特徴と立地
今日は午後から奥さんのお姉さん夫妻+甥っ子と一緒にコスモスを見に行って気ました。
その帰りにホットドック屋さんに立ち寄ったのですが、これが良く繁盛しています。
待ちは6組以上あったでしょうか。
待ち時間は15分以上。
奥さんに聞いたところ、このホットドック屋さんは結構有名らしいです。
食べると独特の手作り感と特製ソースの美味しさがマッチしていていけます。
それにしてもこの繁盛振り。
色々とコンサルタントの虫が騒ぎ出して考えてみました。
何故繁盛しているのか?
1、まずは1にも2にも立地です。
周辺に競合店らしきお店は皆無でコンビにも見つけられません。
観光地へ行く為に必ず通る道であり、帰りにも必ず通ります。
2、競合店がなく競争がない。
競合店といえるようなお店は浜焼きを提供しているような店ぐらいで、若者向きのお店はありません。
完全に独占地域と言って良いと思います。
3、立地にあった特徴あるお店と商品。
最近ご当地バーガーという物が流行っていますが、ここのホットドックもそれに順ずる商品で、ちょうど小腹が空く時に海辺にマイクロバスを改造したみたいな店舗で営業しています。
商品は種類はありますがホットドック一本。
素晴らしくマッチしています。また、飲み物はちゃんと自動販売機が置いてあってそこで買ってくれという男前さもGOODです。
4、ワンコイン
価格が2プライスでメインプライスがワンコイン(500円)というのもわかりやすく、こういった観光地では安く感じるほどです。
5、継続は力なり
有名になり、顧客がつくまでは非常に大変だったと思いますが、続けてきて知名度が上がれば宣伝もいりません。
継続は力なりです。
以上、簡単ではありますが考えてみました。
やはり商品特徴と立地は大切だと思った一日でした。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
京樽の新しい挑戦
先日、和食店全店の閉店を発表した京樽が100円均一回転すしへ進出するようです(詳しくはコチラ )
東京は言わずと知れた回転すしの激戦区でグルメ店も非常に多く、埼玉はかっぱ寿司の本拠地でもあり大阪のくら寿司、スシロー、関東のすしおんどなど均一店でも激戦区となっています。
そんな中での回転すし店への挑戦。
勝算があっての事でしょうが、生半可な事では独自化も差別化も出来ず、埋もれていってしまう可能性もあります。
飲食店においては「後出しじゃんけん」の方が強いはずですから、よく研究してオリジナリティーを出す必要があります。
私的には大分から東京へ進出した「寿司めいじん 」さんのようなスタイルが今後は支持を受けるのではないかと考えています。
間違っても今までの和食の経験を活かした、てんぷらやセット物を充実させて客単価を上げるといった方向性を出さない事を祈っています。
関東に行く機会があれば是非一度食べに行って見たいと思います。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
任せる事の意味
現在、色々と業務改善に取り組んでいるお店があります。
そのお店で若干二十歳の若い社員さんがいるのですが、この社員さんを成長させるためにある仕掛けをしています。
それは・・・単純ですが任せるという事です。
何を任せているかといえば新メニューの開発。
期限を決め、テーマを決め、材料の仕入れから製作まで全てを一人で行ってもらっています。
材料を購入する時の業者様との交渉や仕入価格の決定等など、普段は店長権限のような事も行っていただいています。(当然実際に購入する際には上長確認はしていただいていますが)
そんな中、ようやく自分から動くという事が出来始めたようです。
私との連絡は主に携帯メールを使ってやり取りしているのですが、先日ようやく自分から経過報告のメールを送ってきました。
進行具合、進行内容、商品イメージをメールで送ってきたのですが、少しずつですが“責任感”というものが芽生えてきている文章でした。
私は教育を行い、成長して欲しいときには必ず何か仕事を“任せます”。
どんな単純な事でもいいのですが、必ず責任者に任命し責任をとってもらうようにします。
こうして、任せられる=期待される=信用を積み上げていくという事を実体験してもらいます。
任せた事が成功する時もあれば失敗する時もありますが、どのような結果であれ経験として身につくはずです。
成功すればもう少し難しい課題を、失敗すればなぜ失敗したのかをキチンと反省・分析させてもう一度チャレンジさせます。
任せる事の意味を任せる側も任せられる側もキチンと理解する事で、効果は数倍になります。
成長を期待する若手に一度、仕事を任せてみてはいかがですか?
