昨日は外苑のツーザハーブス、今日は品川のアウバッカナオ。

のぞみと行ける屋外席のあるカフェへ、わざわざ出かけて行って、ランチ&スプマンテ。

一見、セレブっぽいが、店のチョイスがフツーっぽい。残念。

まあ、分相応で。


のぞみが当初、レッドだった毛色が、最近、アプリコットのような色になってきた。

"色落ち"すると雑誌に書いてあったが、このことか?アプリコットもカワイイからノープロブレムだけど。

あと、まつげがしっかりとあることを発見。同色でわからなかったけど、確かに上に反った立派なまつげがある。

目もクリクリだから、女優っぽい!?←完全親ばか調



来週の予定を見てたら、もうほとんど来週で早いもので上半期も終了。

あっと言う間だったような気がする。

振り返ると、残念ながら例年になくビッグなトピックスが無かった。

いくつか先々に向けての仕込みはされたが、ここ毎年この時期にあったような、これ!と言った成果が無かった。

第三四半期にそれが出るはずだが。。。

また、気を引き締めて、残りの一週間、そして下半期取り組まなければ。

この数年、営業報告/事業報告の書き出しでは、「日本経済は回復基調・・・」だったが、ここに来て米国経済の停滞や原料高等もあり、回復から停滞へと、マクロ的には移行している。IT業界も大手SIerをはじめ、確実にこの3月期、また今後の業績は減退ムードだろう。

その中でピンだった当社が逆風をもろともせず業績を伸ばすことができるか?

MBA教科書的には、特徴立った商品を持ち、ブルーオーシャンを作っている会社は、マクロ環境の影響をあまり受けないはずだが。。。 まあ、教科書を鵜呑みにはできないが。



合格

会社のフットサル部の練習帰り。


今日は動いていないと寒かった。

そして、みんなの協力もあって、2点取った!

1点はゴールに向かうボールにようやく触った!

もう1点はちょとかすったボールが偶然にもゴールに入った!

去年が練習も試合も入れて全部が最初の練習の2点だけだった。

今年も「隅2」で終わらないよう、目標の年間10点に向けて頑張ろう!!


しかし、こうして仕事以外でも一緒に汗をかける仲間てのは楽しいね。

次は5月2日。なんとゴールデンウィーク中!


サッカーボール



前回アップした文章が、なぜか紛失して、のぞみの写真だけがアップされてた!

まあ、いいか。最近、家ではのぞみと戯れ、休日はのぞみを連れての外出(と言っても3回目のワクチン接種がまだなので、ずっと抱いている状態)を中心に動いているので、なかなかブログ管理に手がというか、気がまわらない。今日は冷たい雨なので、外出もできず、久しぶりにまとまった時間を持てている。


昨日はベンチャーキャピタルの方で、出資者の皆さんにお集まりいただいての年一回の定時出資者総会。

ベンチャー投資は、どうしてもJ-カーブといって、最初欠損が膨らんで、しばらくして上昇して採算ラインを超えてくるから、しばらくの採算ライン下の時期は厳しい。ベンチャー経営とまさに同じ。


とは言え昨今の新興市場の冷え冷えとした状況は厳しい。

投資した1~2年前には、類似業種比で見ても十分高いリターンが期待できると計算して投資しても、投資先会社の業績が伸びるよりも、新興市場の冷え込むスピードの方が早いから、どうにも手がつけられない。

ウチは業界や地域に特化してないからまだ良い方のはずだが、バイオ・創薬だと、アンジェスMGだって時価総額で5百億円を割り込んでいるし、そーせいも、買収した調剤薬局の赤字もあろうが時価総額百億そこそこと言うのはなんとも。。。 ネット広告のサイバーエージェントだと8百億円にもなろうと言うのに。。。 

バイオ・創薬に特化したファンド運営をしているVCは、もっと深刻だろうな。


決して外部環境=市況のせいだけいすることはできない。自戒してその中でも投資家の方々からの期待と責務に答えるべく最大の貢献をしなければいけない。・・・と自らを発奮させようとしても、どうしても投資した後でVCができることは限られてしまうからなあ・・と弱気にも。。。


投資家の方から厳しいご意見や鋭いご指摘も頂戴したが、トータルでは良識ある対応を戴き、感謝感謝。

弱気の虫は抑えて、鋭意頑張らねば。


しかしながら(政治のせいにするのは性でないが)、為替も株価も緊迫した局面で、日銀総裁も決めない政府も野党も何をしているんだ!!




