アメーバweb勉強会


『みんなでウエブ上で勉強したい』


そんな気持ちを持っています。


だから、閲覧だけではなく

コメントをいただければ幸いです。


Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今までを振り返る。

ども晴れ


更新遅れましたすみませんあせる


テーラー☆ですクラッカー






このブログの始まりはリーダーのルイ氏からリアルweb勉強会から始まり…現在の形をとるようになりました音譜


ルイに誘われたときの僕のwebに対する知識はそれはそれは乏しいもので…ガーン


勉強会の時はwebサービスを勉強しながら、勉強会でわからなかった単語を聞いたり、家に帰ってから調べたり。


そのおかげ(?!)で勉強会を始めた当初より、知識も増え、知識が増えていくのがすごく、すごく楽しみで得意げ




これは全てのことに言えると思いますが、誰だって初めはゼロの状態。


そこで辞めるか続けるかが重要なんだと改めて感じましたチョキ



このブログを見てwebに興味を持ってくれた方々


そして、勉強会メンバーのみんな。


みんなから良い刺激をめっちゃもらいました♪


ありがとうラブラブ

振り返りブログ

こんばんは。サヨです☆

今日は、とある一周年記念日クラッカー

何でしょう??



一年前の今頃は就活真っ最中。

そう、本命の会社から内定をいただいて一年ですクラッカー








勉強会ブログ。
私の番も本日をもちまして終わりとなりました。

今までどうもありがとうございました。





今日は、このブログについて、

私なりに感想を書かせていただきます。










お恥ずかしいもので、私は昨年の夏頃まで

webに関する知識は皆無にほどちかく、

wikiやweb2.0など、基本的な単語ですら知りませんでしたあせる

「何それ???」って感じでしたガーン








そんな私でも

同期のルイに勉強方法を教えてもらったり、

みんなと勉強会をしたり、

このブログを書いたりして、

ほんの少しずつですが知識は増えたと思います。




このブログを書いて、一番感じたことは

「人は変われる」

ということ。





当たり前のことを言っていますが、

人は変われるんです。



自分の気持ち、やる気次第で。




自分が能動的になりさえすれば、

知識は平等に存在します。





それを貪欲に吸収するかどうかです。





私もこのブログを読んでくださっていた皆さんに

負けないようにジャンジャン頑張りますっキャハハ





月曜ルイ

火曜ゴールド

水曜パイナポー

金曜テーラー

みんなには、ほんとにいい刺激を受けていました!

ありがとうニコちゃんこれからもヨロシク虹





そして、最後になりましたが

今まで読んでくださっていた読者の皆様。

知識がまだまだ足りなく、

ツッコミどころ満載だったと思います泣き

そんな記事を読んでくださって本当にありがとうございました!







ハート2おまけハート2


最近読んでおもしろかった本を紹介しますケアベア ピンク


神田 敏晶
YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ


佐々木 俊尚
次世代ウェブ グーグルの次のモデル





振り返りぽろぽろ

ども!!



水曜パイナポーですパー



さぁ、今回で勉強会ブログもいったん休止でございますひらめき電球




思えば5月だったか6月だったか7月だったか。。。どれか忘れたけど、



ルイが声かけしてくれてリアルの方のアメーバWeb勉強会がスタートしましたニコニコ



そもそも僕はネットサービスのことなんて微塵も知らない人間だったため、ほとんどゼロからの勉強となったわけですが、



それが逆に勉強を新鮮なものにしてくれて、純粋にこの勉強会を楽しむ事ができたんだと思います音譜



同志社のカフェや梅田のスタバに集まってプレゼンしてたのが懐かしいです合格



この勉強会ブログでを書く事にせよリアル勉強会のプレゼンにせよ、発信するために調べ、学ぶという行為が凄くスムーズに自分の中に取り込まれていって、インプットの質を高めるためにアウトプットを意識せよという事を本当に身をもって感じる事ができたなと思いますおやしらず




これからついに07入社組みも社会人になりますメラメラ




このWeb勉強会での経験を生かして、あらゆることをどんどん吸収し、どんどん発信していきたいと思います!!




最後になりましたが、




全てのきっかけを作ってくれたリーダーのルイ、



勉強会メンバーのゴールド、サヨ、テーラー、



そして勉強会ブログを見てくださった皆さん、




本当に、ありがとうございましたニコニコ!!




