福岡で頑張る社長のブログ! -598ページ目

QRコードって?

弊社開発の携帯販促システム「ココなび.com 」でも使用しているQRコード。

QRコード自体は1994年にデンソーの開発部門(現デンソーウェーブ)が発表しました。

QRコードのQRは意味はQuick Responseに由来します。


今までのバーコードは横にしか情報が記録されていませんでしたが、QRコードは縦・横両方向に情報を記録できます。

QRコードは今まででは表現できなかった、「JIS第一・第二水準の漢字」を表現する事が出来ます。

また、誤り訂正機能を持っているので汚れや破損に強い事も特徴です。


QRコードで格納できる情報量は下記の通りです。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


QRコードの容量

数字のみ 最大7,089文字
英数 (US-ASCII) 最大4,296文字
バイナリ (8ビット) 最大2,953バイト
漢字・かな (Shift_JIS ) 最大1,817文字


デンソーウェーブはQRコードに関する特許行使をしないことを宣言しており、このことからQRコードは広く広まっていき、2次元バーコードの標準の地位を確立しました。


このように便利で機能性の高い2次元バーコードを使った販促は、時代にマッチしており、必要な存在だといえます。


QRコードを使った携帯販促システム「ココなび.com 」も時代にマッチした販促だといえます。


恐怖の体験・・・

今日は名古屋でコンサルティングの仕事です。

朝から飛行機に乗る為に福岡空港へ。

台風の影響で運行されるかどうか心配でしたが無事に出発。


滑走路に飛行機が止まりエンジン音が大きくなり離陸滑走開始。

数秒後にいきなり急ブレーキと共にエンジン音が小さくなり滑走路上に停止・・・


機内は何が起こったのかわからずざわついてます。

ゆっくりと飛行機が動き始め誘導路へ。

多分乗客の頭の中では沖縄の航空機炎上事件がよぎっていたと思います(私はそうでした・・・


その時、機長から「飛行機は滑走を始めましたが滑走路を”鳥が横切った”ので安全の為に滑走を中止しました。飛行には何も問題がありませんのでご安心ください」と落ち着いた声で機内アナウンスが入りました。


的確かつ落ち着いた雰囲気のアナウンスは一瞬で機内の雰囲気を落ち着けました。


高知空港でのボンバルディア機の胴体着陸のときもそうだったようですが、迅速で的確かつ正確な説明や対応というのは不安を解消させるだけでなく、安心感も与えるという良い例だったと思います。


この事は他のサービス業でも見習うべきところだと思います。

苦情やクレームへの対応もこの事は大切だと思います。


私も飛行機は年間40回ぐらい乗っていて、色々と怖い思いもしましたが、滑走中止は初めての体験でした・・・


ココなび.com1件導入!

今日は朝から前原市まで行ってきました。

2ヶ月前に一度お伺いしていた居酒屋ですが、今回リニュアルをするという事で、設計・メニュー・改装計画・販促計画等のコンサルティングをしてきました。


今回のリニュアルは経営している会社の規模としては進退がかかるほどの大きな投資です。

間違いも失敗も許されません。


お伺いして設計図面を見ながら、特にキッチン内の設計についてもう一度検討していただくようにアドバイスをしました。

キッチンの設計は大まかに分けるとバックキッチンシステムと言われるファミリーレストラン等が採用しているスタイルとアイランドシステムと言われる旅館や宴会を受けるような大規模調理を行うスタイルに分かれます。


個人のお店であればほぼバックキッチンシステムと呼ばれる調理器具が前と後ろにあり、その間で仕事をスタイルを採用する事がほとんどです。


このシステムの場合、調理器具を配置するときに注意することは

①人が交差せずに仕事が出来るようにする

②歩いて食材や食器を取りに行かないようにする

③使う食材は出来るだけ調理器具のまわり(下や前や後ろ)に配置する

④保管庫と仕込み済み食材保管庫は出来るだけ分ける

⑤熱器具出来るだけ集めるか一列に配置する

⑥人がしゃがめるだけのスペースを調理器具と器具の間に作る

等など・・・

色々と気にする所がありますが、特に気にするのは料理を出す場所と食べ終わった食器を出す洗浄ラインです。

いくら調理をその場で行っても、いちいち料理を出しに動くのでは話しになりません。

また、洗い場周りも軽視されがちですが、ここが滞ると2回目のピークは耐えられません(食器やグラスが足りなくなる)


以上のような理由で小さいお店は特にキッチン周りを気にします。

当然ホールもポイントがありますがそれはまたの機会に・・・


リニュアルをするにあたって、顧客として見込める大学生・ビジネスマン・女性客をターゲットに再来店率のアップと売上向上を目指してココなび.com 」の導入も決めていただきました。

特に新規オープンやリニュアルは一度に多くのお客様の来店が見込める時なので、効果は絶大です。


10月中旬のオープンに向けて色々と詰めることはありますが、絶対に成功させるという情熱と信念を持ってお手伝いを行いたいと思います。



チーム・カフェ夢物語 コーヒードリームプロジェクト(仮称)メンバーのブログ の中でココなび.com が紹介されました!

