NEOの取引が好調だという記事が日経に載っている。

今のところは、超逆風の中でも健闘している・・・とのこと。ベンチャー・新興市場に手厳しい日経にしては珍しい。

国際的に新興市場を比べると、

①銘柄数

  東証マザーズ  189

  大証ヘラクレス  164

  JASDAQ     976

  -------

  NASDAQ    3,181

  ロンドンAIM   1,637

②時価総額(2007年3月末)

  東証マザーズ  3.6兆円

  大証ヘラクレス 2.3兆円

  JASDAQ    15.6兆円

  -------

  NASDAQ    461兆円

  ロンドンAIM   24兆円

③銘柄あたり月間取引額(2007年3月実績)(カッコ内は取引総額)

  東証マザーズ  59億円(1.1兆円)

  大証ヘラクレス 35億円(0.6兆円)

  JASDAQ     10億円(1.0兆円)

  -------

  NASDAQ    410億円(130兆円)

  ロンドンAIM    9億円(1.5兆円)

為替変動とサブプライムショック前のデータではあるが、NASDAQはとりあえず対象外として、英国復活の原因の一つであり、また経営環境も良好と言われるAIMと比べると、

・銘柄数はAIMが圧倒的に多い。市場創設時期(1995年)を考えると、年間IPO数が非常に多いことがわかる。

・銘柄あたりの時価総額では、AIMと、ヘラクレス、JASDAQではほぼ同じ程度。

・銘柄あたりの取引額で見ても、AIMはJASDAQと同じくらい。ヘラクレスの方がむしろこの月は多かった。

要は、『銘柄数が多くて、銘柄あたりの取引額が少額だと、市場としては儲からないし、存在価値も低い。』というのは、間違いで、市場の経営が非効率であるだけだ。その上で登録銘柄数を多くすることが、日本経済活性化の起爆剤となり、また市場経営も好転する。IPOのハードルを悪戯に高めることは自殺行為ではないだろうか?

新興市場が一つ減るのは困るが、大証とJASDAQが合併して、市場が効率化することが新興市場の健全化に資するのであれば、それも止むを得ないかも知れない。

初心に帰って、投資家の自己責任に基づいて投資する新興市場の位置づけを再度みんなで確認して、将来性のあるベンチャー企業、高潔な志を持ったアントレプレナーに率いられた会社が早期にIPOして、その成長資金をキチンと調達できる市場を育てるべきだ。

羹に懲りて膾を吹くでないが、確かにライブドアをはじめ常識で考えられないことを平気でした悪しき前例もあった。だからと言って、審査のハードルを高めるばかりでなく、可能性を、将来性をみんなで楽しみにすることがあっても良いのでは?

音譜

ネットイヤーもIPOするんだアップ

同業界でもありながら、不覚にも知らなかった。

東京IPO見ていて発見!

ベンチャー投資やインキュベータをしていたと思ったら、SIPSの会社になって、今はネットコンサルのようだ。

東京IPOのデータを見るといくつか吃驚の事実。。。

  小池さんは跡形もない。株式シェアも現れてこない。何かあったのか?

  そして、ソランって同業ながら知らない会社が半分近く株式持っている。それって???

シリコンバレー流儀でスマートにベンチャーしてるって印象があったから、SI会社の下に付く選択は、勿論仔細/戦略もあったんだろうけど、ちょっと残念。

さあ、いくらがつくか?笑うのはソランだけ!?ってことにならなければ良いが。。。

anyway IPOおめでとう!


クラッカー

先日のファンドの謎を関係者と話して、少し解明!

・・・でも怖くて書けない。勿論、真実でないからかも知れないし。

      まあ、下を向いて歩いても意味が無いから、上を向いて歩こう音譜


!? ナノキャリア 公開(マザーズ 4571)

http://www.tokyoipo.com/top/ja/index.php?id=pre&seqid=1861


昔むかし、できたばかりの柏の東葛テクノの当社へ行って、話しを伺ってから、10年。

そのころは東大の柏キャンパスもまだ平らな空き地で、つくばエキスプレスもない頃だった。

よく頑張って公開までたどり着いたものだ。

しかし、恐るべきVC比率。

バーンもでかい。

元々ミセルのDDSで売ろうとしたはずだが、抗癌剤になっているから、軌道修正(延長?)したのかな?臨床まで自社で手がけているんだろう。まあ、それにつけてもこのご時勢、よく公開までたどり着いた。


