
令和5年(2023年) 6月7日㈬
雨の夜明け前、二泊三日九州の旅へ出発します。早朝の京浜東北・根岸線に乗車

蒲田て下車、時刻は5時前


雨の蒲田駅から歩き

京急蒲田駅へ

京急蒲田駅にはこのような掲示
首都高羽田線は高速大師橋の架け替え工事に伴い、2023年5月27日から6月10日までの2週間、高速1号羽田線の終日通行止
■通行止め区間 (上り) 高速神奈川1号横羽線 大師入口~高速1号羽田線 平和島出口 高速1号羽田線 昭和島 JCT~高速湾岸線 東海 JCT (下り) 高速1号羽田線 平和島入口~高速神奈川1号横羽線 大師出口 高速湾岸線 東海 JCT~高速1号羽田線 昭和島 JCT
東京⇔神奈川間の往来は、湾岸線経由でのご利用を。 昭和島JCT~東海JCT間も。 ■首都高および通行止区間周辺の一般道路で通常以上の混雑が予想される ■東京⇔神奈川間を行き来される際は、湾岸線経由での利用。
首都高羽田線の工事期間中の高速バスは遅延しそうなので今回は京急を利用し羽田へ


BLUE SKY 国内出発ロビー店にて購入
福岡空港の御翔印

福岡市交通局の福岡空港駅へ

福岡空港856発 姪浜行き
に乗車、車両は2000系23編成6両(2509)
908着の赤坂で下車


赤坂は昨年11月以来、7ヶ月ぶりの下車

前回と同じ区福岡城跡の舞鶴公園へ


まだ記憶に新しい舞鶴公園、今回はほとんど城跡を見ることなく
画像右奥に見える福岡城むかし探訪館を訪問
*昨年11月、福岡城跡で撮影した画像はコチラ

*福岡城むかし探訪館
福岡城の歴史が 体感できる案内施設 福岡城むかし探訪館は、古地図や再現模型を通して、さまざまな角度から福岡城を身近に楽しく体感できる施設です。 案内カウンターでは、城内の見どころやおすすめスポット等をご紹介しています。
開館時間 9:00~17:00 休館日 年末年始(12月29日〜1月3日) 入館料 無料 *公式HPより引用




今回の舞鶴公園再訪はコチラのためでした。
福岡城むかし探訪館に設置されている
日本100名城スタンプラリースタンプ
今年5月からようやく始めました。スタンプのためにこれまで訪れた全国の城を「再訪」することに…
もっと早く始めればよかったか
*日本100名城
数ある日本の城のうち財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧である。 同協会が2007年に迎える設立40周年の記念事業の一環として、2005年に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募し、2006年4月6日の「城の日」に認定した(発表は同年2月13日)。観光地としての知名度や文化財や歴史上の重要性、復元の正確性などを基準にして、歴史や建築の専門家などが審査の上で選定したとされる。2007年6月2日からは、選定された全国の100城を巡る『「日本100名城」選定記念スタンプラリー』が開始された。名城番号が付いたスタンプは、同協会がデザインしたものである。2017年(平成29年)4月には、この選考から漏れた城郭から続日本100名城が定められた。
wikipediaより引用

昨年購入したものとは異なるデザインの御城印も購入、
1000系09編成6両(1517)
945着の博多まで乗車