KAMONジェネレーター
日本コカコーラの「綾鷹」のサイトでオリジナル家紋を作成してくれる”KAMONジェネレーター ”と言うものを体験してみました。
ちなみに作成されたKAMONはこちらです↓
さすが家紋ではなくてKAMON。
サボテンなんて斬新です。
コメントは、
【サボテン】 逆境に強く、順応能力が高く、何事にも動じることが少ないサボテン紋のあなた。不平不満を口にせず、ジッと耐える性質のようです。その目に見えない魅力で仲間や異性から頼りにされる事も多いでしょう。しかし本当は人一倍寂しがりやのあなた。たまには誰かに思い切り甘えてみてはいかがですか。
思わずビックリ!
当たってますね。
私は事情から家の家紋を捜そうとしましたが、なかなか見つからず困っていたところなので、斬新なこのKAMONを使おうか・・・
しかし名前と生年月日から作成されたものだから”家”の紋としては使えないですね。
オリジナルKAMONの作成。
こういったプロモーション戦略を考える方は本当にすごいですね。
お茶とKAMONをどうやったら結び付けられるのでしょう?
和の世界の”お茶”と格式や伝統、経歴を表す”家紋”
家紋をKAMONとして現代的な雰囲気を持たせながらモダンなイメージも持ちます。
素晴らしいです。
ちなみに奥さんと長女のKAMONも作ってみました。
【奥さんは【楓】 】
【長女は【四葉】 】
私だけ違うタイプなのは少し寂しい気もしますね
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
人と人のつながり・・・縁
今日は夜からある方の紹介で異業種交流会に参加しました。
ご紹介いただいた方とは現在一緒に仕事をしたりしているのですが、その方から是非!というお誘いを受けての参加でした。
まず驚いたのは参加人数と会の歴史です。
100名は超える参加人数と、熱気から単なる名刺交換会や営業売り込みの会ではないことがすぐにわかりました。
ご紹介いただいた方が、初参加の私を一生懸命に他の参加者の方にご紹介してくださり、持っていった名刺が足りないほどでした。
初めて会う方たちとお話しをさせていただいて、何人かの方とは後日ビジネスのお話しをさせていただくことになりました。
最近出張が多くほとんど福岡にはいませんが、そんな中でもタイミングよく参加した会ではじめてお会いした方とビジネスのお話しまでできるなんて、本当に人と人の出会いやつながり”縁”という言葉を体感しました。
これからもこの縁を大切にしていきたいと思います。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
新店開業計画について(再掲)
先日30分かけて打ち込んで消えてしまったブログの内容です。
記憶を頼りにもう一度アップに挑戦!
---------------------------------
先週はブログの更新が滞ってスイマセン。
急遽、新店開業教育の仕事が入りましてバタバタしていました。
少し通信環境が悪い地域だったのでペタのお返しやコメントへのお返事が遅れました。
皆さんのお店では新規開業はどれくらい前から計画をされていますか?