携帯販促システムについても詳しく書いてありますので、是非一度ご覧下さい。

携帯販促システムに適している業種・業態について:パート1

非常に手軽に始める事が出来、効果を上げる事が出来る販促⇒携帯販促システムというお話は前にもブログに書かせていただきました。

弊社も開発している携帯販促システム「ココなび.com 」ですが、適している業種・業態があります。


①お客様が繰り返し来店される業種

携帯販促システムは基本的に紙媒体の広告や無料情報誌のように”広く新規の顧客を対象にした”販売促進のシステムではなく、一度でも来店をされたお客様に対して”再来店を即す”システムだからです。


飲食店を例に取ると再来店率は一般に40%程度と言われています。

また、3回来店されれば固定客になる可能性が高いとも言われています。


しかし、飲食店の場合再来店しなくなる理由は「なんとなく」や「忘れていた」が上位です。

そういったお客様に思い出していただくためには、お客様がいつも持ち歩いている携帯電話にメールを送信し、記憶を呼び戻す事が一番です。

初回来店から2ヶ月以内にもう一度再来店しないお店は忘れられる運命にあります。


ただ手をこまねいていて忘れ去られ、大切なお客様をみすみす逃す事をされますか?


パソコンのホームぺージも無料情報誌もお客様が自ら探さないと見つけられません。

しかし、一度お見えになられたお客様に対してはこちらからアプローチをかける事が出来ます。

手間隙をかけて個人情報を収集する事も大切ですが、お客様はその店に相当な価値を感じなければ情報は提供していただけません。

その点、QRコードを携帯電話のカメラで読み込むだけの手軽な仕組みであれば、情報回収率も上がります。


こういった条件に当てはまる業種・業態で代表的なものは以下のようなお店です

1)飲食店

2)エステサロン

3)ヘアーサロン

4)ネイルサロン

5)食品販売

6)リフレクソロジー

7)スクール

8)ガソリンスタンド

9)美容系

10)ペットショップ


いかがでしょうか?

再来店を作る仕組み携帯販促システムは効果的だと思いませんか?



弊社開発の携帯販促システムココなび.com 」は再来店率アップ⇒固定客の増加のお役に必ずたちます!

昨日・今日・明日~~~♪(谷村新治さんではありません・・・

昨日の夜はブログを書こうと思ったらメンテナンスではじかれました・・・

ということで昨日の行動を。

月の初めは恒例の税理士の先生と記帳代行の方との反省会。

創業以来お世話になっているお二人なので、弊社の事は全て知っております。

色々とアドバイスをいただき、今月、来月は勝負をかける2ヶ月になりそうです。

午後からは弊社の「ココなび.com 」の開発でお世話になっている株式会社HAT へ。

ココなび.com 」の今後の開発、営業について色々とお話をさせていただきました。

営業取次店のご契約も前向きに検討くださるということで、ようやく取次店・代理店についても動き出しそうです。

その後は事務所でHPのリニュアル案を色々と作っていたらメンテナンス時間になりブログが書けず・・・

今日は午前中は奥さんに付いて産婦人科へ。

出産予定日と赤ちゃんの状態について色々と先生に質問。

立会いが出来るといいなぁ・・・

午後からは社員とホームページのリニューアル原案について意見交換。

う~~~~ん。私にはデザインセンスがないのか・・・

ホームページを24時間働けますか?の営業マンにするべく、もう一度練り直し。

営業戦術についても、よりよく効果的で効率的な営業が出来るよう意見交換。

弊社は考えを正直にぶつけ合って、自分の意見はしっかりと言い合う会社なのでおのずと熱くなりがちです(笑

うちの社員は話した後は何事もなかったかのように、後を引かず仕事が出来る非常に頼りになる社員です。

いつもありがとうございます!

夜は月一の異業種交流会「博多経友会 」に出席。

今月の講師は日本ガードサービス株式会社の市川社長です。(市川社長のブログ:よびりん人生大学

内容は市川社長の経営哲学を交えた素晴らしいお話でした。


私自身、講演を聞いて反省するところ、勉強になったところが多々あり、今後の事業戦略に多大に影響を及ぼすほどのお話でした。


”小さくても強い会社”づくりに必要なものはなにか?