振り返り

この勉強会は4月で休戦になる



思えば、この勉強会があったおかげで勉強のきっかけができたと思うグッド!





何より、勉強会を通じてみんなのリレーションが深まったことがよかった





ありがとう、ルイちゃん音譜









さぁ~いよいよ4月がやってくるチョキ




07内定者軍団が団結することで、個人が最高のパフォーマンスを


07内定者軍団が団結することで、仲間の絆が深まるように


07内定者軍団が団結することで、歴史を動かせるようにしたい








目標も目的もビジョンも、それぞれ違う




でも、








同じものに惚れ、


同じものに胸を打たれ、


同じところに立つ


    



この勉強会を通じて学んだことを実業に反映できるようにしたい




最後に氷室恭介のライブ風に締めくくりたい






行くぜ!!



行くぜ!!!



アリーナ、行くぜ!!




行くぜ!!07内定者軍団!!









勉強会を振り返って

こんにちは。

ルイ です。



本日は卒業式です。



昨日告知した通りに

一旦、本記事を持って僕の記事が終了しますしょぼん



僕がこの勉強会ブログまたはリアル勉強会を発足したわけですが

その目的は



・現状のwebの情報や知識の基礎を再確認と新たな発見したい


・他のアメーバ仲間とそれを共有し、共に勉強したい


・情報感度を高めたい



そして一番の目的は


・リアル勉強会と勉強会ブログを通してアメーバ仲間ともっと交流を持ちたい




実際にリアル勉強会と勉強会を通じて

様々な情報と知識をわずかながら手に入れることができたと思います。


そしてそれを収集する能力も

去年の今頃に比べ大きく進歩したと思います。


この勉強会とブログがなければ

あれほどまで海外サイトに固執して探さなかったかもしれませんあせる




『継続は力なり』



といいますが、


コツコツと続けてきたこの勉強会が、

4月以降の仕事に役に立てればと思いますニコニコ





何より

この勉強会を通じてメンバーと仲が深めたことが財産です★




それでは

『人を元気にする』という夢を叶えるために


4月より社会人として必死に頑張ろうと思いますメラメラ




読者のみなさん

短い間でしたがありがとうございました!




こちらのブログは続きます↓

http://ameblo.jp/rui61






アメーバweb勉強会ブログ休止

こんにちは。

管理人ルイ です。



2006年6月5日より


最新のwebの情報や知識を共有し、

みんなでそれに対し意見を出すことや議論をすることで、知識を知恵に変えていきましょう。


をテーマにブログとリアル世界での勉強会をスタートさせました。



そのアメーバweb勉強会も

3月30日をもって一旦休止させていただきます。





第1ステージは

『基礎の構築』、『情報の共有』、『ディスカッション』をテーマに


6月から9月までは

週に1回~2回、京都・大阪で集まり


現状の基礎的なwebの情報や知識を共有し

多くのアメーバ仲間が勉強をしてまいりました。

http://ameblo.jp/web-study/theme-10002233022.html




第2ステージは

『基礎からの発展』、『情報の収集』、『発信』


10月から07年3月まで

第1ステージで活躍したwebについて意識レベルの高い5名が


週に1度担当する曜日で各個人が情報を収集し

第1ステージで培った基礎を基に各個人の視点でwebについて考察してきました。

http://ameblo.jp/web-study/theme-10002207146.html




また第2ステージで終わるのではなく

次のステップに上がりたいと考えております。



そのため

この学生最後の月である3月という節目の良い時期に一旦休止し、


また5月or6月からよりレベルの高い第3ステージをスタートしたいと思います。




明日より最後の一週間は


各個人がこの勉強会を通しての感想と

今後4月からの意気込みを記事にしてもらいます。



各人にコメントをいただければ幸いです。




それでは最後になりましたが


長い間このブログを閲覧してくださった皆様


本当にありがとうございました。



また、

勉強会に参加してくれたアメーバ仲間のみんなありがとう!!

メンタフダイアリー

ども晴れ

明日は焼き肉ラブラブ

テーラー☆ ですにひひ

ストレスで悩んだりしていませんか!?