私が指導する場合、まったく新しいタイプのお店なら店舗規模にもよりますが、1年位前にはコンセプト作りを始めていただいています。
遅くとも半年前にはスタートをしないと大体準備や教育が開店までに間に合わず、バタバタとしたオープンになる事が多いです。
新店開業教育で一番重要なのは”人”です。
店長なら最低3ヶ月前、一般社員でも2ヶ月前には採用するべきです。
P/Aの募集採用も1ヶ月前には終了をさせるつもりで進めてください。
1ヶ月前を目安に採用を進めれば、もし人員不足の場合でも教育が始まるまでに2回は募集をかける事が出来ます。
採用を行っても当日にドタキャン(来ない)する割合は約1割程度です。
その事も見越して採用しましょう。
新店の成功の鍵を握っているのは”人(人財)”ですから採用面接はしっかりと行ってください。
いくら人が足りていないからと言って、お店にまったく合わない人や、身だしなみ・言葉遣い・態度など接客業に向いていない人を採用すると、後で非常に苦労します。
少数精鋭が理想ですがバランスを考えて採用しましょう。
人を揃えるまでにする事は、開店教育に必要な資料作りです。
この資料がない場合、教育が適当になったり、時間が余計にかかったりします。
見やすくわかりやすい資料を作りましょう。
資料も出来、人も揃ったら教育です。
通常弊社が新店開業教育を受ける場合、10日間教育を行います。
お店の規模や今までの出店経験で前後することはありますが、最低7日間は教育します。
こんなに時間をかけて教える事があるのか?と質問されたこともありますが、これでも時間が足りないくらいです。
教育は長ければいいというものではありませんが、高単価、特殊店舗、専門性の高い業種ならもう少し時間が必要です。
事前に教育する事は、ホールでは一連の流れやマナーなど、調理場では調理の基礎や調理技術、手順です。
新規開業の場合、ほとんど開店当初は調理の方が苦情を多くいただきます。
「料理が遅い」「料理の数が間違えている」「料理が違う」等々です。
しかし、調理は繰り返し同じメニューを作ることで改善できます。
サービスは、ハンディーターミナルと言うご注文を伺う機械操作に手間取ったり、ご注文の伺いミス、ドリンク提供の遅れなどが苦情としていただきますが、これも教育で改善できます。
新店開業教育で一番重要なことは事前準備と教育計画です。
絶対と言っていいほど計画通りに開店スケジュールは進みませんので、その時にも余裕を持って対処できるような計画と段取り良く計画的に進める教育がなければ開店は成功しません。
開店に際しコンサルタント等に相談や指導を仰ぐ事をお考えの場合には、出来るだけ早く指導をしていただいた方が、わからない事に対しての質問したり、計画の修正を受けたりという出事前準備の段階からフォローしていただけるので、開店がスムーズに行きやすくなります。
もし、今現在新規開店やリニューアルをお考えでお悩みの方や質問がある方は一度弊社へお問合せ下さい。
アドバイスをさせていただきます。
お問い合わせ先は下記まで
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
風邪・・・
コンサルティングの仕事の関係で、ホテル住まいのような生活をしていますが、ここ最近の朝夕の冷え込みで風邪をひいてしまいました・・・
子供にうつさない様に気をつけてはいるんですが、出張ばかりで子供に会える時間もなく、逆に寂しい思いがつのっています。
前回の消失ブログは必ず再アップしますのでしばらくお待ち下さい。
今日は鼻水&熱っぽいのでこの辺で・・・
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
きっ記事が・・・
いま、30分かけて書いた記事が消えました・・・
内容は「新規開店教育について」でした。
盛りだくさんな内容だったんですが・・・
ショックです・・・
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
「『美しい国づくり』企画会議」について
ネットのニュースで「『美しい国づくり』企画会議」についての記事がありましたが、4月から9月の間に2回開催するのに4900万円かかっているそうです(詳しくはこちら )
内容を見て驚きは6ヶ月間の事務所費が約3100万円って・・・
どうやったら職員9人でそれだけかかる事務所を借りる気になれるんでしょう?
税金って政治家が自由に使える”お金”なんですか?
色々なところの無駄遣いを無くすだけで税金は減ると思うのですが・・・
浮いた税金は今以上に社会福祉に回せると思います。
福岡でも箱物でとんでもないものがとんでもない金額で作られましたが、本当に行政はお金の使い方を考えているのか疑問を持つことがあります。
税金。
国民の義務ですが使い方を正しく出来ないものでしょうか?
日本人は意見を言わない(我慢強い?)民族といわれますが、必要な意見は言うべきだと思います。
どうなんでしょう?
初の鹿児島
昨日から新規開店レセプションへ出席させていただく為に鹿児島へ。
初めての鹿児島ですが、飛行機の上から見た桜島が綺麗でした。
そして初めて乗ったボンバ○ディア機。プロペラ機とは思えないくらい振動と騒音が少なくて快適でした。
少し横風に弱い気もしましたが、これで故障や問題が無ければいい飛行機なのにと・・・
鹿児島にようやく来れたので、九州ではあと宮崎県だけです。
もう少しで日本全国47都道府県制覇ですね。
新規開店のお店は初めてのお客様を迎えるとは思えないくらい、ホールはスムーズでした。
ハンディーターミナルの操作や、細かい点はこれからでも開店までには修正できると思います。
料理の方はリーズナブルで特徴のある商品構成。
味も良く、開店までにブレや提供遅れなどを修正してもう2ステップ上げる必要がありますが、イケルと感じるお店でした。
(お店の名前の紹介や写真が事情で出せなくてスイマセン・・・)
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
焼酎といえば?
