令和6年(2024年)10月17日㈭


「令和6年10月下旬の旅」3日目は「秋の乗り放題バス」を使用した旅。

高徳線に乗り引田に来ました。引田は香川県東かがわ市。

続日本100名城に選定されている引田城跡を見たあとは再び引田駅へ、画像は2024年に解体された旧引田駅駅舎跡


※この記事の続きです。


※秋の乗り放題パス

JR線の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)並びにJR西日本宮島フェリーが連続する3日間乗り降り可能

 発売期間 :2024年9月13日㈮~ 2024年10月18日㈮

 利用期間:2024年10月5日(土)~ 2024年10月20日㈰  

有効期間 :連続する3日間 

運賃: 7,850円 こども 3,920円 

発売箇所 :全国のJRの主な駅、JRの旅行センター及び主な旅行会社

 利用方法 :「秋の乗り放題パス」1枚につき1人、購入時に選択された有効期間初日から連続する3日間利用可能

きっぷの内容 :全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席及び、 気仙沼線BRT(「柳津~気仙沼」間)、大船渡線BRT(「気仙沼~盛」間)、JR九州バスの日田彦山線BRT(「添田~日田」間)、JR西日本宮島フェリー(別途現地にて宮島訪問税100円の支払いが必要)。




引田で下車するのは9年ぶり、当時は駅員配置、駅舎もありました。

※2016年9月の旅


※引田駅は 2022年(令和4年)3月12日:より終日無人駅となる。 
2024年7月25日、東かがわ市とJR四国で高徳線引田駅待合所・公衆トイレ整備に関する協定が締結され、東かがわ市が公衆トイレや屋根等の整備、JR四国が現駅舎とトイレの撤去、待合所等の整備を行うことになった(2025年3月末完成予定)。同年9月に従来の駅舎は解体された。

wikipediaより引用



訪問時の2024年10月は、このような仮駅舎が設置されていました。

香川・徳島の県境区間である高徳線・引田 -〜板野の普通は列車密度が低く、5時間以上運行されない時間帯があります。

次の徳島方面への普通列車は

4331D   引田1308発 徳島行き


跨線橋から見た引田駅構内



静かな引田駅で列車を待ちます、和

下り普通列車の本数は少ないが特急は1時間おきに運転

上り3014D  引田 1253発 特急うずしお14号 高松行き

乗車するのは

4331D   引田1308発 徳島行き

引田には1302着

車両は1500系1566+1562の2両編成

先頭車の1566は1500系7次車として、近畿車輛で2両(1566・1567)が製作。2006年〜2012年にかけて製造された1500系1次〜7次車を内外装ともに大幅にリニューアルした車両。

2両目の1562は2011年製造の1500系5次車
クロスシート窓側席を確保、車内は空いていました。

讃岐相生(1312発)

讃岐相生〜阿波大宮では香川・徳島県境を超えて

阿波大宮(1322発)

板野(1339発)

3016D   板野1339発 特急うずしお16号 高松行き

と交換





1342着の阿波勝瑞で下車。無人駅なので運転士に乗車券を提示

勝瑞駅

徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。
藍住町唯一の鉄道駅。池谷駅から乗入れる鳴門線の列車も利用可能である。
一線スルーでホームは相対式2面2線である。通過列車は2番のりばを通過する。かつては単式1面1線であった。駅舎は地上駅舎である。双方のホームは跨線橋で結ばれている。特急「うずしお」の半数程度が停車する。1番のりばは簡易的な造りのホームで、向かい側の2番のりばは駅開業当時からあったホームである。行き違いがある場合を除き、列車は1番のりばに停車する。  2024年(令和6年)3月16日より終日無人化。 








駅舎内にはこれから向か勝瑞城跡・勝瑞館跡までの道案内

勝瑞駅から500m


勝瑞駅を出ました。立派な駅舎

駅前の踏切を渡り

通行量の多い県道14号線の脇には水濠、勝瑞城跡の見性寺

※勝瑞城跡・勝瑞城館跡で撮影した画像はコチラ




続日本100名城スタンプは県道14号線を挟んだ斜め向かいにある勝瑞城館跡の勝瑞現場発掘事務所に設置。


画像中央に見える建物です。


押しました。


勝瑞城跡の御城印は勝瑞城跡から0.4kmの武田石油で販売



武田石油にて御城印を購入

阿波和紙を藍染、一枚600円



再び勝瑞駅へ