
令和5年(2023年)5月17日㈬
「令和5年5月の旅・広島岡山編」1日目は広島に来ました。
11年ぶりに乗ったアストラムライン(広島高速交通広島新交通1号線)の 終点の広域公園前に来ました。
長楽寺1603発の電車は終点の広域公園1612着
*この記事の続きです。
広島高速交通1号線)の「乗り直し」です。
*2012年1月 アストラムラインを全線乗車
*広島高速交通広島新交通1号線
本通〜広域公園前 18.4km
駅数22
広島県広島市中区の本通駅から同市安佐南区の広域公園前駅に至る広島高速交通の自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) 路線である。通称はアストラムライン 。
本通から新白島の先までの1.9kmが地下区間である。本通〜県庁前 0.3kmは鉄道事業法に基づく鉄道区間、県庁前〜広域公園前 18.1kmは軌道法に基づく軌道区間である。
本通 - 広域公園前間の列車を中心に、本通 - 長楽寺間の区間運転列車、平日朝には大町駅折り返し列車が運行されている。
wikipediaより引用

11年ぶりに訪れた広域公園前に用はないので

広域公園前駅ホームの先、アストラムラインの終端部を見に来ました。折り返しの引き上げ線として使用されています。
この先のアストラムラインは広域公園前〜西広島 7.1kmの「西風新都線」として延伸計画があります。

広域公園前での滞在時間は19分、再びアストラムラインに乗車、駅近くの広島修道大学の学生、ホームには多くの若者の姿
広域公園前1631発 本通行き
6000系01編成6両 「カープトラム」のラッピング車

車内には「広島カープ」をイメージしたラッピング、車内は学生の帰宅時間のため乗客は多い、車窓の撮影は控えました。

日が暮れていきました。