焼酎といえば代表的な原料には芋・米・そば・黒糖・そばなどがありますが、最近では野菜を原料にした焼酎が出来ているようです。(詳しくはこちら )
普段はほとんどお酒を飲まない私ですが、仕事柄、試飲を行いますが野菜の焼酎はほとんど飲んだことがありません。
にんじんやかぼちゃの焼酎ってどんな味がするんでしょうか?
やっぱり香りはにんじん・かぼちゃなんでしょうか?
こういった焼酎は連続蒸留焼酎(旧甲類)や単式蒸留焼酎(旧乙類)、混和焼酎(旧甲類と旧乙類を混ぜたもの)にエキスなどを添加したものになるはずですが、飲んだことがあるシソ焼酎などは、シソのよい香りがして普段とは違う楽しみ方が出来ました。
皆さんの地元の特産の焼酎ってありますか?
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
料理とサービスと客単価
皆さんが外食をされる時には大体の予算はおいくらぐらいですか?
例えば予算が2500円で支払いが3000円だったとします。
支払った金額は”高い”ですか?それとも”安い”ですか?
立地やお店の外観などが同じだったとすると、”高いか安いか”を決めるものは、現実的に支払った金額の多い少ないではなく、自分の感じ方だと思います。
客単価を決める重要な要素に【 料理とサービス 】があります。
★まずは料理からですが
・提供された料理の内容は?
・料理の温度は?
・利用理の盛り付けは?
・料理のタイミングは?
・器使いは?
・期待していた料理より良かったか、悪かったか?
etc・・・
★サービスでは
・予約の対応は?
・入り口でのお出迎えは?
・エスコートは?
・着席後の対応は?
・ご注文伺い時のサジェスションは?
・提供の手順は?
・食事中の目配り・気配り・心配りは?
etc・・・
料理だけが高評価でも、そのお店は継続的にはお客様に評価を受けることは出来ません。
飲食店ですからサービスだけが良くても意味はありません。
両方がバランス良く、お客様がお支払いされた金額より価値的に一歩か二歩、上を行っている事がバリュー(価値観)を感じていただけることになります。
自分はこの料理でこのサービスなら、4000円位すると思っていた時に請求が3000円ちょいだったとしたら、”えっそうなの?得した気分”と思うはずです。
そういうお得感や満足感をお客様へ提供することで次のご来店にもつながります。
安易に立地と使用する食材等で客単価を上げてしまうと、お客様はその店に”価値”を見出せなくなり、再来店はしていただけません。
お客様の数が減り、売り上げが低下してからその事に気付き、値下げをしても遅いのです。
新店なら開店時から確実に、リニューアルなら基礎レベルの向上を、メニュー変更なら商品完成度とサービス力のアップを行い、お客様に”価値を感じていただける客単価”の設定を行いましょう。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
赤福餅の日本農林規格(JAS)法に違反する商品表示について
皆さんもご存知の「伊勢の名物赤福餅」
お土産の定番ですよね。
この赤福餅の”謹製日付”は製造年月日ではなかったと言う事が農水省からの指摘でわかったようです。
(詳しくはこちら )(農林水産省の発表はこちら )
私も赤福餅は名古屋出張の時によく購入していたのですが・・・
小学校の修学旅行でも購入した記憶が・・・(古くてスイマセン)
認識不足ということですが製造した日と、冷凍した商品を解凍した日を同じに考えると言う事は通常では考えられません。
「まき直し」という一度出荷した商品を冷凍して解凍して販売すると言う事も考えられません。
お土産の商品の問題では北海道の定番商品「白い恋人」の問題がありましたが、ほぼそれと同じ行為のように感じます。
残念です・・・
これでお土産の定番が2つも問題があったことになります。
次は・・・とは考えたくはありませんが、無い事を祈るばかりです。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