、

令和5年(2023年)10月12日㈭
「秋の乗り放題パス」を使用する旅3日は本郷(1107発)から
下り山陽本線319M 岩国行き
に乗り新白島に来ました。1218着。
新白島は広島県広島市中区西白島町にある、JR西日本山陽本線・広島高速交通(アストラムライン)の駅。2015年(平成27年)に開業。
*この記事の続きです。
*広島市を訪れるのは2023年5月以来、当時の広島はサミット開催直前で厳戒態勢でした。
*秋の乗り放題パス 7,850円
全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席が乗り降り自由
発売期間:2023年9月16日(土)~2023年10月20日(金)
利用期間:2023年10月7日(土)~2023年10月22日(日)のうち連続する3日 ※10月20日(金)利用開始分まで発売 ※利用開始日を指定して購入
発売箇所:全国のJRの駅の「みどりの窓口」、指定席券売機、JRの旅行センター及び主な旅行会社
発売額:おとな 7,850円、こども 3,920円
利用開始日から3日間連続で有効。 (複数名での利用不可)。
全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席 気仙沼線BRT(「柳津~気仙沼」間)、大船渡線BRT(「気仙沼~盛」間)、JR九州バスの日田彦山線BRT(「添田~日田」間) JR西日本宮島フェリー(宮島訪問税[100円]の支払いが別途必要)、
*JR線へ通過利用する場合に限り利用可、青い森鉄道 青森~八戸、 IRいしかわ鉄道 金沢~津幡 あいの風とやま鉄道 高岡~富山
新幹線・特急・急行・グリーン車 、JRバス(日田彦山線BRT除く) は乗車不可、特例として、佐世保線早岐佐世保、宮崎空港線 宮崎~宮崎空港 、奥羽本線 新青森~青森、石勝線 新得~新夕張は、特急の普通車自由席に乗車可能

新白島駅から歩くこと700m、広島城天守が見えてきました。
広島城を訪れるのは2023年1月以来、9ヶ月ぶり
*2023年1月の旅で訪れた広島

広島城裏御門付近、広島護国神社の石鳥居を潜り広島城阯公園内へ
*今回、広島城にて撮影した画像はこちら

石鳥居の近くには巨大な像、等身大より大きい

「内閣総理大臣 池田勇人君」の文字
*池田 勇人(1899年- 1965年)
広島県豊田郡吉名村(現:広島県竹原市)出身の政治家、大蔵官僚。
大蔵次官、衆議院議員、大蔵大臣、通産大臣、、自由党政調会長・幹事長、歴任し、1960年に内閣総理大臣に就任した。19世紀生まれの最後の首相である。 所得倍増計画を打ち出し、戦後日本の高度経済成長の進展に最も大きな役割を果たした。
wikipediaより引用


後ろから見た池田勇人像 歩いているようなボーズ

9ヶ月ぶりに広島城天守へ
天守閣観覧料370円にて入館、
広島サミットの影響か、天守内に多くの欧米系外国人観光客の姿

2023年5月から(個人的に)集め始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ
広島城を再訪したのはスタンプを押すためでした。

広島城天守閣第一層ミュージアムショップにて、御城印を購入、前回とは異なるデザインを、ということで
洋金箔(真鍮製の箔)の御城印 1000円

1月にもお参りした広島城内に鎮座する広島護国神社

1月に頂いた御朱印は書き置きでしたが今回は直書きの御朱印を頂きました。

広島城跡 二ノ丸復元建物は無料公開
開館時間は
4月1日〜9月30日 9:00〜17:30(入館は17:00まで)
10月1日〜3月31日 9:00〜16:30(入館は16:00まで)
2023年1月は開館時間を過ぎてから二ノ丸復元建物の前に到着、見学はできませんでしたが

今回は見学しました。

二ノ丸表御殿から城外へ

この先の三の丸広場ははサッカースタジアム建設に伴い通行止め

広島中央公園内に建設中(当時)のサッカースタジアム
エディオンピースウイング広島(2024年2月開業)

建設中のスタジアムを横目に見て

かつての広島市民球場の跡地は公園に
2023年3月に開園した市民公園 広島ゲートパーク
広島市民球場は2010年に閉鎖、2012年に解体

ピッチャーズプレートとホームベースがあった場所にはモニュメントがあるとのことですが発見できず

広島ゲートパーク内に建つ
「平和の鐘」



1949年(昭和24年)、当時の広島銅合金鋳造会が、原爆犠牲者の鎮魂と平和を祈念して焼け跡から集めた金属を鋳込んで作られた鐘。

広島ゲートパークに隣接するこども文化科学館な展示されている
C59 161
を9ヶ月ぶりに撮影

広島ゲートパークから道路を挟んだ向かいは平和記念公園。
世界遺産の原爆ドームの周囲には多くの欧米系の外国人観光客。

1号線は広島駅〜紙屋町東〜広島港を経由する系統
車両は5200形5202
5200形は2019年から運用開始された超低床電車、全長30mの5車体連接車。

宮島線直通の2号線は混雑するイメージがありますが、広島港から直通の1号線は空いていました。
画像は的場町(1503発)で見た停留場の標識、信号?
バルタン星人に見えてしまいます。

的場町〜猿猴橋
1939年(昭和14年)に道路併用橋として架橋された荒神橋を渡ります。
広島電鉄本線は2025年に駅前大橋経由にルートが変更される予定で、猿猴橋町電停を含む広島駅 - 的場町間の現行ルートが廃止。
荒神橋を渡る電車を見れるの光景も間もなく見納め

終点の広島駅1509着、運賃220円はSuicaにて支払い

広島電鉄広島駅停留場は2025年に現在建設中の広島駅南口駅ビルに移設
この光景も間もなく見納め


建設中の広島駅は南口駅ビル

広島からは再び「秋の乗り放題パス」の使用を再開

乗車するのは上り山陽本線
1554M 広島1550発 白市行き
