全ですし、必ずしもガチンコでの競合はしないので、本来なら「稼げる」
はず
なんです。
しかし、なかなか結果が出ない人、というのが多いのも確かです。
アンリミテッド・アフィリエイト は、情報商材を売る為のメソッドですので、ライバルがどうしても存在します。
同じアフィリエイターです。その場合、
「ほかの誰でもなく、あなたから買ってもらう為には」
という別のアプローチが必要になってくる為、単にサイトを作ってSEOを最強にしたところで、特典の差などで「あなたから買わない」という人が出てきます。
そこで出てくるのがパワー・アフィリエイト などの「非稼ぐ系を売る」メソッドです。恐らく初心者にはこちらの方が稼ぎやすいと思います。何せ、特典の事などそう気にかけずでも売れるときは売れますから、後はSEO勝負かサイト数の勝負で押し切れる訳です。
また非稼ぐ系は要するに悩み系や恋愛系です。
人の数だけ悩みはあり、まだまだ全ての需要に情報商材の供給が追いついている訳ではないほどですから、商機があるというものです。
しかし、それでも稼げない人がいます。
それは大抵、最初の1件が売れるまでに作業を辞めてしまう人です。
実はこれ、仕方ない部分があるのです。
どれだけサイトを作っても、ブログを書いても、SEOが運任せだと、継続しては売れないからです。
そこで私がお勧めするのは、まず「手始めに」稼ぎの体験をしてもらいたい、という事。
1件稼いだ、たとえその報酬が千円に満たないようなものでも、情報商材を売る、ということがどれくらいの作業がいるか、ということが分かると、
覚悟が決まります。やり続けるか、撤退するか。
そういう意味で、フロンティア・アフィリエイト というシステムに乗っかって「稼ぐ」。
稼ぎ自体はそう大きく取れないかもしれませんが、これが一番手っとり早いのです。
⇒フロンティア・アフィリエイト概要 無料レポート
フロンティア・アフィリエイト で、稼ぐ体験を積む。
それが自信になり、気力になり、支えになります。
NextRootsは、正直言って、アフィリエイト界に革命をもたらしました。NextRootsがいわゆる「王道」を『リースする』ような形を示したが故に、その「王道」に気付いて新たにアフィリエイトで自由な稼ぎを実現している人も出てきています。
実のところ、私もその一人です。
NextRootsとのお付き合いは、新生NextRootsになる以前からのものでしたが、nozanさん、中さんのメルマガからは、とても学ぶものが多かったですね。
特に、中さんの文責のメルマガ。これは正直重い(苦笑)。
内容がまじめ、というのもあるのですが、とにかく
「現実・リアルを目の前に突きつけられる」
ので、ボディブローのように重いのです。
NextRootsは稼ぎやすい。
それでも稼げない人はいる。
そういう人たちの特徴は……とダダダと容赦なくマシンガン。
そしてその上で、稼ぐための作業量は「これくらい」とサラリと結構大変なんだ、ということを教えてくれます。
そこにフォローしてくれるのがnozanさんです。彼は文調こそ優しいですが、稼げない人・作業しない人・作業量が足らないのに「NextRootsが悪い」と言っている人には容赦ないです。
一方で、作業していてもなかなか……という人には、「こういう工夫があるよ!」という提示をしめしてくれます。
またnozanさん自身がひょいひょいバリへ行ったりといわゆる成功者である為、その言葉は実績に裏打ちされており、信頼がおけるのです。バリに行くのは、バリにお師匠さんがいるからだとか言っていたような気がしましたが、
わざわざ会いに行くのだから、大したものですよね。
あなたも、例えば尊敬する人が無料で講演をする、しかし場所が香港だ、なんて言われたとき、即断で行動出来ますか?
nozanさんは、即断する人です。そしてそう出来ない我々は、
なかなかラットレースから抜け出せないわけでもあります。
ラットレースから抜け出せなくても、幸せは手に出来るって
知っていました?
⇒むしろ幸せを。
実のところ、私もその一人です。
NextRootsとのお付き合いは、新生NextRootsになる以前からのものでしたが、nozanさん、中さんのメルマガからは、とても学ぶものが多かったですね。
特に、中さんの文責のメルマガ。これは正直重い(苦笑)。
内容がまじめ、というのもあるのですが、とにかく
「現実・リアルを目の前に突きつけられる」
ので、ボディブローのように重いのです。
NextRootsは稼ぎやすい。
それでも稼げない人はいる。
そういう人たちの特徴は……とダダダと容赦なくマシンガン。
そしてその上で、稼ぐための作業量は「これくらい」とサラリと結構大変なんだ、ということを教えてくれます。
そこにフォローしてくれるのがnozanさんです。彼は文調こそ優しいですが、稼げない人・作業しない人・作業量が足らないのに「NextRootsが悪い」と言っている人には容赦ないです。
一方で、作業していてもなかなか……という人には、「こういう工夫があるよ!」という提示をしめしてくれます。
またnozanさん自身がひょいひょいバリへ行ったりといわゆる成功者である為、その言葉は実績に裏打ちされており、信頼がおけるのです。バリに行くのは、バリにお師匠さんがいるからだとか言っていたような気がしましたが、
わざわざ会いに行くのだから、大したものですよね。
あなたも、例えば尊敬する人が無料で講演をする、しかし場所が香港だ、なんて言われたとき、即断で行動出来ますか?
nozanさんは、即断する人です。そしてそう出来ない我々は、
なかなかラットレースから抜け出せないわけでもあります。
ラットレースから抜け出せなくても、幸せは手に出来るって
知っていました?
⇒むしろ幸せを。