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
ココなび.comへの問い合わせ多くなっています。
今日は午前中から打合せ。
色々と仕事上で協力していただいているマナー講師の先生と、現在進行中の案件の確認と今後について色々と意見交換。
来年の春には良いものが出来そうな予感です。
昼からは私が参加しているIC∞会 のパワーランチへ。
2ヶ月ぶりの参加でしたが、色々と勉強になります。
その席で北九州の社長様、久留米の社長様よりココなび.com についてのご質問と内容についてのお問い合わせをいただきました。
11月にお伺いしてご説明させていただけるようになり嬉しい限りです。
また、夕方からは別の会合でお会いした讃岐うどん店のオーナー様よりココなび.com のお問い合わせがありご説明に伺いました。
最近、ココなび.com についてお問い合わせを多くいただき、皆さんのお役に立てていることが実感できて嬉しいです。
もっともっと喜んでいただけるようにココなび.com を広めていきたいと思います。
頑張ります!!!!!
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
セカンドオピニオン
ご心配をおかけした長女の熱ですが、一時入院を勧められるも、検査の結果、自宅で経過観察となりホッとしています。
今回の病気の件で思った事があります。
それはセカンドオピニオンについてです。(Wikipedia :セカンドオピニオンネットワーク )
ブログにも書きましたが私は今年の誕生日は肺炎で寝込んでいたのですが、実は肺炎の原因がドクターの思い込みによる治療のズレだったのです。(簡単に言うと誤診と言えるかもしれません)
肺炎になる前より(6月から)咳き込みが激しく、熱も出たりしていたので通院していたのですが、いくら症状の説明しても「タバコが原因ですね」の一言で済まされていました。(実際は7月には苦しくてタバコは吸っていませんでした)
その後、高熱が出て救急でCT及びレントゲン等の検査を受けた結果は「肺炎」でした。
咳も止まらず、その関係で肋間の筋肉を痛め、その後肋骨にヒビという散々な結果に・・・
今でも治療は続いていますが、診察したドクターではないドクターからは謝罪を受けましたが、当の本人からは何も言われていません。
そんな事があり、今回の長女の件もまた熱が出たにもかかわらず、かかりつけの小児病院は前回と同じ診断だったので、違う小児病院での診察を行ったところ・・・血液検査から炎症が見つかり中耳炎になっていたことがわかりました。
紹介状をいただき、大きな病院で診察してもらい事なきをえましたが、いつもの病院の診察を信じていたら長女の病気は良くなるどころか、悪化していた可能性もあります。
私の件と長女の件の事を考えると、セカンドオピニオンは必要だという気持ちになりました。
今までは主治医の先生の事を信用し、治療方法などには疑問を持ちませんでしたが、今回の事でドクターもミスをする事があると思いました。
セカンドオピニオンの本質とは少し違うかもしれませんが、治療しても効果が見えない、長引くような時には別のドクターに見てもらうことも大切だと思います。
また、治療に不安がある場合などはハッキリと自分の意見をドクターに伝えた方が良いと思います。
日本でもインフォームド・コンセント が少しずつ定着してきていると思いますが、まだまだ自分の意見をキチンと言えない雰囲気があると思います。
ヒューマンエラーはどの職業でも起こりえます。
ということはドクターも例外ではないという事を考えなくてはいけません。
今回の事は良い勉強になりました。
***************:【 追伸 】**************************
医療機器の進歩に現場はついていけてないのでしょうか?
長女の点滴のスピードをコントロールする機械の操作方法を、処置室のご年配のナースの方々(3名いらっしゃいましたが)は誰もキチンと理解されていませんでした。
点滴の針を刺されて大泣きしてしている長女の横で「あれ?これどうするんだったっけ?たぶんこうだよね。あれ?セットされないわね。あっこうよ。あれ違うな。」と何分も3人がかりでするのはいかがなものかと。
それも患者の前で。流石にキレそうになりました。
その後、操作が出来るナースが来て無事に点滴がスタートしましたが、途中でわからないのにいじったようで機械を止めてしまい結局手動で落とす事に。
私が「わかる人にお願いしてください」と言っても「この機械は取ってしまって普通に落とします」と言って聞きもしません。
挙句のはてに点滴の針を抜く時に手順をミスして、床に落ちるくらい血があふれる始末。
そんな時でもキチンと謝れないナースって医療従事者という前にプロとしてどうなの?と思いました。
明らかなミスでも簡単に謝罪してはいけないんでしょうか?
