令和5(2023)年1月25日㈬ 


「令和5年1月下旬の旅」は新山口から山陽新幹線に乗り広島に来ました。

1月24日(火)〜明日25日(水)にかけてはこの冬一番の強い寒気が日本付近に流れ込み、 日本海側の広範囲で大雪となり、太平洋側の各地でも雪が降りました。



広島駅前の空は曇り、路面ある積雪は少ない

これから乗るのは広島電鉄は11年ぶりの乗車

EX高尾の「全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過しなら「乗り直す」

今回は10年以上乗っていない広島電鉄の「乗り直し」です。

*2012 年1 月 原爆ドーム前〜広島駅を乗車 



2011年2月、広島電鉄全線に乗車 



広島駅南口にあった ひろしま駅ビル ASSEは、広島駅ビルの再開発計画に伴い、2020年3月31日に閉館、跡形もなく解体されていました。



*2019年3月、平成末期に訪れた広島、この記事には解体された旧駅ビルの画像


新しい駅ビルは2年後に完成予定、

広島電鉄の広島駅停留所は駅ビル内に移設、広島電鉄本線を稲荷町電停から駅前大橋を通るルートに変更となります。
地上の広島駅停留所を見られるのもあと2年、久しぶりに広島電鉄に乗車

113   2号線 広島駅1216発 広電宮島口行き

5200形5203号

5200形は2019年に登場した5車体3台車連節固定編成の車両、愛称 Green mover APEX(グリーンムーバーエイペックス)。2019年にグッドデザイン賞を受賞、今回乗車した5203号は2020年に運行開始


広島駅電車案内所にて購入

一日乗車乗船券 900円

適用範囲 広電電車全線+宮島松大汽船(宮島口~宮島) 

 利用方法  利用する「年」「月」「日」の銀色部分等をコイン等で削り降車時に、スクラッチ面を乗務員・係員に提示。 

有効期日  券面に記載の有効期間中で乗車日当日に限る(スクラッチ式) 

購入方法  電車車内乗務員(運転士・車掌)、広島駅電車案内所(路面電車のりば)、電車定期券窓口、広島市内主要ホテルなど。

クロスシート窓側に座れたので車窓を撮影、八丁堀付近の車窓

乗車している系統の「2号線」の運行区間は【広島駅 - 八丁堀 - 広電西広島 - 広電宮島口】

本線 広島駅〜広電西広島 5.4 km  は軌道区間

宮島線 広電西広島〜広電宮島口 16.1 km は鉄道路線の区間

*広島電鉄の軌道線 は市内線と総称され、ほぼ全線が併用軌道。各路線間で直通運転が行われており、合計8つの運行系統(0号線は除外)を持つ。広島電鉄の電車は運行系統を1号線、2号線…というように「○号線」と呼んでいる(広島電鉄のバスや広島バスも同様)。 2号線(広電西広島駅 - 紙屋町東/西 - 広島駅)は全て連接車で運行されている(ダイヤが乱れた際などは例外あり)。

wikipediaより引用
紙屋町東〜紙屋町西、左から宇品線が合流
原爆ドーム前〜本川町、原爆ドームを見ながら相生橋を渡ります、
十日市町〜小網町、左に分かれていく江波線

広電西広島が近づく頃には乗客も増えてきたので車窓の撮影は控えました。

広電西広島(1252発)から先は宮島線
終点の広電宮島口が近づく頃には海が見えてきました。
この日は宮島競艇の開催日、臨時駅の宮島ボートレース場に停車
終点の広電宮島口1327着

広電宮島口は2022年7月2日、フェリーターミナル隣接地へ移転開業



広電宮島口駅舎外観、大きな屋根です。宮島口周辺では積雪はありませんでした。

宮島口フェリー乗り場は2020年2月29日に新ターミナルに移転、11年ぶりに訪れた宮島口はすっかり様変わりしていました。

このあとは当ブログ3度目の宮島へ渡ります。

*2012年1月、宮島へ行きました。 このときはJR西日本宮島口駅を利用


*2010年7月、宮島へ行きました。このときもJR西日本宮島口駅を利用



*追記

本日3月18日(土)は相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業日です。

我が家の近くですが今日は出勤日のためいけません(泣)、通勤の途中に横浜駅で記念乗車券だけ購入しました。

新横浜線の「初乗り」は再来週の予定、来週はいけそうもない