ただ、レミゼラブルな公開でないことを切に祈る


メディシノバ、ジーエヌアイと、創薬ベンチャーでIPOして100億円にもならない時価総額でIPOする会社が続いている。それじゃあ高いフィーを払って公開しても、肝心の資金が調達できないで、公開してすぐにGCに疑義が生じるような最悪の事態にならないで欲しい。


素晴らしい株価が、このご時勢の中でもついて、これまでのご苦労が報われることを、そして当社に続くバイオベンチャーにも光明となることを期待アップ




案件の紹介をいただいて、その調整に某大手VCさんへ行った。


いろんな部署がある。

最近のVCはまさにPE全般を取り扱うようだ。

しかも優秀な人が勤務している。


しかし、ファンドの規模が大きいのにはいつもながらに吃驚させられる。

ベンチャーキャピタルではとても回収できない規模。

再生・MBOや不動産を絡めるんだろうが、PEという共通点で同じ母屋でそれができるところがすごい。


しかし×2、ベンチャー投資も、IPO市況が冴えないから停滞感があるが、再生や不動産も投資規模は稼げるけど、今から手がけても、もう、日債銀も、長銀もないし、金融屋さんがあまり知らない日本にたくさんあるものづくり企業の再生をしても、大火傷では?? 


勝算(賞賛でなく;昨晩致命的な誤字でした)を知りたい。

まあ、人それぞれ。会社それぞれ。


自分としては、VC/エンジェルを本気で取り組むのは50代、60代で良いと思っている。

それに向けての今、40代。やることは山積。

お陰さまで自分が20代、30代でそうしてきたかは別にして、ワクワクする日々。勿論、ガックシや後悔に苛まれることもあるが、総じて、この変転極まりない時代にワクワクするようなことに携わっていられる。

ありがたいことに。感謝感謝


次は愚痴半分でなくて、もうちょっとまともなことを書こう!

・・・しかし、この大きなファンドの処理はいつか教えてほしいものだ。。。謎???


ぐぅぐぅ



キリンチャレンジ・チリ戦 0-0の引き分け。

パスを細かく廻すサッカーと言うが、なんだかチマチマしてて、その上に途中でパスを取られるものだから、観ていて面白くない。一発のキラーパス、ディフェンダー陣をなぎ倒すドリブル突進などがないとドキドキしないで、ハラハラして終わってしまう。。。

それよりも、リーダー不在が問題なのでは?フランス大会のカズ(途中で消えたが)、日韓大会とドイツ大会の中田。俊輔が復活すればそんな心配も無いかも知れないが。


あと、ダボス会議でも福田首相の発言。

言質を取られてはいけないからとは言え、スピーチの主旨が伝わらない。

「国際協調して、環境とアフリカ問題に対処しましょう、それをサミットでやりましょう。

日本経済はなかなか良いですよ、だから今の危機にも日本は特に手は打ちませんよ。」

これでは週明けの株価/為替はまた下がるのでは。。。。

日本のリーダとして、これだけ低下した日本の地位向上に繋がる方向を打ち出して、闇雲に「日本の将来は明るい」と信じさせようとするのでなく、「こういう方向に変える」と言う指針、ビジョンを出すべきでは?

だから、「福田カラーがない」と言われるのだろうが。

日本のリーダとして、是非日本の地位向上に繋がる大胆なリーダシップを発揮してほしい。


グッド!



