
令和5年(2023年)5月17日㈬
「令和5年5月の旅・広島岡山編」1日目は広島に来ました。
G7広島サミット開催2日目前の広島市中心部は厳戒態勢、多くの警察官の姿
広島電鉄の2号線 宮島行き に広島駅から乗車、
1445着の紙屋町東で下車


紙屋町東停留所から歩道へは地下道経由

紙屋町東から約200m、アストラムラインの本通駅に来ました。
本通駅は地下駅、地下街の紙屋町シャレオと直結

本通からは11年ぶりにアストラムラインに乗ります。
EX高尾の「全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過しなら「乗り直す」
今回は11年以上乗っていないアストラムライン(広島高速交通1号線)の「乗り直し」です。
*2012年1月 アストラムラインを全線乗車
*広島高速交通広島新交通1号線
本通〜広域公園前 18.4km
駅数22
広島県広島市中区の本通駅から同市安佐南区の広域公園前駅に至る広島高速交通の自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) 路線である。通称はアストラムライン 。
本通から新白島の先までの1.9kmが地下区間である。本通〜県庁前 0.3kmは鉄道事業法に基づく鉄道区間、県庁前〜広域公園前 18.1kmは軌道法に基づく軌道区間である。
本通 - 広域公園前間の列車を中心に、本通 - 長楽寺間の区間運転列車、平日朝には大町駅折り返し列車が運行されている。
wikipediaより引用

長楽寺駅最寄りのヌマジ交通ミュージアムの観覧料が割引となります。

長楽寺も11年ぶりの下車

前回も訪れた広島交通科学館へ


ヌマジ交通ミュージアムは広島高速交通の本社と車両基地に隣接

右の建物が広島高速交通本社、左奥に見えるのがヌマジ交通ミュージアム

*ヌマジ交通ミュージアム(
広島市安佐南区にある屋内型の科学館(登録博物館)である。
アストラムライン長楽寺車庫の人工地盤上に、1995年(平成7年)に広島市交通科学館として開館した。 科学館のテーマは乗り物と交通。2000点を超える乗り物の模型及びその情報と体験型展示を中心とした常設展示、特定のテーマに添った企画展に加え、子供を中心とした工作教室などを随時開催している[。 2015年(平成27年)から、近隣に所在する沼田自動車学校を運営する「株式会社アフィス」が命名権を取得し、呼称を「ヌマジ交通ミュージアム」と改称した。
科学館は4階建てで、屋外広場を併設する。その外観はエンジンをイメージしたものである。1階及び屋外広場の利用は無料。2階以上は有料である。
開館当初、実物資料の展示はなかったが、2006年(平成18年)から、被爆電車として知られる広島電鉄650形電車の654号車が屋外保存・展示されている。
wikipediaより引用