奥さんには「無茶苦茶顔が怒ってるよ」と言われましたが当たり前です。
プロとしてどうなのか?という経験を1日で2回も体験すれば流石に怒ります。
医療に従事している人は患者の心理というものを真摯にキチンと考えなくてはいけないと思います。
ただでさえ調子が悪くて(病気になって)頼っているのですから。
説明責任や仕事に対しての責任や正確性は普通の職業より重く重要であるという事を認識していただきたいものです。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
熱・熱・熱
今日は朝から仕事で出張していたのですが、夕方奥さんから一本の電話が。
内容は長女が熱を出したので保育園に迎えに行って来るとの事。
先月の誕生日の夜から風邪をひいてようやく治ったと思ったらぶり返しました。
鼻水で呼吸がしずらいのか苦しそうで、熱でだるいようでだら~~~っとしている長女を見ると代わってあげたくなります。
明日は別の病院で検査を受ける予定ですが何もなければいいのですが・・・
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
なかなかに難しい
私の仕事は出張がメインと言っても良いくらい、大半の仕事は出張しています。
泊まりと日帰りの比率は半々でしょうか。
たまに事務所で事務処理や書類作成も行いますが、ほとんど出張先で仕事をしています。
そういう仕事をしていると、なかなか家族との時間がとれず悩ましい限りです。
出張から帰ってきた週末などを家族との時間に当てると、書類作成や事務処理を行う時間がどうしても夜になります。
夜に自宅の仕事部屋や事務所などでパソコンに向かっていると、たまに寝落ちしてしまい焦る事もあります。
時間を有効に使うのはなかなかに難しく、まだまだ修行が足りないなと思う今日この頃です。
家族の時間、仕事の時間の両立を目指して頑張ろう!
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
初体験!
今日は長女が通っている保育園の運動会です。
前日にはテント設営のお手伝いにも行き、準備万端なはずが大事件が!
なんと長女が目覚まし時計をいじっていて、時間になっても目覚ましが鳴らず!
たまたま奥さんが目覚めて、超特急で準備をしてなんとか参加する競技には間に合いました。
先生遅れてスイマセン・・・
初めて保育園の運動会に参加したのですが、燃えているのは園児より保護者ですね。
保護者参加の競技では顔は笑っていますが、みんな真剣です(私もその一人ですが)。
私もちゃんと綱引きに参加して運動会を楽しみましたが、まだまだ病み上がりなので無理をしないように気をつけました。
初めてお会いする他の保護者の方達ともお話しする機会が出来、色々と勉強になりました。
年長の園児達を見ると、長女の将来を見ているようでなんだか嬉しかったです。
長女は運動会で疲れたのか家に帰ってからグッスリと寝ていました。
来年はお遊戯する姿が見れるかな。
楽しみです。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
足るを知る
満足という基準は人それぞれだと思います。
例えば会社が行っている福利厚生の内容。
例えば給与の額。
例えば休日の数。
例えば労働時間の長さ。
色々ありますが、与えられている事やしてもらっている事に対しては満足せず、自分がしている事は“こんなにも”と言う。
“足るを知る”という言葉がありますが、どこまでを“足る”とするのか?
わかりやすい例で考えてみましょう。
ある人が働いているとします。
1、将来の目標が明確であり、現在の仕事は長時間で休日も少ないがやりたい仕事なので満足している。
2、好きな仕事はしているが将来の目標が明確でなく現状にも満足していない。
3、好きでもない仕事に従事していてやる気も起きず、職場に対しては不満が多い
1の人は本心から“足りている”でしょう。
2の人は3の人に比べ好きな仕事が出来ているのだからその部分では“足りている”はずです。
3の人は仕事がない、就職できない人からすれば仕事が出来ているわけですから、その部分では“足りている”はずです。
要は“足る”という基準は自分の心の問題であり、他人や外の要因に責任を求めるモノではありません。
足るを知れば心に余裕が出来、もっと良い仕事が出来るのではないでしょうか?
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
