アメーバweb勉強会 -12ページ目

GiveMeaning

こんばんは☆


ただいま旅に出ております車サヨですニコニコ






今日は、





GiveMeaning





というサービスをご紹介いたしますひらめき電球





GiveMeaning.jpg




GiveMeaning は、



寄付を必要とする団体と、



賛同者をつなげるサービスです。



プロジェクト検索やコミュニティ参加ができます。







マージンはかからず、広告費による運営。


ボランティアとして理想的な形態ですよねキラキラ









私は、昨年大学で、




国際開発論という講義を受けて以来、




「自分にも何かできることってないんかな」




って思っています。

(思うだけで何もできてない・・・しょぼん







毎日ゴハンを食べて、友達と楽しく過ごして、



あったかい家族がいて・・・。



私たちが当たり前のように過ごしている日常は、



途上国の多くの人にとって、



「夢のような世界」なんです。







そういう現実を前に、



何かしたい、でも何をしていいかわからない。



という人が多いと思います。私を含め。





GiveMeaning はそんな人にとって、



「何かを始める一歩」




になるかもしれませんね(´∀`)








今回は「おもしろい!」とか、


「すごい技術!」とかじゃないけど、


素晴らしいサービスだと思ったので


紹介させていただきました。
(個人的でごめんなさい汗)




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



Create your online community


at GiveMeaning.


You can do it.


We can help.


(GiveMeaningトップページ より)



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


第二の世界??

ども!!





水曜どうでしょうパイナポーですニコニコ








今日は、リアルの世界とバーチャルの世界に関してひらめき電球









まずはサービスのご紹介音譜


今日紹介するのは、








Second Life

 






もうすぐ公開の日本語版はこちら



アメリカで大人気の英語版はこちら









この『Second Life』は、特に決まった結末のない仮想世界として作られており、プレイヤーは、空を飛ぶ、空想世界の乗物を運転する、奇抜な衣装でドレスアップする、あらゆる種類の建物を建てるなど、何でも好きなことができるとうものえっ








second life とは?








さらに、ただのゲーム的な要素に留まらず、ビジネス・スクールの学生の起業家としての才能を試したり、虐待された子どもが社会生活に必要な技能を習得したりするための道具として使われるなど、本当にリアルの世界にも大きな影響を与えているそうですひらめき電球










よく、リアル世界とバーチャル世界の境目がなくなってしまってきたという声も聞きますが、このSecond Lifeのようにここまでリアリティがあり、なおかつ自由度の高いサービスが出てきたらその傾向はますます高くなるでしょう晴れ











そのうちバーチャルの世界だけで収入を得て、買い物もして、結婚して。。。。。。なんて人も現れるかもしれませんショック!









相当楽しそうなサービスですが、あまりのめり込み過ぎないほうがいいかなと個人的には思いますあせる









最初に一度だけお金を払わないといけないみたいですが、おもしろそうだなと思った方はjoinしてみてはいかがでしょうかひらめき電球








ひょっとしたら来年あたり今のmixiみたいに化けているかもしれませんよチョキ







参照ブログ


http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050408205.html



http://blog.kokokukaigi.com/archives/2006/10/second_life_1.html



えびテレビ

どーも、ゴールドでございます音譜






ケッチャプはカゴメ、醤油はキッコーマン、動画はYou Tubeという時代ですが、







国産動画共有サイトEbiTV! 」に注目したいですラブラブ










デジカメやビデオは携帯しないが、電話は携帯する↓



日本からYouTubeに携帯電話で動画をアップロードすることはできない





しかし、EbiTV! は可能





もちろん、利用者数、知名度で先行者メリットをがっぽりいかれてますが、






サービス内容でひけをとりませんビックリマーク

(私はこの会社の関係者ではありません。)



あと、ユニークな名前も(個人的にエビちゃん専門チャンネルかと思ったあせる)



 




今後は、ソーシャルネットワーキング機能も拡充する予定





もっと細かい内容はこちら↓
http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20207309,00.htm





動画サービスもそうですが、「EbiTV! 」の戦い方は勉強になりませんかはてなマーク






王手の盲点をつき、サービス内容でもひけをとらず、一発でわかる名前







まるでヤフー、楽天オークションの後に出て躍進するビッターズオークションのようですね

(まだそこまでは行ってないですが。。)