ウチに来たNewFaceのトイ:のぞみちゃんしっぽフリフリ


土曜日に2回目のワクチン接種で、豊洲へ。

日曜日はどうも元気がないこともあり、天現寺カフェまで散歩して、帰りに四の橋・小麦の2Fの動物病院へ。

すごく親切な先生で良かった。


お陰で今日は悪戯イッパイののぞみに戻って、駆け巡っていた。

噛み癖がついたのか、手や足を噛みまくる。結構、痛い。


昼間なかなか相手をしてあげられないのが可哀想。

3回目のワクチンが終われば、テラスに放置して駆け回ってもらう算段だが。。。


nozomi0802

10日ぶり。


ついに犬を飼いはじめたので、結構、夫婦で夢中。

癒される・・・と言うけど、まさに子犬と遊んでいるとそれで一杯になる。

今はワンコというより、コグマのようだが。

その内に写真もアップ=デビューするでしょう。

わんわん


さて、昨日は春一番だったとのこと。午後からはまさに春の嵐状態で、街が黄色く霞んでましたね。

・・・と言うこともあり、デザインもパンダの雪遊びから、春の絵柄でかつ最近の関心事でもあるエコのものに。

チューリップ赤


先日、会社の管理講習会で、エコをやろう!と呼びかけた。

お客様に提案書を書く際にも、コスト削減や性能向上、利便性だけでなく、消費電力削減効果なども調査して折り込むようにした。過去のイノベーションが今日の地球温暖化を招いたことは事実だが、今後のイノベーションは利便性等の効用増大だけでなく、合わせて負の効用を無くすもので無くてはならない。それをイノベーションにチャレンジする当社も、社員も、またお客様も共通認識として持たなくてはいけない。

クローバー


また、一つ一つできることを小さなことでもしよう、その為のアイデア出しをと求めたところで、

 ・会社で飲むのはマグカップを使おう!

 ・無駄な電灯を消すために、どこがどの電灯のスイッチかを明示する。

 ・印刷は社内用のものは2ページ1面で、かつ両面印刷しよう!

 ・伝票は裏面に領収書を貼り付けよう!

などのアイデアも出てきた。

できることから一歩一歩。できることをしないのはすでに「悪」の領域だと思う。


・・・と言うことで、メタボ対策もあり、明日から会社のある3Fまで階段を使おう!


あし

最近、アダルトなコメントがいっぱいむかっ

メルアドも、US的でかつ「.com」だから毎日、ウン十通も来るむかっむかっ


かなりウザイ爆弾 除去する上手い手立ては???

セキュリティソフトも勝手に診断したり、更新したりで、これまたウザイ爆弾


しかし、良くもあれだけ多くのメールを送るものだと、その無駄な労力には感心する。

これも一つのWeb2.0ビジネスなんだろうが、流石にそろそろなんとかできないものか?

ここのところ、特にひどくなっている気がする。何か理由があるのかな?


ついでながら・・・・。

最近、耳にするのが、「Web2.0的な」の乱用。

Web使った活動がなんでもWeb2.0だと勘違いしているような。

「これとWeb1.0との違いは何ですか?」→「無料で誰でも使えるところが、1.0とは違うんです。」→サヨウナラ


大きな違いは、無料(でも良いけど)の先に何かが用意されているか?

 ビジネスだったら、儲けにつながる、無料でサービス展開する投資に見合うものがあるか?

 コミュニティだったら、輪を拡げた先で予期せぬ/価値のある情報が得られるか?生活を豊かにするか?

などなど。。。


僕自身はWeb2.0も、3.0?も、あまり興味がないからどうでも良いが。

元来、定義もなく、自由な風土から発生したもの故にどうでも良いとも言えるが。

これも耳についてちょっとウザイドンッ





せっかく、書いたのに消えちゃった。

アメブロとセキュリティの設定が上手くないらしい。

アメブロの技術の人、頑張って改良して。良いところはいいけど、システム的にボロイところもあり。


二度書く気にもならないから、簡単に。


三菱UFJ信託の大崎/増田さんの「株式公開のしくみ」を改めて読んでいて、


61 「厳しい指導」?それとも「親切な指導」?


を読んで、改めて証券会社の指導は投資家の代弁者として、厳しくなるのも仕方ないと改めて思った。


FWでないから、点はとれないから、DFのコーチとして鉄壁の守備を構築する、どんな攻め手が来ても対処できるよう穴はすべて練習段階で潰しましょう!それも至極もっともで、そこで「甘い指導」だと試合で敵FWに軽々と突破されて失点するよ・・・と。

でも、FWがそれを上回る得点をあげれば勝ちですよ!というのもあるけど、完封試合を目指して守備陣は黙々とトレーニングあるべし。。。


今月の月例講習会で何を話そうかな?と思っていて、公開会社となるために何が社員として必要かを一緒に考えようと思ったので。3連休でもあり、この界隈の本をもう一度読み直す中から話題を構築しようかと思って。

まずその最初で改めての”気付き"でした。


しかし、この先、もう一度ベンチャーをやることがあったら、もしくは後進のアントレプレナーには、公開しないで良いビジネスを選択するように言いたい。

公開しないで、顧客・社会に貢献し、そこから得られる利益は社員と分け合えるような会社を次はやりたいし、お勧めしたい。


元来、資金がなくて急成長できないベンチャーの資金調達に資するのが、新興市場だったのに、たっぷりと資金がないと、成長しきってビジネスモデルも固まっていないと公開できない市場で、かつ投資家が、国民がそれを望んでいるのであれば、そのことに文句を言っても始まらなくて、他の選択肢を選択するしかない。


しかし、どうみても「厳しい指導」を経てないんじゃないか?フツーに見てビジネスモデルに危うさがあったり、一年早いような会社が、なぜだか公開している。(そして株価が暴落している。まあ、全体市況の悪さもあろうが。)

証券会社はどういう「親切な指導」をして、市場は「甘い審査」をしたのか、疑問???