新興市場-JASDAQ、マザーズ、ヘラクレス、NEO・・の株価がボロボロだ。

IPOが、対外的な信用度と社内体制整備には有効だが、資金調達には「?」になっている。

これではPOでなくて、ISOと同じだ。

ISO-IPOとでもすればいい。


日本の国力の低下を嘆くのと併行して、格差社会というか、六ヒル族のようなIT成金を徹底的に非難する風潮とが同居していたんでは、日本の国力はさらに低下するのが当たり前。

結果の平等でなく、機会の平等が維持されれば、あとは基本的人権が守られ、その上で人それどれのHappyがあれば良いと思うが、日本全体のコンセンサスとは程遠いと言うことらしい。出る杭は、出過ぎるまでは少なくとも叩きまくり、出すぎたらヤッカミの視線を浴びせるのが、日本社会で、その世論をバックに逮捕もすれば、税金も徴収するのが正論とされる社会だ。

ゆえにそれに唾するつもりは全く無いが。しかし、このままで日本の国際的地位の維持は出来ないだろう。

それは賢明な政治家や有識者にはわかっているはずなのに、それに基づく行動をしないのは偽善者?利己主義者?として非難されても仕方ないのでは???


愚痴を言ってても始まらない。

今、株式公開を予定している会社はほんとうに悲劇的としか言いようがない。

ガソリン税の代わりに助成金を出すなら、今、IPOする企業にもIPO助成金で公募調達と同額くらい助成金を出して欲しいものだ。これからの社会を、産業をつくり、雇用も、税収も生み出す企業のはなむけにそれくらい出しても問題なかろう。


合格


前題のつづきを書いたら、最後「公開」をしくじったらしく、消えてしまった。。。

再度書く気もしないので、簡単に。


適当なモデルをつくってシミュレーションをすると、

VCとして、投資案件が8倍になって、かつ打率2割5分で、IRR=14%。


とすると、単純計算を続けると、

先の話でアーリーステージベンチャーに5~10億円のバリューで投資するとなると、

IPOして、40~80億円のIPOバリューが見込めないといけない

そういうビジネスプランでないと投資できない・・・ということになる。


さらに別のモデルというか、こちらはさらに簡単で、2007年に新興3市場に公開したIT関連企業でかつ異常値を除いてモデルを作ると、公開期で年商20億円で当期利益2億円で、50億円強という時価総額になる。

3~4年で20億円の売り上げが期待できるビジネスモデルでないと投資できないし、逆にベンチャーの側ではそういうビジネスをデザインしないといけないと言うことか。。。


なかなかハードルが高い。

しかし、この一連の試算では、現在の市況が悪いことが3~4年後のIPOバリューをまたその会社の将来を左右している。これはVCとしては大いに工夫をし、政策側の方は改善施策も考えていただきたいところ。

ただ、ベンチャーの側としては、またVCの投資審査では、そんなことに構っていられないから、天に唾するのは成功してから。今与えられた環境下で、できる最大の努力をするのみ。。。


ドンッ


工科大MOTの講義でVCのビジネスシステムを話す機会があったので、改めていろいろ調べたりして、いくつか改めて発見。


日米のVC比較だと、

投資額は圧倒的に少ない。日本は2千億円くらい。米国は2百億ドル強で、10倍。

分野は、米国がITとバイオ・ヘルスケアでほとんどを占めるのに対し、日本は5割強にすぎない。

ステージでは、米国が8割がレータ/イクスパンジョンに対し、日本はアーリーが4割と多い。これは金額と件数が混同されている気もするが。。。

投資家としては、米国は年金、保険、基金がトップ3で8割超。日本は銀行がトップで、年金は5%未満でしかない。

EXITとしては、日本は経営陣への買戻しが一番で、後はIPO。米国はM&Aが8割超。


日本のVC環境も良くなったと言うのが持論ながら、こういう比較から見るとまだまだ。

切実なところでは、資金の出し手としての年金、基金の活性化、EXITとしてのM&Aの地位向上などは是非政策的にも検討してほしいところ。

VB-VCとして気になるのは、投資額。日本は2千億円うらいを2千件に投資するから、平均で1億円。感触的にはもっと少なくて5千万円くらいではないかと思うけど、MBOなどの大口投資も入っているのかも知れない。


問題は平均投資ロットが小さいことだ

昨日の講義でも質問もあったが、アーリーステージだと少額の投資でもシェアが高くなってしまうし、IPO時にはVCシェアは流動性が高くなると忌避される。

優先株を使えばガバナンスの問題はクリアできるが、IPO時のVCシェアの問題は残る。

やはりアーリーステージの時から、できるだけ高いバリエーションでVCに売り込むしかないのか?

