名護屋城跡

佐賀県唐津市

令和6年(2024年)11月20日㈬ 撮影




唐津バスセンターから昭和バスに乗り名護屋城博物館入口で下車。

名護屋城跡はバス停から0.5km先

このような道を歩き

左は名護屋城博物館へ向かう道、右は名護屋城跡へ向かう道


先に名護屋城博物館へ向かいます。

入園無料
立派な施設

佐賀県立名護屋城博物館

入館料:無料 

開館時間:9:00 - 17:00 

休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は翌日)、年末(12月29日~12月31日)
佐賀県立名護屋城博物館に設置されている日本100名城スタンプを押しました。


御城印2種類と

城カードを購入

佐賀県立名護屋城博物館を出て名護屋城跡へ

名護屋城跡観光案内所では歴史遺産協力金100円


※名護屋城

佐賀県唐津市、東松浦郡玄海町にあった城。太閤豊臣秀吉が文禄の役を始める前に築かせた。現在、国の特別史跡に指定されている。平成18年(2006年)には日本100名城に選定された。

名護屋(古くは名久野)は海岸線沿いに細長く広がる松浦郡の北東部の小さな湾内に位置し、中世には松浦党の交易拠点の一つであった。ここにはもともと松浦党の旗頭・波多氏の一族である名護屋氏の居城、垣副城があった。天正19年(1591年)、豊臣秀吉は大陸への侵攻を企図した際、ここを前線基地として大掛かりな築城を行った。 名護屋城は波戸岬の丘陵(標高約90メートルほど)を中心に170,000平方メートルにわたり築かれた平山城の陣城である。五重天守や御殿が建てられ、周囲約3キロメートル内に120ヵ所ほどの陣屋がおかれた。 城の周囲には城下町が築かれ、最盛期には人口10万人を超えるほど繁栄した。 慶長3年(1598年) 、秀吉の死亡後、大陸侵攻が中止されたために城は廃城となったと考えられており、建物は寺沢広高によって唐津城に移築されたと伝わる。石垣も江戸時代の島原の乱の後に一揆などの立て篭もりを防ぐ目的で要所が破却され、現在は部分が残る。歴史上人為的に破却された城跡であり、破却箇所の状況が復元保存されている。

wikipediaより引用
























坂を登り



大手口





東出丸へ

東出丸









東出丸からの眺め、左に見えるのは呼子大橋

東出丸から三ノ丸へ



途中にある水手口へ



水手郭

















水出口

三ノ丸





本丸へ



令和6年(2024年)11月20日㈬


夜明け前の横浜駅に来ました。この日から1泊2日、九州への旅
夜明け前の横浜駅東口から

横浜シティーエアターミナルへ

京急バス 空港パス に乗車 

横浜駅東口(YCAT)500発 羽田空港第2ターミナル行き

運賃650円 



羽田空港第2ターミナル529着



搭乗するのはANA

ANA239   東京(羽田)620発 福岡行き

羽田発 福岡行き に搭乗するのは1年5ヶ月ぶり

※2023年6月の旅
機材はB737‐800

チケットは4ヶ月前、2024年7月6日(土)にスーパーバリューセールにて往復便を購入。

 

 
□ 便情報
[1] 2024年11月20日(水)  ANA 239
    東京(羽田)(06:25) - 福岡(08:20)
    普通席
    スーパーバリューセール  
    
 
[2] 2024年11月21日(木)  ANA 274
    福岡(21:20) - 東京(羽田)(23:00)
    普通席
    スーパーバリューセール  
   
□ 運賃額等
18,560円
 


福岡には定刻820着より11分遅れ、831着

福岡空港はいい天気





福岡市交通局空港線・福岡空港駅へ

自動改札にsuicaをタッチしてホームへ

乗車するのは JR九州筑肥線直通列車

1623C   福岡空港903発 快速 西唐津行き

車両はJR九州305系W4編成6連

福岡空港〜姪浜(939着941発)までは福岡市交通局空港線の地下区間を走行、地上に出た姪浜から先はJR九州筑肥線

姪浜から先の筑肥線は9年ぶりの乗車、乗客が多いので車窓撮影は控えました。

※2015年11月の旅、筑肥線に乗車
筑前前原(950着954発)では多くの下車



乗客も少なくなってきてので車窓を撮影





筑前深江(1002発)

車窓右には唐津湾

姫島(福岡県糸島市)が見えます。



鹿家(通過)〜浜崎では福岡・佐賀県境を超えて

浜崎(1017発)