ホリエモン曰くの「アタマの悪い人は損しちゃいますよ」の世界がまだまだあるのか???


まあ、「昔は良かった」と嘆くのも、「どうしてあの会社は?」と邪推するのも、無駄だし、性分に合わないし、止めて、ここは建設的に「厳しい指導」に耐えて、単純なトレーニングに歯を喰いしばろう・・・っと。


・・・二度目も簡単でなくなった。


合格

証券会社主催の地球環境に関するセミナーを聴講した。

北極の夏の氷が無くなるのは、ひょっとすると今年かも知れない。北京オリンピックどころでないかも。

グリーンランドが氷の大地でなく、凍土が溶け出すのも、10年以内かも知れない。

地球温暖化はまさに今、そこにある危機、迫りくる危機だ。

講師の先生が言っていたが、日本人は氷河を見たことも、砂漠を見たこともない。ゴアさんの映画にしろ、ザ・アースにしろ、冷房の効いた部屋で液晶テレビをつけて見ているから他人事なんだと。

台風


昔、前職の三菱総研ではいち早く地球温暖化や環境保護の問題に取り組むべく、「地球環境研究センター」と言うのを設けていた。ただ、当時の方針からこれは地球を守る先進的な取り組みでなく、あくまでビジネスチャンスに対応した、営利事業として捕らえた活動だった。

しかし、営利と社会貢献の循環こそが一番あるべき姿とすれば、ある意味、崇高な取り組みだったとも言えよう。中にいたから、売り上げ、利益の叱咤の中で見失い勝ちというか見えてなかったが。


IT企業である当社では、直接的にはなかなか難しいが、何ができるかはみんなで考えたい。

それこそ冷房温度を1℃あげるだけでも、ゴミの分別を徹底するでも、何かしなければ。

また、CELLは単体では消費電力が多いが、性能比では小さい。そういったこともアピールできる資料も作ろう。

ホッキョクグマのためにも。

クマ


兼務で身を置く投資会社の方がむしろ難しい。今も一件、非常に密接な案件を抱えるが、現在運用中のファンドはそういった投資を前提にしたものでないから、あくまで投資利回りで判断しなければならない。間接的な効果を評価して投資すると失敗するというのは定石ながら、一地球市民としてはどうかとも思う。

まあ、そういう投資は他人の金(=ファンド資金)でなく、個人マネーでしなさい!と言うことなんでしょうが。

エンジェル税制も改正になるし、微々たる金額だけど、エコ・ベンチャーに投資しようかな?地球市民として。

ツバルの島々のためにも。

波




創薬ベンチャーへの新規投資を検討して、パートナー会議へ上程、議論したが、NGになった。

ウチのハンズオンVCとしてのメインターゲットではないが、ポートフォリオに加えるべ卓越さ、可能性があると思ったが、いかんせん、昨今の市況を基にせざるを得ない中でのIPOバリューの計算では、いかにリアルオプションでいくらだと言ってもそれもまたリスクの域を出ない。ウチで期待する利回りが計算できない。


しかも市場の審査も厳しさを年々増す傾向にあるようだ。

ほとんどP-Ⅱaまで自前で終えないとIPOできないくらいの勢いだし、そうなるとざっと30億円くらいの資金が必要だ。それをVCから調達するとVC比率が高すぎる、流動性が高いと、それもまたIPOの障害になるし。。。

昨年夏に公開したジーエヌアイの時価総額は50億円もないのでは?その前のメディシノバもそんなものでは?

エフェクター細胞が創薬かどうかは?ながら、10億円も切っているのでは?

なかなか先行きが暗い。。。

勿論、アンジェスやオンコは良い株価をつけているから、一概には言えないが。。。


市場も「入り口審査を過剰にするのでなく、出口を卒業と退学と明確にすべし」と言うのが、僕の持論。

入学試験は、減点主義ばかりでなく、加点主義でも見てほしい。

あとやはり退場もさせるべきだ。IPO時のビジネスモデルが無くなって、違うことをするような場合は、やはり一旦退場して、新しいビジネスで再審査すべきだろう。またホリエモンの100分割のように、おかしいことを、おかしいと言わなければならないと思う。


汗