
令和6年(2024年)11月28日㈭
「令和6年11月下旬の旅」2日目は
電車1日乗車券 700円
を使用し広島電鉄に乗車。終点の広電宮島口に来ました。
広電廿日市から乗った
広島廿日市1102発 2号線 広島宮島口行き
は広電廿日市には5分ほど遅れて到着・発車、終点の広電宮島口には 定時1116着より6分遅れ到着。
車内は3700形3702号(画像左の車両)
3700形は1984年から運行開始、3車体4台車連接固定編成。
3700形3702号は1985年製。
※この記事の続きです。
※電車一日乗車券 700円
適用範囲 広電電車全線
利用方法 利用する「年」「月」「日」の銀色部分等をコイン等で削り降車時に、スクラッチ面を乗務員・係員に提示。
有効期日 券面に記載の有効期間中で乗車日当日に限る(スクラッチ式)
購入方法 電車車内乗務員(運転士・車掌)、広島駅電車案内所(路面電車のりば)、電車定期券窓口、広島市内主要ホテルなど。

広電に乗って宮島口に来たのは2023年1月以来

今回は宮島には渡らず(渡れず)。広電沿線を巡ります。広電宮島口に来たのは1日乗車券があるので終点まで乗っただけ。
ちょうど電車が到着したのはJR宮島口から宮島口フェリー乗り場に向かう多くの外国人観光客の姿

今回はフェリー乗り場の横から宮島を眺めます。

2023年から宮島を訪れには「訪問税」100円が徴収されることになりまなりました。
※2023年10月1日から広島県廿日市市では「宮島訪問税」を徴収。船舶により宮島に訪問(入域)する人が対象(宮島町の区域の住民 宮島町の区域に通勤・通学する人は対象外)
訪問者が旅客船舶(フェリーや貸し切り船など)を利用して宮島を訪問(入域)する場合は、運賃などに税(100円)を上乗せして船舶運航事業者が徴収します。

100円をケチって宮島に渡らなかったのではありません。このあとは広島市内のマンホールカードを集めなければ。
再び広島宮島口へ

広電宮島口での滞在時間は僅か18分、終着駅まで乗車して短時間で折り返す。
乗り鉄の典型的行動パターンをしてしまいました。

広電宮島口1139発 2号線 広島駅行き
車両は5200形5202号
5200形は2019年から運用開始された超低床電車、全長30mの5車体連接車。愛称 Green mover APEX(グリーンムーバーエイペックス)。
5200形5202号は13ヶ月前にも乗車
※2023年10月・本通〜広島駅 にて5200形5202号に乗車。

乗客も多いので車内・車窓の撮影は控えました。
1234着の紙屋町東で下車。



立町〜紙屋町東にて
1000形1011号 1号線 広島港(宇品行き)
を撮影
1000形は2013年から運用開始された3車体2台車連接固定編成。1011号は2017年から運用開始。

紙屋町東停留所から約0.6km、、合同庁舎西交差点へ
、広島城の堀に面した歩道にデザインマンホールはありました。

広島市のデザインマンホール「もみじ」