虹の松原(通過)〜東唐津、高架区間になり

東唐津(1022発)では上り列車と交換

東唐津〜和多田、松浦川を渡り



和多田(1024着)、ホームの先に見える高架は唐津線

和多田を過ぎると唐津線と合流し

1026着の唐津で下車

列車は西唐津へ走り去っていきました。

唐津は島式ホーム2面4線の高架駅。


自動改札にsuicaをタッチして出場

福岡空港からの運賃は1,200円

福岡市空港線 福岡空港〜姪浜 13.1km   340円

JR九州筑肥線 姪浜〜唐津          42.6km  860円





令和6年(2024年)10月17日㈭


「令和6年10月下旬の旅」3日目は「秋の乗り放題バス」を使用した旅。

高徳線に乗り勝瑞に来ました。勝瑞は徳島県板野郡藍住町

続日本100名城に選定されている勝瑞城跡を見たあとは再び勝瑞駅へ


※この記事の続きです。



※秋の乗り放題パス

JR線の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)並びにJR西日本宮島フェリーが連続する3日間乗り降り可能

 発売期間 :2024年9月13日㈮~ 2024年10月18日㈮

 利用期間:2024年10月5日(土)~ 2024年10月20日㈰  

有効期間 :連続する3日間 

運賃: 7,850円 こども 3,920円 

発売箇所 :全国のJRの主な駅、JRの旅行センター及び主な旅行会社

 利用方法 :「秋の乗り放題パス」1枚につき1人、購入時に選択された有効期間初日から連続する3日間利用可能

きっぷの内容 :全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席及び、 気仙沼線BRT(「柳津~気仙沼」間)、大船渡線BRT(「気仙沼~盛」間)、JR九州バスの日田彦山線BRT(「添田~日田」間)、JR西日本宮島フェリー(別途現地にて宮島訪問税100円の支払いが必要)。


勝瑞駅に残る改札跡。2024年(令和6年)3月16日より勝瑞は終日無人化。

968D   勝瑞1515発 鳴門行き

は国鉄形のキハ47、この列車には乗らず見送り
乗車するのは

4917D   勝瑞1530発 徳島行き

1200系1230の1両編成

勝瑞に到着シーンを撮影
車内には下校の高校生が多く乗車、車内・車窓の撮影は控えました。

終点の徳島1544着。

四国内での鉄道利用はここまで。
徳島線の直通列車

キハ185などには乗れず

徳島に来たのは2024年9月以来、13か月ぶり

※2023年9月の旅で訪れた徳島
徳島駅

駅裏にある徳島中央公園から見た徳島駅

徳島中央公園に保存されている蒸気機関車 68692を撮影、徳島を訪れる度、撮っています。

徳島城跡



牟岐線の線路を跨ぐ人道橋、「剣先跨線橋」から見た徳島運転所
 





日が暮れて来ました。

徳島阿波おどり空港へ向かいます。

徳島駅→徳島空港 800円

の乗車券を購入

徳島駅前のバスターミナルには伊予鉄バス 吉野川エクスプレス

松山〜徳島を結ぶ路線
乗車するのは

徳島バス【空港線】

徳島駅前1735発 徳島阿波おどり空港行き






徳島阿波おどり空港1803着





徳島阿波おどり空港も13か月ぶり









展望ホールへ

徳島阿波おどり空港には屋外接の送迎デッキはなく、ガラス張りの展望ホールから航空機を眺めます。



1840着

ANA285    が到着




折り返し

羽田行き

となる

1930着 JAL463

が到着
搭乗するのは

JAL464   徳島2020発 東京(羽田)行き

機材はB767‐300


チケットは1ヶ月前、JALのバーゲンセールにて購入
ご予約内容(2024年8月7日 23時43分現在)





フライト詳細
旅程1
2024年10月17日(木) JAL464便
徳島20:20発東京(羽田)21:35着

運賃情報
旅程1
〔内訳〕
プロモーション大人:1名×8,000円
国内線旅客施設使用料
大人:1名×370円
消費税800円
合計9,170円


羽田には定刻2135着より11分早着2124着



京急空港線 羽田空港第1・第2ターミナル駅へ

羽田空港第1・第2ターミナル2152発 急行 逗子・葉山行き

2236着の杉田まで乗車

杉田→新杉田を徒歩移動

新杉田から根岸線にて帰路に