携帯なら、まだ利用者の少ないソフトバンクが、回線の少なさを逆手にとって、


話し放題のサービスを今朝発表しましたね音譜

(詳細こちら↓)

http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20284727,00.htm






EbiTV! をサービス提供者(戦い方)、ユーザーの両面から見てみると、おもしろいですね音譜




Riffs

こんにちは。

ルイです。


最近の海外ウエブサイトで

一番のお気に入り


Riffs


をご紹介ねこへび




このサイトは

Social Recommenderと自ら呼んでいます。



機能としては

digg機能、SNS、EC、wiki、チャットが主に入っています。


簡単な流れを言うと


1.ユーザーは自分のお気に入りのものを紹介・推薦


⇒ジャンルを選択し、写真の掲載、紹介・推薦文の作成



2.他ユーザーが推薦されたものに対して評価


⇒(Good or Bad)評価とコメント




ジャンルは19に分かれていますクローバー

(Music Movie People Bookmarks Fasion School etc)


Peopleが入っているのが

何だか海外っぽいですねあせる



ジャンルもピクトグラムとテキストで

簡単に選択できるようになっています。





各紹介されたもののページはこちら↓



気づいた特徴があります。



1.評価者の責任がある



(Good or Bad)で評価した人は


SNS機能で誰が評価したかが

7人表示されます。



評価者の顔が見えることで評価者自体の責任や

閲覧者の評価者に対する信頼が上がります。




2.評価の細分化


例えば、

とある音楽に対して総合的に(Good or Bad)に評価するのではなく、


Originality

Recording

Playing


という細かい視点から評価することもできます。



この評価はモノにより

異なります。



モノを評価するのに


色はいいし、形もいい、

でも性能がとても悪い


だから総合的にBadという評価ダウン



それでは色や形といった

デザイン主義の人にはこの評価は向きません。




3.スピード


紹介・推薦されている商品は

そのままアマゾンで購入可能。


思い立ったら即買いですおやしらず



また、各紹介・推薦されたモノに

チャット機能が搭載されていますので、


その場で気に入ったもの通しで

会話を楽しむことができます。




4.デザイン


英語のサイトですが

ピクトグラムやデザイン性に優れ、


ユニバーサルデザインという観点から

素晴らしい☆





これに似たようなサイトはいくつか存在します。



でも、


『他と少し違った機能』


『他と少し違ったデザイン』


『他と少し違った操作性』




世の中にまったくない

新しいアイディアを創り出す事も重要ですが、


他と少し違う何かを見つけ出し、

オリジナル性を発揮する必要があると思います。







ブログ+SNS?!

ども晴れ


△、○、=を使って青を作ってください。


正解は「AO」ですひらめき電球


テーラー☆ ですニコニコ







いや~舞妓ブログ やら巨大SNS「マイスペース」 やらブログ、SNSの新サービスが多く存在していますね~ペンギン


これかもますます増えて、ユーザーを楽しませてくれそうですねメガネキラキラ


今回、紹介したいは


ブログ+SNSとの融合!?


Vox


です音譜





ブログとSNSどうやって融合!?


とのことですが、


Voxユーザー間でお互いを登録する「ご近所さん」機能を用いることで、


ブログの内容を一部のみに公開するといったアクセスコントロール機能が実装されている。


ログインしなくても訪問すれば、内容が見れ、アクセスコントロールのレベル分けをする場合にログインする。

言わばSNS的要素を持ったブログというのが一番しっくりくる表現でしょうかひらめき電球

具体的な特徴とは!?


ログインしなくてもブログを見れる。(部分もある。)


投稿した記事だけでなく、アップロードした画像や動画といった単位で公開範囲を設定できるので


ブログをネット上で公開しつつ、個人的な画像だけは友達や家族に見せる、というプライバシー管理が可能!!


「この日記は仲がいい友達にしか見せてたくない。。。」


「この画像マイミク全員に見られるのは恥ずかしいな~。」


そんな経験ありませんか!?


僕自身あったりしますDASH!