”営業に本当に必要なもの”はなにか?


本当に勉強になりました。市川社長ありがとうございました。



あとブログをご覧の皆様にお知らせです。

福岡限定ですが、博多経友会でご一緒している株式会社イノベーション の鶴田さんが10社限定でお店での無料のマジックショーを企画されています。

体験コミュニケーションマジックと銘打って客席でマジックを披露していただけます。

もっと詳しい事がお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、私に気軽にメッセージ下さい。

お店のイベントや話題づくりにはもってこいの企画だと思います。



PS.アメンバーってちゃんと機能してないんでしょうか?承認した方がいつまでたっても掲載されません・・・

ゼウスターンEG ZS-698

今日は昨日から予定していたチャイルドシートを購入しに家の近くのゆめタウンへ行きました。

奥さんが昨日検討した商品より何点か気に入っている点があるらしく「ゼウスターンEG ZS-698 」を購入。


コツコツと奥さんが貯めた500円割引券を使用したので激安で購入できました。やっぱり主婦は流石です!


その後は夕食の買い物やら100円ショップで赤ちゃんがたんすの角で怪我をしないようなプロテクターを購入。

これでほとんどの買い物は終わった・・・はず・・・(笑


少し寄り道して家に帰り、ベビーベットを組み立てたり、たんすのプロテクトシールを貼ったりと、赤ちゃん部屋の準備をしていると、本当にもうすぐ家族が増えるんだという実感と責任感がひしひしと沸いてきました。


家族を安心させるためにも、仕事を軌道に乗せるためにも「ココなび.com 」の販売に力を入れ、成功させようと改めて思った一日でした。

久しぶりの家族サービス&花火大会

私のようなほとんど出張という形で家を空ける仕事をしているとなかなか家族サービスが出来ません。

自宅にいる時でも仕事の時は夕食を食べに帰って、また事務所に戻ることが多い為、いつも奥さんには寂しい思い&迷惑ばかりかけています。

本当にスイマセン(Dear奥さん)


今日はこの夏最後の花火大会があると言う事で一日家族サービスを久しぶりにしてきました。(本当に久しぶりに・・・)

大型ショッピングセンターの前で花火が上がるということで、昼の14時から家を出て、シートを広げて場所取りです。すでに一番前の良い席はずら~~~~~っとシートが引いてあります。

今回は奥さんのお母さん+お姉さん&姪っ子+お姉さん夫妻+うちで7名分の場所取りです。

小さめのシートを4枚張り合わせてガムテープで止めます。

流石に早い時間に来たので前から2列目の良い席をゲット出来ました。


あとは剥がされたり勝手に他の人が座らないことを祈って、ショッピングセンターで9月出産予定の子供用品の買い物です。

こまごました物とチャイルドシートを検討。ゼウスターンとやらが奥さんのお気に入りで他店のモノと色々と比較しましたが明日もう一度他店の物を見て購入することにしました。


夕方からお母さんたちと合流して買出しです。今回は妊婦が二人いるので健全にジュースを購入。(お姉さん一人はビールでしたが・・・)


買出しのものを持ってドキドキしながら場所取りの場所へ。

場所はおかげさまで荒らされる事なく確保されていました。


今回は新作も多く、凄く楽しめました。

ラストの連発も柳の花火の連発で凄くきれいでした。

(携帯で撮影したのでぼけてますね。スイマセン・・・)


2007花火1



2007花火2


2007花火3


200花火4
(ちなみに左下に黒く写ってるのは奥さんの頭です:笑)





下は携帯の動画で撮影したラストの連発の模様です。

ちゃんと見れるのかな?

ペタ1級獲得!&意外な場所で意外な人と・・・

いつもブログを見に来てくださり、ペタを残してくださってありがとうございます。

皆さんのおかげで”ペタ1級!を獲得する事が出来ました!!!

本当にありがとうございます!!!


ペタ1級のブログに貼れるマークでもあれば即貼りたいくらいです。

本当にありがとうございました!


