
1月5日(木)
14時過ぎ、岩国からの高速バスに乗り、広島バスターミナルに到着、地下街の紙屋町シャレオを進み、広島高速交通、アストラムラインの本通駅へ向かいます。
地下駅の本通、ホームドアに遮られ、アストラムラインの車体は見えません。

1日乗車券900円を購入し、全区間に乗って見ます。アストラムラインは平成16(2004)年1月の初乗車以来、8年ぶりの乗車。
本通1324発 広域広域前行き

白島を過ぎると、地上に出て高架区間に。

6両編成最後部から対向列車を撮影。
アストラムラインは全駅ホームドア、走行区間は地下か高架、撮影しずらい。

可部線と接続する大町を過ぎると車窓からは残雪がみられるようになってきました。
広島中心部の紙屋町周辺では見られなかった残雪、この辺りは山が近いのか、
1349着の長楽寺で下車。高架駅を降りると、路面にも雪。

長楽寺駅から徒歩5分の広島市交通科学館に保存されている広島電鉄654形を撮影。
昭和20(1945)年の原爆投下から復旧した「被爆電車」

再び長楽寺からアストラムラインに乗車、長楽寺1410発 にて終点の広域公園へ。
広域公園前1420着。


折り返しの転線、引き上げ線を走るアストラムラインを撮影。
滞在時間10分ほどで折り返しの列車に乗車。
広域公園前1430発 本通行き

本通1506着、ほとんどただ乗っているだけだったアストラムライン。
次に乗るのはいつであろうか。