「この日記は学校の友達にしか見て欲しくないな~


けど、そういう方法ないしな~」


そんなこともあり、アップしなかった日記もあったりしますあせる


けど、このVoxだと公開範囲を設定できるので問題なしキラキラ


さらに毎日異なる質問が投げかけられる


「今日の質問」や写真投稿を促す「Vox Hunt(フォト発見)」という機能がありますコーヒー


このような機能はブログのネタに困ったときに便利ですよね音譜


また、「今日の質問」に答えたブログの記事には同じタグが付けられるので、同じテーマに他の人がどう答えたかを見ることができますアップ


「Vox Hunt」は異なる国のVoxユーザで文字がわからなくても、写真見ているだけも楽しめますよねニコニコ


このサービスは年内スタートという予定なので今から楽しみですねラブラブ!(SNS機能もあるので紹介がないと参加できないです…悪しからず)

















UCC

こんにちはサヨですリンゴ









今、韓国ではUCCが大ブーム!!




UCC・・・???コーヒー?ww









UCCとは、




User Created Contentsの略で、



ユーザーが、制作したコンテンツを


自由に掲載できる動画サイトのことですパソコン









UCCには、個人がデジカメや携帯で写した



写真や動画、制作したイメージなどだけではなく、



インターネットやテレビなどで面白いと思った場面の



動画などもあり、ブログや掲示板など



インターネットにスクラップしてあげられています。











UCCの中でも人気があるのが動画コンテンツで、


実際に今年6月基準のネイバー、ダウム、ヤフー、エムパス


など韓国の4大ポータルサイトにおける


動画サービス(動画検索含む)の利用者数は1709万人で、


今年1月の862万人に比べて、98%も成長していますアップ


(http://allabout.co.jp/career/netkorea/closeup/CU20060826A/ より)













韓国では、このUCCとリアル社会とが


密接に結びついています。







どういうことかはてなマーク








例を挙げます。






韓国に、



パク・ハンビョルさんという女優さんがいはります女の子




実は彼女、




自分が知らない間に女優になっていたのです∑(゚Д゚)









彼女のデビューのきっかけがUCCの、とあるサイト。



ある学生が作った、美男美女の写真を集めて


掲載する『五大オルチャン』というサイトに、



彼女の写真が(勝手に!)掲載され、



本人も知らぬ間にネット上で人気が急上昇していた・・・


ということですベル









他にも、素人のウェブコミックが



ベルリン映画祭の招待作品になったという例もあります。








このように、無料で、しかも簡単に


自分を売り込めるUCCサイト。


そこに魅力を感じるユーザーである若者達が

『ネットは成功への最短距離!』


として、次から次へと


優れたUCCを生み出していってるのです☆







これからもどんどん優れたUCCが生み出されると思いますニコニコ








JANES-Way episode2 本申し込み

こんにちは。

当番ではありませんが、ルイです。


先日ご紹介したJANES-Way episode2

http://ameblo.jp/web-study/theme-10002207149.html



本申し込みが開始されましたので

不定期ではありますがご紹介させていただきます。

http://janes-way.net/




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


JANES-Way episode2


「最新のWebテクノロジー&サービスの探求」
~ブームを巻き起こしたWeb2.0その経過と先進事例~

  • 開催日程:
    2006年 11月 15日 水曜日
  • 開催時間:
    10:30 ~ 21:00
    (JANES+就活カンファレンス+懇親パーティ)
  • 開催場所:
    ベルサール九段 3/4F全面
  • 参加費:
    一般 3,000円(事前振込) 5,000円(当日)
    学生 今回につき無料

講演例)