____________________________________________


今日は午前中より春日市にあるペットショップへ「ココなび.com 」の商談へ。

先方がイレギュラーで思いのほか忙しく、資料をおいて帰るだけになりましたが、せっかく遠出をしたということで、同行した社員と一緒に「ココなび.com」を契約していただいている”博多鉄板 じゅん ”さんへ伺いました。

非常にお洒落で落ち着いた雰囲気の中、目の前でシェフが調理をしてくださいます。

食後は移動してゆったりとアフタードリンクをいただけます。


博多鉄板 じゅん ”さんでは、「ココなび.com 」のテーブルPOPをアフタードリンクを頂くテーブルの上に設置して、登録会員数を伸ばされています。

色々と河原社長様とお話もさせていただき、操作説明やフォロー説明も行わさせていただきました。


その後、時間があるので西鉄大橋駅へ行き、飛び込み営業です。

時間的なことから主にサロン系を回りましたが、さすがに足が痛く、思うように営業できませんでした。


駅前で一息ついていると私の名前を呼ぶ声が!

振り向くとそこには福岡の飲食店の開店時に、チームを組ませていただいたフードコーディネーターが!

久しぶりの対面で色々と近況報告など立ち話をさせていただきました。


意外な場所で意外な人と出会うもんです。

これも”出会い”であり”ですね。


吉野家ラーメン事業を買収&痛い!

吉野家が民事再生を申し立てた”びっくりラーメン”のラーメン一番本部を買収して多角化を進めるようです。

詳しい記事はこちら

2~3年程前には180円ラーメンでマスコミにもてはやされ、急激に店舗数を増やしていた会社ですが、無理がたたったようです。マクドナルドの低価格戦略に追随するラーメン版のような紹介で時代の最先端を行く企業のように紹介されていた企業の民事再生の申し立て。

低価格路線の終わりを感じる出来事だと思います。

その会社を買収する吉野家。牛肉問題で揺れてから多角化を推し進め、事業基盤の安定を目指す姿勢が明確で、吉野家なら再生させられるのでは!と期待を持ちます。


____________________________________________


その日は猛然とダッシュしていました。

少しの後悔と焦りの中、準備運動もストレッチをする事も無くダッシュです。


なんとか発車2分前に滑り込み・・・

そうです電車移動に間に合わないところをダッシュでカバーしました(移動に少し手間取ったもので・・・)

その日は足のハリを感じながら仕事を済ませ、翌日も痛いながらも何とか仕事を終えました。


昨日の夜、あまりの痛さに左足のふくろはぎを見ると・・・腫れています。ただでさえ太いふくろはぎがパンパンです。アイシングをしてなんとか収まるのを待ちましたが治らず、今日の朝から病院へ。

肉離れでした・・・若くないのに、ダッシュなんかするから思いっきり反動がやってきました。

2~3週間は無理しないようにとの事でしたが、ホールサービス指導等、立ち仕事が多いので長引くかな・・・


その足をかばいながらも、今日は夕方より異業種交流会で面識のあるドレスショップを経営しておられるM氏と「ココなび.com 」の代理店を含めたお話をさせていただきました。

色々と営業についてのアドバイスを頂いたり、私から「ココなび.com 」のシステム説明や携帯販促の有効性をお伝えしたりと、お忙しい時間の中、濃密な時間を過ごさせていただきました。

ドレスショップでのテスト導入もご検討くださるというお返事も頂きました。

ありがとうございます!M社長!

ココなび.com導入1件&携帯販促システムの有効性

今日は先日より導入を検討いただいていたお店へ最後のプッシュに行ってきました。

もともと非常に前向きにご検討いただいていましたので話はスムーズに進み、契約書をお渡ししました。

どんどん「ココなび.com 」を導入してくださる店舗が増えてきており、ますます頑張らないと!と身の引き締まる思いです。


店舗の集客増に少しでもお力になれるよう、これからもより使いやすく効果の出るシステムを目指してまいります。


8月27日付の日経MJの記事に興味深いものがありました。

モスフードサービスが割り引きクーポンの配布を携帯電話を使用して行う事を決めたようです。

過去のクーポン配布は店頭&折込チラシ、パソコンで配布していたようですが、クーポン配布期間は客数が10.9%増、既存店売上高も7.7%増えたそうです

同業他社のマクドナルドは携帯電話を使ったクーポン配布は専用サイトの利用者が100万人を越え、2007年に入って3倍に利用者が膨らんだそうです


この事からもクーポンの配布の携帯電話の有効性は立証されており、2007年に入ってから急激に浸透しているといえます。

手軽で即時性があり、常に携帯している端末に店舗情報やクーポンを届ける事の出来る携帯販促システムは、今までの広告宣伝を補完するだけでなく、主流にもなりえる仕組みだといえます。


導入を見合わせていた、過去に導入したが結果が出なかったという店舗様は是非この機会にお問合せ下さい。

本当に効果がある携帯販促のお話をさせていただきます。


ココなび.com 」はがっかりさせません。効果を出します!


お問合せはこちら よりどうぞ。