早く解決しないといけないけど、自分の力だけではなかなか解決できないかもしれません叫び

そこで今日紹介したいのは

メンタフダイアリー




自分で日記を書いたり、公開したり、他に悩んでいる人たちの日記を閲覧、コメントをすることもできますメモキラキラ

ここで重要なのは日記を書くことによって

思考のクセに気付くアップ

クセの問題点が分かるアップアップ

クセの出現を意識して修正できるようになるアップアップアップ

認知療法の一種ですねひらめき電球

インターネット、携帯の普及でいつでもどこでも仕事ができるようになり、仕事に追われるという事実もありますが、

このサイトのように治療効果のあるものもあります。

上手に付き合っていくことが大事ですねねこへび

思い出を振り返るサービス

こんばんは。

昨日、大学を卒業しました桜サヨです☆










この時期、思い出を振り返ったりする人って

多いのではないでしょうか?




私も、大学4年間を振り返ったり、

アルバム作りをしたりして思い出に浸っています得意げ






こんな時、

「あの時どんな物が世に出回ってたかな~?」
とかも一緒に思い出せたら、きっと楽しいはずキャッ☆









その手助けをしてくれるのが、このサイト



『プロダクトでたどる自分史』 です目







このサイトでは、戦後から2005年までの

日本でヒットした商品を公開しています。






そのヒット商品を通して

自分の生まれた時代、青春真っ盛りな時代、

結婚した時代、子供が生まれた時代などなど、

自分が今まで生きてきた時代を振り返ることができる

ということですニコニコ




ヒット商品と同時に、その時期に

流行った歌、映画や流行語も掲載していて

おもしろいです音譜



「あ~そういえば、この時これが流行ってて

欲しかったなぁ」


とか、かなり思い出します☆




サービスを紹介するだけになってしまいましたが、

面白いのでみなさんも是非お試しくださいっお子様

twitter

ども!!




無事、大学を卒業しましたひらめき電球




パイナポーです音譜




昔なら、学校を卒業したら本当にお別れだ~みたいな感じになりましたが、今はmixiなどのSNSがある影響で友達の近況を把握することくらいは十分可能になりましたニコニコ





やっぱりSNSの良さの一つって友達をはじめ、遠くにいる人やしばらく連絡をとってなかった人なんかとの「つながり」を保てることっていう部分もありますよねアップ




この「つながり」っていう部分で、もっと濃いものを持ったサービスがありますパー




twitter





これは、いま自分が何をしているのかをリアルタイムで伝えるコミュニケーション・サービスですひらめき電球




自分の所属するSNSやtwitter全体に、自分の今の行動を投稿できたりしますねこへび




どういう層に指示されているのかはわかりませんが、今かなり流行っているみたいです。




仲の良い友達グループやカップルとかもよく使いそうなかんじですが、このサービスにおいてtwitter中毒な女性も出て来ているようで、「つながり」を求めるあまり「便利・楽しむ」の枠を超えてしまう人も出て来てしまっているんですねショック!




一方で、Google Mapとのマッシュアップでつくられたtwittermap の方は、場面場面でうまく使えそうなサービスだなって幹事がしまししたひらめき電球




これはそのまんま、Google Map上で今何処で何をしているのかを投稿できるサービスですチョキ




サービスの質次第ではいろんな使い道が出来そうですねひらめき電球






恐るべしグーグルマップ

恐るべしグーグルマップ



こんにちは、ゴールド ですニコニコ







最近グーグルマップサービスがすごい



まず、

Google MapsからBMWに、目的地情報を送信




Google Mapsで目的地を調べたら、その情報をBMWのカーナビに直接送信



自分を含めて、車好きはこのサービスにうっとりしているはず





情報送信でナビゲーションシステムの「目的地」に設定、


すぐ運転を始めることができるため、


道順やアドレスのメモを取ったり、プリントアウトする必要がない。

(通常のカーナビにも、この機能が欲しい)




チェックしてみて↓↓


(英語版)





そして、


Google、米30都市の渋滞情報提供


Google書籍検索がGoogle Mapsとリンク







サービスを受ける側の心をわしづかみ

(ザックザクにあおられました)


使ってみたくなるニコニコ










それに伴い、メディアとしての価値が上昇する



でも、サービス提供だけでは、グーグルは儲からない




儲ける土俵がいるし、土俵には人が多ければ多いほどいい

(実績はグーグルの業績が物語ってますね)







メディアと土俵の作り方



だから優秀なエンジニアが多いのかな、グーグルには





これらのニュースからは、そのことがヒシヒシと伝わってくる





メディアの作り方は色々な場面で発揮できるし、


私という一個人単位でも使える部分が多数ある黄色い花





そんなことを思う今日この頃でしたチョキ







1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>