激変するメディア、CGMの可能性と未来について

■モデレーター
 慶応義塾大学/(財)国際IT財団 教授/専務理事 中村伊知哉 氏

■パネラー
 日本テレビ放送網株式会社 第2日本テレビ事業本部ED
 土屋敏男 氏
 フジテレビLLCラボ 代表者 時澤正 氏
 株式会社サイバーエージェント


モバイルアフィリエイトの現状と未来予測

株式会社アドウェイズ
取締役COO 松嶋良治 氏


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




この後にIT業界に内定している07年度卒の学生と

08・09卒のIT業界を志望する学生との交流会を考えています。


参加希望はこちらhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=1069775






舞妓ブログ

どもひらめき電球





パイナポーです晴れ






今日は、風変わりなブログを発見したのでご紹介音譜








10/17日の朝日新聞夕刊で紹介されていたブログですニコニコ









ブログ名は、











「舞妓ブログ」


http://ichi.dreamblog.jp/













京都の「市」というお茶屋さんの市まめさん(18)が、若い人に舞妓のことを知ってもらいたい、花町の踊りを見に来て欲しいと昨年12月に始めたブログだそうです虹









9月のアクセス数は30万件超という大人気ブログで、このブログで舞妓さんに憧れてデビューまで果たした少女までいるくらいですえっ










「舞妓さんの裏側が見れた」


「言葉づかいがいい」








などの感想も多く、普段あまり接点のない「舞妓」という職業に関心を寄せる若い女の子も増えてきたそうな晴れ








インターネットというものは、地方の隠れた名産や世に広まっていないがすばらしいサービスを持った店などが日本中の人に知れ渡ることを可能にしたひらめき電球







ネットがなければそのまま時代と共にフェードアウトしていっていたかもしれない汗









伝統物や伝統芸能だって同じで、触れる機会が減る→本当の魅力に気づかない。という流れが出来てどんどん衰退していっているダウン










そんな中、ブログを初めとするwebサービスが、人々とそういったものとの接点を作りだしたニコニコ








案外、伝統物の救世主は最先端のwebサービスであるかもしれませんねグッド!








舞妓ブログ、更新が楽しみですひらめき電球

SNSを超える次世代コミュニティサイト

こんばんわビックリマーク




遅れてスイマセン。。。。あせる





ゴールドです音譜









今日は個人的に非常に驚いたサイトをご紹介します!!








SNSを超える次世代コミュニティサイト






Lococom(ロココム)

http://www.lococom.jp/




何が次世代なのかはてなマーク






SNSやブログ→「自己表現」に、



家計簿やスケジュールなど、自己管理機能を搭載↓




家計簿↓



スケジュール↓








Lococom』は、「マイページ(個人空間)」「マイタウン(地域空間)」「店ブログ(法人空間)」の3つから形成






「マイページ(個人空間)」→は上記のような感じですが、






「マイタウン(地域空間)」→地域の口コミ情報やQ&Aが蓄積






「店ブログ(法人空間)」→店舗・企業単位のブログ形式のプロモーションツール






プラス・・・




モバイルより、日記の投稿や口コミも可能となる予定




RSS機能で、情報にも幅が生まれます

オープンは10月16日からということでまだ日が浅いですが、

技術的にも、サービス内容にも一見の価値ありです音譜










Web2.0のサービスが一気に凝縮したというのが理由で、





非常に勉強になりました黄色い花






web2.0 Toolbar

こんにちは。

ルイ です。



今日は超便利なツールバーをご紹介。


「web2.0 Toolbar」



ツールバーとは


機能が関連付け られたボタンを帯状に並べたもののこと。


 アプリケーション によって異なるが、

たとえば[開く][閉じる]などのアイコン やメニューが並んでおり、

クリック するだけで、その機能が使用できる。


http://www.pcgate.jp/dictionary/TA/ToolBar.htm より




他のツールバーで

有名なものと言えば、



グーグルツールバー



ヤフーツールバー



インフォシークツールバー



僕は自宅ではグーグルツールバーを使用しています。




3つのツールバーに共通していることは

検索をメインにしているところ、


また自社のサービスをツールバーに

搭載していることでしょうか。



ツールバーは常にウエブブラウザ上に表示されるので

ユーザーを囲い込むことが容易ですペンギン



わざわざ

検索サイトに飛ばなくても各種サービスが受けられます。



非常に便利で

スピーディーにインターネットを楽しむことができますニコニコ





だがこの『web2.0 Toolbar」は自社サービスの囲い込むではなく、

様々なサービスがリンクとRSSで使用することができます。



あまりの便利さに

学校のPCにインストールしてしまいました得意げ

各種機能をご紹介。


まずは

『Power Search』 (こちらはリンク)



通常の検索サイト(google yahooなど)だけではなく、

ブログ検索や動画検索、写真検索、ニュース検索(以前紹介したdiggなど)など


様々な検索サイトがここに表示されます。



広範囲な検索から、

低範囲な検索まで様々な検索が可能です。



『Power Submit』 (リンク)




こちらはソーシャルブックマーク系サイトのリンク集です。




『Power Alert』 (リンク&RSS)



各種有名なビデオ(You Tubeなど)、写真(Flickrなど)、

ニュース(diggなど)、ソーシャルブックマークサイト(BlogMarksなど)の


最新更新情報がRSSとして表示されます。





様々な角度から


様々なサイトから


様々な最新情報を得ることが可能です。




しかし、

これほどまで情報が得られると


自分にとって何が必要で

何が必要でないかという判断と整理が必要となってきますね。



情報の判別と整理



これは重要なポイントです。