アーリーステージでも5~10億円くらいのバリューをプロポできるようでないとダメか。


講義の最後に、「VCは儲かる良い商売か?なかなか儲からない難しい商売か?」を聞いたところ、

まさに半分半分。

でも一番正面に座っていた彼が、後の方に高々と手を上げたのが印象的。


この話はつづく。

エンジェル投資リボンに関する小論を昨日書いた。

税制も改正されるから、エンジェル投資も活性化すれば良いなあ~~と思うことしきり。。。


ただ、「ベンチャーキャピタルのハードルが高いから、エンジェル」と言う発想は間違いだと思う。

政策当局は呼び水効果もあり、是非やるべきだと思うが、それにアントレプレナーが甘えたら、これも大失敗になろう。アントレプレナーの方は甘えず、厳たる姿勢でエンジェルにも対応しないといけない。それを間違えて、甘い姿勢で双方臨むと、せっかくのエンジェル制度もほどなく悪評に曝されてクローズか。


そこでも書いたが、外部資本を入れる『責任』は同じ。

むしろ、エンジェル投資の方が、人間臭い投資であるがゆえに、キチンとした対応をしないと、プロ投資(=ベンチャーキャピタル、事業会社etc)と違って割り切りがないから、長~いトラブルになることもある。


今の日本でベンチャーやるなら、ベンチャーキャピタルと銀行を上手く活用させてもらうのが"得策"だと思う。

銀行も昔と違って、担保は煩くないし、話も聞いてくれる。

ウチも、つい4年前には、5百万円の追加融資を申し込んで、国民生活金融公庫に断られたが。これは結構、恨みに思っているので、愚痴ぐち言うが、ローンを完済したマンションを持っている自分が保証人でも、5百万円の融資を断られたのはショックだった。個人で1千万弱融資してクリアしたから問題は無かったが。

今は会社も成長しているが、銀行の側でもスタンスが大分と変わってきているようで、融資をお願いしても対応していただける。最近、返済するばかりでなかなか借入できないが。


話を愚痴話から戻すと・・・。

事業を始めるなら、銀行やベンチャーキャピタルが好意を持ってくれるようなプランを立てないと駄目だ。

さらにそれまでの資金くらい、まず自分で用意しないと駄目

無一文で「ベンチャーだ」「起業だ」と言っても土台成功しない。

シダックスの志太さんだったかな?「3年間自分に給料を払えるくらいでないと駄目だ」と言っているが、まさにその通り。

その上で、自己資金を使い切る前に、銀行やベンチャーキャピタルが資金提供してくれるようにならないと駄目で、逆にそうならないならキッパリと止めるのが"得策"。

エンジェル投資は、銀行やベンチャーキャピタルが好意を持ってくれるようなプランを見せて、かつ人間力をアピールして・・・かな。キッパリと止めることにも同意を得ておかないと。人によっては、「成功のカギは成功するまで諦めないこと」と言う人もいるから、その辺の主義は合わせておかないといけない。


エンジェル制度には大いに期待。

自分も小さなエンジェルでしかないが、エンジェルをやってみたい。

・・・今はエンジェルとしてすべきモアザンマネーをする時間的余裕は乏しいが。




投資先であるジャパン・ティッシュ・エンジニアリングが漸く昨年末にIPOした。

そして、異常に低い初値で、吃驚もしたが、その後、ストップ高を続けて、今日で漸く@15万円を超えた。

明日は「ワールド・ビジネス・サテライト」でも特集番組が放映される予定。

アップ


再生医療で第一号として、小澤社長、大須賀専務ら関係者の涙ながらの努力と忍耐で、大逆風の中、NEO公開までたどり着いたが、その間のご苦労とご心痛には本当に頭が下がる思い。

当社が提供する重症熱傷患者向けの皮膚再生は、肝炎患者対応と比較しても遜色ないくらい、患者さんが待ち望んでいるものなのに、世間の評価は「売上がそんなにない」。日経新聞でも「売上がない」「赤字が続く」と言った記事が連発だったが、社会はイノベーションを否定するのか!と叫びたくなる。


明日(1/9) 23:00~のワールド・ビジネス・サテライトを是非ご覧ください。

みんなで日本のイノベーションが切り拓く未来を信じ、支援しましょう!

テレビ